【4年生】ヘチマ植え替えました!

先月理科の学習で、黒いポリポットに植えていたヘチマの種から、ようやく芽が出ました。

畑に植え替えにいきましたが、畑はには草がいっぱい。

汗だくになりがらも一生懸命に草むしりをしました。

みんなで協力して、無事植え替えをすることができました。

むしった草も草山に運び、一輪車もしっかり片付けられました。

ヘチマが大きく育つように、みんなで水やりをしていきたいですね。

先日、今学期最後の外国語活動がありました。

好きな時刻やその理由を話すことができました。

また2学期もたくさん英語で会話をしましょうね。

5年生 一針にこころをこめて 7月12日

7月12日(火)5時間目

今5年生では、家庭科の学習でさいほうをがんばっています。

今まで「玉どめ」や「玉結び」などの練習をくり返ししてきました。

 

今日は「なみぬい」や「本返しぬい」など、布をぬう練習をしました❗

「できた!」「これ、どうするの?」など、友達同士で教え合ったり、自分で考えたりしながら、一生懸命活動に取り組んでいました。

 

集中力がすごい!!

さすが5年生❗

次は、ミシンにも挑戦🎵

がんばりましょう✨

【6年生】ランプシェード作り

今日は、図工でランプシェード作りを行いました。

久しぶりのねん土を使った作品に子ども達は興味津々でした。

お手本を見ている時には、一つ一つの作業に「おぉ~」という歓声があがり、

何とも微笑ましかったです。

作り始めると真剣そのもの。一生懸命ねん土と向き合っていました。

社会で学習した土器に見立ててデザインを考えたり、かわいい模様をかいたりと、子供たちは思い思いの作品を作り上げていました。

完成が楽しみですね。完成した作品は学習発表会で飾る予定です。楽しみにしていてください。

【6年生】税を学んだ租税教室

今日は、租税教室。

外部講師の方達から税金とは何なのか、動画やクイズを交えて教えていただきました。

動画の中で、税金がなかったらどんなことができなくなるのか、どんなことで困るのか等を知り、どの児童も税金は世の中のために使われていることを理解できたようでした。

そして、お待ちかね・・・1億円を持ってみる時間がやってきました。

初めて見る一億円の束に歓声や笑顔がたくさん見られました。

「将来、稼げるかな~」という声も聞こえてきました。稼げるといいですね!

どの児童も億万長者の気分が味わえたようです。

 

【4年生】校外学習で作った作品の鑑賞をしました!

いつ届くのかなと楽しみにしていた作品が学校に届きました。

自分の作品をじっくり見たり、友だちの作品を見たりしました。

親子活動または保護者会でお持ち帰り頂きたいと思います。

エコバックをご持参ください。よろしくお願いします。

【2年生】もっともっと大きくなあれ

5月初旬から子供たちは、毎日欠かさず野菜に水やりをしています。
それぞれが選んだ、こどもピーマン、ナス、ミニトマト、パプリカの実がなり始めました。
収穫できるたび、見て見て!と笑顔で持ってくる様子に、こちらも笑顔になれます。

 

ナス、こどもピーマンはかなり成長しました。

ミニトマト、パプリカはもっと赤くなるのを待っています。

 

 

小さい実に栄養がいくように、わき芽取りや草むしりも頑張りました。

もっと大きくなってほしいという想いが届くよう、水やりも続けていきましょう!

 

【2年生】楽しみなプール学習です

今日も、みんなが楽しみにしているプール学習がありました。

3回目の今日は、頭のてっぺんまで潜ったり、ビート板で浮いたりしました。


 

 

 

 

 

1.2回目でなかなか水に顔をつけられなかった子も、

今回は顔をつけ、鼻からぶくぶくと息を出せるまでに!

みんな少しずつ成長しています。

 

ペアでビート板を使い、浮く活動はとても楽しそうで、笑顔がこぼれていました。

最後には水に潜って、何回もじゃんけんをすることができましたね。

毎回こどもたちの成長が感じられてとても嬉しいです。

少しずつでもチャレンジして、できることが増えるといいですね !

1 96 97 98 99 100 131