5年生 稲刈り体験
9月21日(火) 稲刈り
秋晴れのもと、稲刈り体験をさせていただきました。
地区の和泉さんに教えていただき、子供たちは手作業で稲を刈っていきました。
まず、作業の説明をしていただきました。
「下から握り拳2個分のところを刈っていくこと」「切ったら4株まとめて麻の糸で縛ること」等、大事なことを言われました。
さっそく稲刈りのスタートです。
「1株が意外と太い!」「引いたときに簡単に切れるよ」といろいろなことを感じながら、1株ずつ刈っていきます。
最初のうちは「ちょうちょ結びってどんなんだっけ」と言っていた子供たちも地区の方々に教わることで縛る作業にだんだんと慣れていきました。
最後まで、どの子供も一生懸命に稲を刈る姿が印象的でした。
稲刈りが終わり、最後に和泉さんからお話をいただきました。
昔は「気」という漢字は、「氣」と表されていたことを教えていただきました。「お米は元気のもとになる」というのが由来だそうです。今も昔も、私たちはお米に支えられていることを知りました。
今後も社会科や総合的な学習の時間に米づくりの学習をしていきます。今日、教えていただいたことを生かして学習をさらに深めていきたいと思います。
和泉さんはじめ、お手伝いをしてくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。