稲刈り後の静けさ

 

朝、黄金色に光っていた田んぼ。

みんなで力を合わせて収穫した後は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに静かになりました。力を合わせて活動することの大きなエネルギーを感じるとともに、一抹の寂しさも感じました。

田植え後からこれまで、田んぼの管理をしてくださった高辻さん、本当にありがとうございました。

このような貴重な経験ができる子供たちは、幸せです。

そして、保護者の皆様、ありがとうございました。

10月2日(水) さあ、収穫だ!その4

最後に、運んでいるときに落ちた稲を1本1本拾い集めました。

収穫まで田んぼを守ってくれたかかしも、役目を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちでつくったかかしに愛着をもっている6年生もいて、すてきな心だと感心しました。

必殺技「ゴッドウォーター!」

 

 

 

 

かかしさん、ありがとうございました。

全校で収穫を終え、もちつき集会が楽しみです。

10月2日(水) さあ、収穫だ!その3

1~4年生は、束ねた稲を稲架(はさ)がけする場所まで運びました。

稲架と田んぼを何度も往復して、米を落とさないように気を付けて運びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさん運んで、かけてくれました。

みなさん、お疲れ様でした。

10月2日(水) さあ、収穫だ!その2

田んぼに入って稲を刈り取るのは5,6年生。

手際よく稲をザッザッと刈り取っては、縛る係に渡します。

汗を流して刈っていると、「機械でやればいいのに・・・」とつぶやく声が。

手作業の大変さと機械化での負担軽減、教科書で学んだことを体で実感できたようです。

1時間半かけて収穫しました。

10月2日(水) さあ、収穫だ!その1

青空広がる絶好の稲刈り日和。

地域・保護者の皆さんにもお手伝いいただき、全校みんなで稲刈りをしました。

まず、本日お手伝いに来てくださった保護者お一人お一人から、自己紹介をしていただきました。
おじいちゃん、お母さんから自己紹介をされると、嬉しそうな子供たちの笑顔がとてもかわいらしかったです。

保護者の皆様、お忙しい中、お手伝いをしてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

次に、5年生が各学年の仕事内容の説明をしてくれました。

稲を刈るときは、「グッドの指」だとけがをしません。

さあ、気を付けて、収穫スタートです。

1 3 4 5