月: 2022年5月
落ち着いて学習しています
運動会の練習は2時間目からです。1時間目は、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生は、国語の学習で、「い」の付く言葉をたくさん書いて、進んで発表しました。
2年生は、図画工作の学習で、「ひかりのプレゼント」の制作に取り組み、どんなうちわにするかデザインを考えました。
3年生は、国語の学習で、音と訓について学んでいました。2つを比べて、「訓」の方が意味が分かりやすいことに気付きました。
4年生は、音楽の学習で、「歌のにじ」という曲の鑑賞をしていました。速さやリズム、聞こえてくる音等について考えながら、真剣に聴いていました。
5年生は、国語の学習で、「きいて、きいて、きいてみよう」に取り組んでいました。電子黒板でモデルとなる話合の様子を視聴し、どんな「きき方」がよいのか考えました。
6年生は、国語のテストに取り組んでいました。終わった人は、静かに読書をしていました。
野菜を育てています
今朝、2年生が学校菜園で水やりをしていました。
ペットボトルを使って、自分が育てている野菜の苗に水をあげていました。
野菜の苗を植えたのは、昨日の生活科の時間です。
植え方を教えてくださったのは、谷内口公民館長さんです。
2年生は、館長さんのお話をしっかりと聞き、上手に苗を植えることができました。
パプリカ、ピーマン、ナス、ミニトマト。
おいしく育つように、これからもお世話をがんばっていきましょう。
5月12日「道具を上手に」
5月12日「静寂」
5月11日「協力して運ぶ」
5月11日「よごれても平気」
田植えがありました
今日は、田植えがありました。
感染症対策として、1~4年生はリモートで説明を聞き、田植えをするのは5,6年生だけにしました。
今日の朝、先生たちがころがしを使って、田んぼに線を付けました。
1時間目、5年生が田植えの仕方を説明しました。
田植えまでの作業や植える本数等について、クイズを交えながら楽しく教えてくれました。
教室で聞いていたみんなも、田植えについてしっかり学習できましたね。
さあ、いよいよ田植えです。
田んぼの中は、少しひんやりしていて、気持ちよかったです。5,6年生は、一列に並んで、植え残しがないように慎重に植えていました。
1~4年生は、田植えの様子を見学しました。来年は、縦割り班のみんなで田植えがしたくなりましたね。実りの秋が楽しみです