食事のマナーを学ぼう
9月21日(火) 2年 学級活動
4時間目、学級活動で「食事のマナー」について学びました。
2枚の絵を見て、食事の食べ方のよいところや悪いところについて考えました。
そして、養護教諭の中村先生に、体の中が見える手づくりTシャツを着てよい姿勢と悪い姿勢をしてもらいました。
よい姿勢だと体の中に栄養がしっかりといきわたりますが、姿勢が悪かったり、横を見ながら食べると上手に体の中に栄養がいかないことを学びました。
また、どんなによい姿勢で食べていてもお茶碗を持ち上げないと悪い姿勢になってしまうことも分かりましたね。
次は、正しい箸の持ち方を学びました。
また学校でも家庭でも、正しい箸の持ち方ができるようになってほしいと思います。
練習した後は、お茶碗に入っている「ふ」を別のお茶碗に移します。
上手に移すためには、正しく箸を持つことが大切です。
これからも給食や家庭で正しい箸の持ち方を練習していきましょう。
最後に、給食の置き方を確認しました。
たくさんの2年生が発表しようと手を挙げていますね。
本当に自分で正しく置けるかを机の上でやってみました。
今日の学級活動では、三つのことを学習しました。
最後に、姿勢、箸の持ち方、給食の置き方を確認しました。
今日の給食の時間は、いつもに比べ姿勢を正し、食器を持って食べている子供が多かったです。
また、家庭と連携しながら一つずつ身に付けていってほしいと考えています。
この授業に向けて、保護者の皆様にも食事のアンケートのご協力をいただきました。
今後の学級活動で、「バランスのよい食事」について学んでいきます。