【6年生】中学生へ向けて

北部中学校の教頭先生が来校され、「中学生になる心構え」についてお話していただきました。

「中学校は勉強するところ」「自分の力をのばすところ」であり、

①挑戦する力 ②立ち向かう力 ③がまんする力 ④仲良くする力

などを身に付けて欲しいと話されました。

子供たちは真剣に話しを聞いており、気持ちを引き締めている様子が伺えました。  

配られた学習の手引きの中には、学習の仕方などが書いてあります。中学生へ向けてお家でもしっかりと読んでほしいなと思います。

 

授業後のふり返りでは、

「小学校で習う勉強をしっかり理解したり、自分の生活をふり返ったりしようと思いました」

「算数と漢字が苦手なので、中学校のスタートラインに立てるようにがんばりたいです」

「お話を聞けたことで、中学校に行くまでの目標が立てられました」

「将来や自分のために力をつけるのを忘れずに学校生活を送りたいです」

「小学校生活のあと2か月は、自分のできていなかったところをできるようにしたいです」

「中学校は自分のために学ぶところなので、少し楽しみになりました」

「中学校のスタートラインは自分の努力次第で変わるのだと分かりました」

「中学校に行く前に心構えをつくることが大切なのだと分かりました」

など、いろいろな思いがあったようです。

 

みなさん、中学校へ向けてがんばってくださいね!

【2年生】雪あそびをしました!

今週唯一のお天気のいい日だったため、

みんなで雪遊びをしました。

除雪がされていない、少し深めのところに行くと

寝転がったり、雪だるまをつくったり、それぞれ楽しんでいました。

 

「一緒に雪だるまつくろう」

「こっちきて寝転がろう」

と温かいお誘いの言葉をかけあっている姿が見られました。

 

見上げる青空はとても気持ちがよかったですね。

でも冷たかった!!

冬限定の楽しみを満きつできましたね。

 

【5年生】今日の様子

1月20日(金)

前日にスキー学習がありましたが、全員元気に登校してきてくれました。✨

 

5時間目 体育 「サッカー」⚽

それぞれのチームごとに練習メニューを考え、試合に向けて、練習を工夫していました。

試合も白熱したものになってきました❗❗

今日の反省を生かし、次回もよりよい試合を期待しています。

 

6時間目 図工 「一版連結版画」

今日から、「彫り」が始まりました。

自分がデザインした線を慎重に彫りました。

来週に完成予定❗

どんな作品になるか、わくわくしますね🎵

来週もまた頑張りましょう💖

【4年生】1日きりの最高学年!

1日きりの最高学年を経験しました。
生活委員の放送、給食の放送や図書当番等すべての仕事を分担してしました。

また、掃除では、4年生の担当場所に加えて、6年生が担当する「階段」「玄関」「1階廊下」の3か所も頑張りました。



今日は、晴れていたので、理科の学習で植物や動物の様子を観察しました。

 
春から始めた観察もとうとうラストになります。
葉が落ちていたり、つぼみがついていたり気付いたことを観察カードに書き留めました。
取らないように気を付けながらも、つぼみを触り、ふわふわな毛がついていることに気付いた児童もいました。観察時間を守り、しっかりと活動できました。

【6年生】タブレットで読書ができる!

氷見市立図書館の職員の方が来校され、

電子図書館の使い方を教えてくださいました。

子供たちは、真剣に職員の方の話を聞き、操作を学んでいました。

 

その後、タブレットで本を借りて、読書をしていました。

本の音声が流れたり、タブレットの画面を大きくしたり思い思いに

電子図書での読書に親しんでいました。

職員の方が、静かに読書する姿をたくさんほめていまいしたよ。

さすが6年生!

ぜひ、家でも読書に親しんでくださいね。

【2年生】食について

今日は、「学校給食週間」に向けて

給食かるたを作成しました。

お家でのご協力、ありがとうございました。

 

1年生の時にも作成しましたが、

前の物よりも、字も絵も丁寧にかくことを心がけていました。

飾るのが楽しみですね!

 

教室の後ろの扉には、食に関するものが貼ってあります。

市制70周年記念給食の際の取材記事や、

先日収穫した大根で作ったご飯の紹介等を掲示しました。

 

苦手な食べ物が多い子供たちですが、

「食べる」以外の方向から食について知り、

興味をもってもらえたらいいなと思っています。

明日の給食も楽しみですね!

1 80 81 82 83 84 128