【6年生】かかし完成!!

遂にかかしが完成しました! 最後までみんなで協力し合って頑張りました!

みんなで完成を喜び合ってお祝いしました! 本当によく頑張りましたね!

かかしと一緒にたてる「のぼり旗」も準備しました。みんな大きく丁寧な字で書くことができました。

 

かかしづくり以外でも、国語や社会科の学習に一生懸命取り組んでいました。さすが最高学年です!

来週は、「かかし集会」「150歳の誕生日を祝う集い」があります。「最高のリーダー」として、準備等に精一杯取り組みましょう。🚌

【2年生】今日の2年生

2学期最初の1週間が終わりました。

今日から通常通りの1日に戻りましたが、2年生の皆さんはとてもよく頑張っていました。

 

シェイクアウト訓練が終わった後に

「みんなの命を一番に考えてね」と伝えると

「カメッチはどうするの?」「一緒に机の下に隠れる?」

と仲間のカメさんの心配をしてくれていました。

とても心優しいですね。

夏休み中はクラスの子のお家にお泊まりをしていたカメッチですが、

少し大きくなっていました!

 

 

図工の時間には「とろとろ絵の具でかく」をおこないました。

今日は指が筆代わり。

指の先や手のひらで自由自在に描いていました。

新感覚にワクワクしている様子でした。

 

後片付けもばっちりです。

廊下も洗面所も教室もとても丁寧に掃除をしてくれました。

「ここにも絵の具あったよ!」「あ、見付けた!」

と声を掛け合ってぞうきんがけをしてくれました。

とても頼もしい姿です。

 

 

2学期の最初から素敵な姿をたくさん見ることができて嬉しいです。

土日ゆっくり休んで、月曜日にまた元気な姿を見せてくださいね!

【3年生】2学期がスタートしました!

2学期がスタートしました!

暑い日が続きますが、元気な3年生の姿がいっぱいでした!

 

上庄っ子の夏休みの作品を観賞をしに出かけました。

夏休みのがんばりがたくさん見えてきました。

3年生ももちろんですが、どの学年も力作ばかりで、

友達の作品のよいところをじっくり見ることができました。

国語の時間には、「わたしと小鳥とすずと」、「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読みました。

詩を読んでいるうちに、子どもたちから、

「動きをつけたい!」「発表会をしたい!」との声があり、ミニ発表会を開催しました。

みんなで息を合わせて、心を合わせて、音読をしました。

みんなの笑顔がとってもステキでした!

新しいALTの先生との、初めての外国語の授業がありました。

ドキドキいっぱいの様子でしたが、アンナ先生にたくさん質問をしました。

アンナ先生とフルーツバスケットができて、楽しかったですね。

楽しい外国語の時間にしていきましょうね。

2学期も、「最後まであきらめずに取り組む あかるく やさしい 3年1組」を目指して、

楽しく過ごしましょう!

【2年生】夏休みが開けました

夏休みが明け、教室に明るい声が戻ってきました。

皆さんの元気な姿を見ることができて嬉しいです。

 

 

2学期の目当ても決め、やる気いっぱいの子供たちです。

自主的にノートを書いたり、練習問題をはやくしたい!という声が聞こえたり、

新しい漢字をわくわくしながら書いたりしています。

2学期のスタートダッシュは完璧ですね☆

のんびり休憩も入れつつ、元気に過ごしましょう。

 

久しぶりに集合したので、夏休みの思い出バスケットをしました。

「プールに行った人」「花火を見た人」「そうめん食べた人」

などに対して、素早くうごいていました!

 

あいこじゃんけんもしましたよ。

0~5の数を指で出し、お友達と同じだったらハイタッチ!

とても笑顔でハイタッチしている様子が素敵でした。

 

リクエストで、大好きなおにごっこも少しだけ。

しっかり水分を取って走り回りました。

久しぶりに走ることができて嬉しそうでした。

 

 

道徳の時間には、自分が誰にお世話になっているかを考え、

感謝のお手紙を書きました。

「ご飯をつくってくれてありがとう」

「あそんでくれてありがとう」

「だいすきだよ」

と、素敵な言葉をたくさん書いていました。

ぜひ、お世話になっている人に届けてくださいね。

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう!

【4年生】新学期スタート&菊づくり

夏休みを終えた4年生、一人一人の表情を見ると、

みんな充実した時を過ごしていたように思います。


新学期がスタートし、早速菊づくりの活動がありました。
今回は、菊のミズゴケの交換と肥料を与える作業でした。
みんな、菊の扱い方がとても丁寧。
優しい手つきで作業していました。
黙々と真剣に、最後まで丁寧な作業をしていました。
そして、最後の片付けまで。
ほうきとちりとりを手に、
ブルーシートや廊下をせっせと掃き、
終わるときには、
同時に床もきれいになっていました。
立派な姿が見られて、頼もしく感じました。

二学期も菊のお世話、引き続き頑張っていきましょう!!!

 


【5年生】夏休みの5年生

夏休みが始まって約1週間が経ちました。

5年生は、夏休み前半の水やりを担当しています。

暑い中、花だんの水やりや草むしりをがんばっています。

1学期から育てているメダカの世話も忘れません。

8月2日は、学年学習日でした。

「ワーク2冊とも全部終わったよ」「防火ポスター描きました」「図書室で借りた本を読み終わったから、新しい本を借りたいです」等の声が聞けました。

夏休みもがんばっていますね。

まだまだ夏休みは続きます。

学習日の最後にも伝えましたが、ひきつづき生活リズムを崩さないよう「早ね・早起き・朝ご飯」を心がけてくださいね。

ケガ等に気を付けて、充実した夏休みを過ごしましょう!

【1年生】1学期がんばりました!さあ、夏休み

1学期最後の1週間、いろいろな活動をしました。

生活科では、5月から育てているアサガオの花が咲き始めています。

毎朝、様子を見に行き、アサガオさんに「がんばれ、がんばれ」と声をかける子供たち。

今朝も「○○ちゃんのアサガオがさいたよ」とうれしそうに話をしてくれます。

友達の花が咲いたことも素直に喜ぶことができるとてもよい子供たちです。

青、紫、ピンク等いろいろな花が咲いてとてもきれいです。

夏休みには、家で育てます。

毎日、何色の花が何個咲くか楽しみですね。

19日火曜日ファイアパークin上庄があり、子供たちは、とても楽しそうに参加しました。

楽しいだけでなく、「火遊びをしない」「天ぷら鍋から火が出たとき、水を入れない」など勉強になったこともたくさんありました。

まずは、火を出さないように過ごすことが一番ですね。

音読発表会をしました。

一人一人が自分の役になりきって、動作を付けたり、台詞を言ったりしましたね。

みんなで協力して、すてきな音読になりました。

おうちの人に見せられなくて残念です。

お子さんから、音読発表会の話を聞いてください。

6年生と一緒にプールに入りました。

縦割り掃除の班長さんとじゃんけんをしたり、おんぶをしてもらいプールの中を移動したりしました。6年生のお兄さん、お姉さんはとてもやさしく接してくれています。

そんなお兄さん、お姉さんのことを1年生は、大好きです。

2学期もなかよくしてくださいね。

さあ、いよいよ夏休みです。

休み中にしかできないことにチャレンジしたり、家族とふれ合ったりして、パワーを充電してください。

そして、2学期は、にこにこ・きらきら・きびきびと過ごせるといいですね。

1 76 77 78 79 80 137