【1年生】最近の様子

21日、公民館事業で谷内口公民館長さんをはじめ、地区の方々と一緒にさつまいも掘りをしました。

子供たちは、土の中からさつまいもを見つけると、真剣な眼差しで一生懸命に手で掘っていました。子供たちは、それぞれにさつまいもを掘ることができ、満足そうでした。たくさんのさつまいもを持ち帰りました。子供たちと一緒にさつまいも料理に挑戦してみてください。どんな味だったかを教えてくださいね。

さ 

生活科の学習では、アサガオの種とりと観察をしました。夏に比べると、つるの色、太さ、葉の数や大きさ、色等変わっていることに気付きました。

体育科「鉄棒遊び」の学習には、空にくじらぐもを見つけ、みんなで「おうい。」と叫んだり、「天までとどけ、1,2,3。」とジャンプしたりしました。とてもかわいい子供たちでした。

 

【2年生】今週の2年生!

日曜日の学習発表会が終わり、いつもの学校生活に戻ってきました。

ひとりひとりが良くしようと、練習や話し合いを重ね、

とっても素敵な本番を向かえることができました。

ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございました。

 

学習面では算数科で「かけ算」が始まり、九九をはやく覚えたい!と

意気込んでいます。

5の段から順番に歌やカードを使って覚えていく予定です。

 

 

そして今日は、地域の方と1学期に植えたさつまいも掘りをしました。

 

 

 

 

 

みんな軍手で一生懸命掘っていました。

たくさんさつまいもが採れて、とてもうれしそうな子供たちの笑顔を見ることができました。

1週間ほど干すと、甘くなるという知識も教えていただきました。

どんな味だったか、教えてくれるのを楽しみにしています。

 

生活科で育てている大根も、葉が大きくなってきました。

早く大きな大根がとりたい! と楽しみにしている子供たち。

毎日のお世話をこれからも続けましょうね!

 

 

【3年生】授業の様子

学習発表会が終わり、普段通りの生活が戻ってきました。

最近の授業の様子です。

 

○図工 学習発表会で飾った「白いとう」の観賞会

 

○理科 音の出る秘密を体感しています。糸の先にスプーンをつって、たたいてみると・・

 

「すごく響いていた! 鉛筆でたたくと低い響きになる!」と目を輝かせて話してくれました。

 

○音楽 曲の鑑賞をしています。リコーダーの宿題もがんばってね。

 

○社会 スーパーマーケットのくふうについてたくさん考えました。

来週もまたがんばろう!

【4年生】出前授業がありました。

10月19日(水)と20日(木)の2日に渡って出前授業がありました。

1日目は、「エネルギーについて考える」

講師に、氷見ふるさとエネルギーの先生をお招きし、発電の仕方について教えていただきました。水力、火力、地熱、太陽光、風力、原子力と様々な方法があることを知りました。

火力のもととなる、石炭を持ってみたり、石油のにおいを嗅いでみたりしました。

氷見市の変電所は2カ所あるそうです。

電気自動車を見学しました。電気自動車に蓄えられた電気で、イルミネーションが点灯されました。

また、音楽を流すこともできました。

 

2日目は、「地球温暖化について考える」

スライドを通して、地球温暖化について学びました。

その中で、空気と二酸化炭素を入れた袋の実験をしました。

同じ高さから落としてみると、落ちる速さが違いました。驚きです!

その袋をヒーターで温めると、空気よりも二酸化炭素の方が温かくなりました。

二酸化炭素が、地球温暖化に影響を与えている原理を知りました。

3種類の電気を付けるために手回しで発電しました。

LEDがいちばん力をかけずに明かりを付けることができ、省エネだということに気付きました。

ソーラーパネルを使った発電では、蛍光灯ではモーターが回らなかったのに、太陽光に当てると回り、驚きました。

最後に、実験で使った袋のしぼみ方も実験しました。

 

授業のあとはほぼ同じだったのに、翌日の朝見てみると、

二酸化炭素の方はぺちゃんこになっていました!!!

1 91 92 93 94 95 131