【給食委員会】クイズラリー

2・5年生の朝活動は「なかよしマラソン」でした。5分間、自分のペースで走っていました。

さて、今週の昼休みには、給食委員会が企画した「クイズラリー」が開催されていました。目当ては、「食品の働きについて楽しく学ぶことができるようにする」です縦割り班ごとにチェックポイントをまわってクイズに答えていました。赤色・黄色・緑色の3つの分類はバッチリですね!

明日からは、運動委員会による「運動委員会からの挑戦状」という企画も予定されています。委員会活動で、学校生活を楽しいものにしていこうという姿勢が素敵ですね!

 

 

【5年生】最近の様子

10月25日(火)

5時間目に家庭科をしました。

「食べて元気! ご飯とみそ汁」の勉強で、自分の家での食事と、教科書にのっている写真を比べて意見を交流しました。

 

毎日の食事のことでいろいろな気付きがありました。

「赤・黄・緑を食べないと健康にえいきょうがあることが分かったので、好き嫌いしないで食べたい。」

「毎日の食事は、栄養士さんやお母さんなどが食品の組み合わせを考えてくれていると思いました。」

 

来週には、調理実習で米を炊いておにぎりを作る予定です🍙

ご家庭でも米の炊き方などを見せてもらい、事前に学んでおきましょう✨

 

6時間目 総合的な学習の時間

バケツで育てていた米を、はさがけしてありましたが、その後、どんなことをしなければならないのかを調べました❗

 

はさがけしてある稲穂🌾がちゃんと実っているか、楽しみですね🎶

 

集合写真を撮影しました!

4年生以上の子供たちは、月に1回のクラブを楽しみにしています。昨日のクラブの様子です。

さて、来年度の創立150周年に向け、今週は2つの集合写真を撮影します。

今日は、朝活動の時間に全校児童の集合写真を撮影しました。

1年生から順番に並び、一番後ろの列に先生たちが並びました。カメラマンさんの合図に合わせて、「気を付け」と「ピース」の2種類撮りました。どんな仕上がりになるのか、今から楽しみですね!

28日(金)には、全員で航空写真を撮影します。ミマモルメでお伝えしたように、できるだけ明るい色の傘を持たせてください。よろしくお願いします。

【1年生】最近の様子

21日、公民館事業で谷内口公民館長さんをはじめ、地区の方々と一緒にさつまいも掘りをしました。

子供たちは、土の中からさつまいもを見つけると、真剣な眼差しで一生懸命に手で掘っていました。子供たちは、それぞれにさつまいもを掘ることができ、満足そうでした。たくさんのさつまいもを持ち帰りました。子供たちと一緒にさつまいも料理に挑戦してみてください。どんな味だったかを教えてくださいね。

さ 

生活科の学習では、アサガオの種とりと観察をしました。夏に比べると、つるの色、太さ、葉の数や大きさ、色等変わっていることに気付きました。

体育科「鉄棒遊び」の学習には、空にくじらぐもを見つけ、みんなで「おうい。」と叫んだり、「天までとどけ、1,2,3。」とジャンプしたりしました。とてもかわいい子供たちでした。

 

10月24日(月)

気温がぐっと下がって肌寒い日になりました。行事も一段落し、どのクラスでも落ち着いて学習に取り組んでいました。1時間目の授業の様子を紹介します。

1年生は、国語科で数え方の学習をしていました。何か一つ名前を決めて、丁寧に書いていました。

2年生は、国語科「お手紙」の学習をしていました。みんなでかえるくんの気持ちを考えていました。

3年生は、算数科でわり算テストをしていました。最後まで、真剣に考えていました。

ひかり学級では、算数科のプリントに取り組んでいました。姿勢のよさからやる気が伝わりました。

4年生は、国語科で新出漢字の学習をしていました。電子黒板を見ながらしっかり指書きができていました。

5年生は、算数科で分数を小数に直す方法を考えていました。分母を分子でわればよいことを確かめていました。

6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」で1年生と遊ぶ計画を考えていました。条件に合わせて、自分の考え(主張とその理由・根拠)をまとめていました。

明日は、朝活動の時間に全校児童で集合写真を撮影します。※服装は自由です。

  

 

【2年生】今週の2年生!

日曜日の学習発表会が終わり、いつもの学校生活に戻ってきました。

ひとりひとりが良くしようと、練習や話し合いを重ね、

とっても素敵な本番を向かえることができました。

ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。

 

学習面では算数科で「かけ算」が始まり、九九をはやく覚えたい!と

意気込んでいます。

5の段から順番に歌やカードを使って覚えていく予定です。

 

 

そして今日は、地域の方と1学期に植えたさつまいも掘りをしました。

 

 

 

 

 

みんな軍手で一生懸命掘っていました。

たくさんさつまいもが採れて、とてもうれしそうな子供たちの笑顔を見ることができました。

1週間ほど干すと、甘くなるという知識も教えていただきました。

どんな味だったか、教えてくれるのを楽しみにしています。

 

生活科で育てている大根も、葉が大きくなってきました。

早く大きな大根がとりたい! と楽しみにしている子供たち。

毎日のお世話をこれからも続けましょうね!

 

 

【3年生】授業の様子

学習発表会が終わり、普段通りの生活が戻ってきました。

最近の授業の様子です。

 

○図工 学習発表会で飾った「白いとう」の観賞会

 

○理科 音の出る秘密を体感しています。糸の先にスプーンをつって、たたいてみると・・

 

「すごく響いていた! 鉛筆でたたくと低い響きになる!」と目を輝かせて話してくれました。

 

○音楽 曲の鑑賞をしています。リコーダーの宿題もがんばってね。

 

○社会 スーパーマーケットのくふうについてたくさん考えました。

来週もまたがんばろう!

さわやか挨拶運動と6年生

今週は、生活委員会が「さわやか挨拶運動」を行っていました。そのおかげで、みんな寒さに負けずに元気よく挨拶できていました。1週間、朝早くからありがとうございました!

今日、6年生の担任の先生は、研究大会に参加するため終日いませんでした。

そんな日でも、6年生には「さすが最高学年」と感心させらることが多かったです。

先生がいなくても、自分で考え、自分で判断し、よいと思ったことに取り組んでいました。

「きまりや約束をしっかり守る」「誰にでも優しい」「何事にも一生懸命取り組む」「挨拶がうまい」そんな6年生の姿は、上庄っ子のお手本です。

     

上庄っ子のみなさん、6年生のよいところをどんどんまねしていきましょうね!

 

1 7 8 9 10 11 16