宿泊学習1日目

5・6年生が、宿泊学習へ行ってきました。

「規律」「協力」「思いやり」を意識した、素晴らしい2日間でした。1日目の様子を紹介します。

【コスモアイル羽咋】展示物は全部本物なんですよ!

【昼食】お弁当おいしかったです!

【アーチェリー】最高得点は、なんと34点でした!

【サイクリング】約11㎞。疲れたけれど気持ちよかったです!

【キャンプファイヤー】6年生が考えてくれたゲームが楽しかったです!

【その他いろいろ】

【3年生】授業の様子

9月の3年生の授業での様子をお伝えします。

ペア学習やグループ学習に意欲的な3年生。

 

  

話し合い方の学習、プログラミングの学習などなど...力を合わせて学ぶ姿がすてきです。

 

授業では、自分たちの言葉で話す力、そして聞く力を付けようと取り組んでいます。

10月もがんばりましょう!

 

【4年生】9月の活動

2学期が始まって、もう1か月がたとうとしています。

子供たちは毎日色々なことに取り組んでいます。

 

  

図画工作科の授業では、シーサーをつくったり、割り箸を輪ゴムでつないで立体をつくったりしました。一人一人、工夫してすてきな作品に仕上げました。

理科では、班ごとに準備から片付けまで協力しながら行い、安全に実験をすることができました。

美化委員会主催で、「ぞうきんまっくろにチャレンジ」作戦をしました。すみずみまで水拭きし、廊下や教室がピカピカになりました。

ぞうきんを見て、その黒さに驚きつつも、達成感を味わっているようでした。

 

また、ヘチマの観察に行ったり、毎日水やりをしたりお世話も頑張っています。

プログラミングの授業もありました。友達と協力し、タスクに合わせてカードを組み合わせ、キャラクターを動かすことができました。

 

係活動も係の担当の曜日を決め、1学期よりも活発になっています。

また、今月親子活動がありました。親子でラジオ制作にチャレンジしました。

少し難しいところもありましたが、みんな無事につくることができました。

 

そして、今。9月最終週は、学習発表会のステージ発表に向けて、4つの班に分かれ自分たちで発表原稿を考え、練習しています。本番を楽しみにしていてください。

+1(プラスワン)していますか?

新型コロナ感染拡大警報富山アラート(7月29日~8月9日)発出中

夏休みが始まり1週間経過しましたが、子供・その親世代を中心に感染拡大が続いております。

富山県感染症情報センターによりますと、7 月 4~10 日の検体中、BA.2 系統より感染性が高い BA.5系統が 16%と増加傾向にあり、BA.2 から BA.5 への置き換わりが進みつつあるそうです。

この週は新規陽性者数が69人から231人へと急増。その後、前週の約2倍ずつ増え続けています。

県は、これまでにない速さの急拡大を受け、感染対策の再点検、再徹底とともに、

この夏、感染症対策を+1(プラスワン)することを求めています。

みなさんは、何を+1(プラスワン)しますか?

富山県ホームページ

https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/0720stuge1.html

富山県 自宅療養をしている方へ(家庭内感染を防ぐポイントが分かります。)

https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/zitakuryouyou.html

富山県PCR等検査無料化事業

https://toyama-muryokensa.jp/

効果的な換気について

https://corona.go.jp/emergency/pdf/kanki_teigen_2220719.pdf 

室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策(7)

https://www.youtube.com/watch?v=7K8fkK-dVC4

内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策

https://corona.go.jp/

1 91 92 93 94 95 128