代表委員会がありました

朝活動は、ラジオ体操でした。

運動会に向けて、毎朝練習をしていきます。

運動会では、指先までピンピンでかっこよくできるといいですね。

昼休みには、代表委員会で運動会のテーマを決めました。

各学年で話し合い、運動会のテーマに入れたい言葉を持ち寄りました。

どんな運動会にしたいかを考え、真剣にテーマについて話合う姿から、上庄っ子みんなで力を合わせて頑張りたいという気持ちが伝わってきました。運動会が楽しみですね。

 

健康パワーアップ作戦

月曜日の朝活動は、健康パワーアップタイムです。

今年度も、健康パワーアップカードを使って「健康パワーアップ作戦」に取り組みます。

子供たちは、先週「なりたい自分」から「1学期の目当て」を考え、お家の人にチェックしてもらいました。

これから、毎週月曜日に、生活を振り返り、目当てが「できた理由」や「できなかった理由」を考え、目当て達成に必要なことや達成をじゃまするものを見付けていきます。そして、その対策を考え、また、実践し、振り返ります。これらを繰り返すことで、「生活をコントロールする力」を育みたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

ハードル走の練習をしました

5月25日(水)には、3年ぶりとなる氷見市連合体育大会が予定されています。参加するのは6年生です。そこで、体育の時間には、全員が参加する種目である100m走や60mハードル走の練習を行っています。

今日は、まず、60m走(ハードルなし)の記録を測定しました。この記録に近付けるようにハードルを走り越す技能を高めていってほしいと考えています。

次に、1台目のハードルだけを走り越す練習をしました。段ボールを使うことで、恐怖心が少なくなるようにしました。何度も挑戦するうちに、全力で1台目を走り越せる子供が増えてきました。

来週からは、少しずつハードルの台数を増やし、ゴールまでスピードを落とさず、リズムよく走り越していけるように練習します。

 

 

俳句の授業がありました。

6年生は、校長先生と俳句について楽しく学びました。

まず、お手本の俳句の(  )の中に入る言葉をみんなで考えました。その活動を通して、俳句作りの基本を教えていただきました。基本①は「一枚の絵になるようによむ」でした。

次は、2つの俳句のうちどちらがよい俳句なのかを当てるクイズをしました。俳句作りの基本を思い出して、クラスみんなで多数決を行いました。

全問終わると、6年生はなんと「名人」になっていました。校長先生は、簡単に俳句を作ることができるプリントをくださいました。

 

今日から、校長室前には「俳句ポスト」が設置されました。6年生のみなさん、自分だけの発見をぜひ俳句によんでみましょう。

上庄っ子は、今日も元気にがんばっていました。

1 4 5 6 7