今日の3年生 10月15日

10月15日(火)

社会科の時間です。
安全な暮らしを守る働きについて学習しています。

火事の原因と件数について話し合いました。

火事の原因はたばこの不始末が多いことや、早く火を消すことが大切だということが話し合われました。

火事は私たちの生活を一気に変えてしまいます。
火事のない生活を送るために、わたしたちにできることをしていきましょう。

国語の時間です。

3年生の国語では、いろいろな言葉を学習します。
「目を落とす」という言葉を話し合いました。
目玉が落ちるわけではないですね、とユーモアを交えながら授業が進んでいきました。

楽しく、しっかり考えて言葉を増やしていました。

今日の2年生 10月15日

10月15日(火)

算数の時間です。
3桁の数から2桁の数を引く、繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を学習しました。

問題に取り組み、学習したことを確かめます。

学習したことを一つ一つ身に付けていきましょう。

国語の時間です。
文章の中に書かれている動物の特徴についてワークシートに書き出しました。

一人一人がじっくりと考えていました。

1人で考えて文章を書けることができると、いろいろな考えをもちやすくなります。
深く考えることができるようになっていきます。

この調子でがんばりましょう。

今日の1年生 10月15日

10月15日(火)

生活科の学習で、虫を探しに行ってきました。

溝の中にコオロギを見つけました。

楽しそうに虫を見ていました。

観察を終えて教室に戻ります。

いろいろな生き物に接することで、命に対する意識が育つことを期待します。

国語の時間です。
「くじらぐも」の学習をしています。
読み聞かせを聞いています。

読み慣れているところにくると、一緒に読む子供もいました。
物語の楽しさを味わっているようでした。

今日の6年生 10月11日

10月11日(金)

道徳の時間です。
自分が夢中になれるものや自分らしさを生かすことに目を向けてもらいたいと思っています。
今日の授業は、そのような内容でした。
授業の終わりに、自分の興味があること、続けたいことを書きました。

人と違ってよいので、自分が頑張りたいことに向けて挑戦しましょう。

学級活動で、係から楽しい発表がありました。
イントロクイズです。
電子黒板を使ってみんなが分かる曲を流しました。

問題を出す人、回答者を指名する人、答えの正解を話す人、役割を分けてうまく運営していました。

外国語の時間です。
夏の思い出について英語で話します。

この夏はどのような思い出ができたのでしょうか。
英語を通して分かり合えるといいですね。

廊下に土を入れたプラスチックの容器がありました。
理科の地層の学習で、グラウンドの土を使って地層のモデルを作ったようでした。

実際に自分で地層のモデルを作ると、地層について実感することができますね。

今日の4年生 10月11日

10月11日(金)

体育の時間です。
グラウンドで、マラソン大会へ向けての練習を始めようとしていましたが、急に雨が降り出して、体育館へ移動しました。

体育館の中を走ってから、ドッジボールをしました。

急に状況が変化しても柔軟に対応し、元気に運動していました。

今日の2年生 10月11日

10月11日(金)

道徳の時間です。

みんなのものを独り占めしたくなる気持ちについて考えました。
そのような気持ちは、誰でも少しはあるものです。

一人一人が自分の心の中を見つめ直して話し合いました。

友達と仲よくすればよいのか話し合いました。
友達は仲よくするものだ、仲よくしないと一人になる、ずっと友達でいれればいいという声が聞かれました。

たくさん考えて、話をして、自分を見つめて、一緒によい行動をしていきましょう。

今日の5年生 10月10日

10月10日(木)

外国語の時間です。
一日の過ごし方について英語で表現しました。

ALTの先生は、ジムへ行って体を鍛えるそうです。

子供たちは自分たちの一日をどのように紹介したのでしょうか。

算数の時間です。
分数を使って割合を表す学習をしました。

友達と友達と話し合いながら考えをもっていました。

図をかいたり、言葉で表したりするなど数字以外の方法も使って考えていきましょう。

1 3 4 5 6 7