学習発表会予行

9日、学習発表会の予行を行いました。

初めて他の学年に披露するということで、ちょっぴり緊張気味の子供もいました。

どの学年も元気よく、笑顔いっぱいで演技していました。会場の子供たちも、音楽に合わせて手拍子をしたり、かけ声をかけたりと、全校の心が一つになっているように感じました。

見ているうちに、子供と担任が共にがんばってきたこれまでの1か月半の日々が(ほんの一部しか見ていないのですが)思い起こされ、胸がいっぱいになりました。

それぞれの教室で、そして、一人一人の中で、本番に向けて何をどうがんばるか決めたことに向けて取組み、さらにパワーアップすることでしょう。

皆様、どうぞ、楽しみにいらしてくださいね。お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校】あいさつ運動

今週は、生活委員会が中心となって行う「あいさつ運動」です。
全校に意識してほしいことを模造紙に書いた資料を示しながら、手本となるようなあいさつをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、あいさつボランティアとして2年生も参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会に向けて練習している忍者ポーズで元気に挨拶をしてくれる子供もいます。

 

 

 

 

 

先日、地域の方から「今年は『挨拶』に力が入っているのですか。去年も上手だったけれど、今年は去年以上に上手ですね」というお言葉をいただきました。とても嬉しく、ありがたいお言葉です。
今年度は、アクションプランで、「あいさつレベル4:(あいさつをされたら)誰にでも返す」ができる子供たち65%を目指しています。
「あいさつレベルは」、子供たちと話し合って決めました。1学期、子供たちは「あいさつをすることに自信がない」という思いを語っており、スモールステップであいさつの向上に取り組んでいます。
子供の思いを尊重しながらも、よりよい人間関係を築くコミュニケーションの基盤となる挨拶を、自分から進んでできる子供を目指してこれからも取り組んでいきたいと思います。

 

 

【3年生】りんご狩り~プレゼント編~

「収穫したりんごはどうする?」と子供達と話し合い

「自分たちで持ち帰って、家族で食べたい」

「みんなで試食したい」「先生方や全校の子供達にプレゼントしたい」

「りんごの栽培に協力してくださったKさんにプレゼントしたい」など

いろいろな意見がでました。

話し合いの結果出た結論は・・・「全部かなえよう☆」です。

まずは、いつもお世話になっている先生方にプレゼント!

緊張するけれど、いってきま~~~~す!

何て伝えようか考えて、一生けん命伝えました♪

いよいよ、「試食編」へ続く・・・