プール掃除に向けて(6年生)

プール掃除に向け、昨日の5・6時間目、6年生がプール周りの除草を行いました。

一年間で伸びに伸びた草を、みんなで刈り取って、草捨て場まで運びました。

 

6年生の総合的な学習の時間のテーマは「今自分にできること」です。

「下級生が、安全にプールを使えるようにしたい」という強い思いをもって、最後まで頑張りました。

おかげで、プール周りは見違えるほどきれいになりました。さすが、「最高なリーダー」です。

今日のプール掃除では、5年生と協力してプールの中もきれいにしてくださいね!

 

 

昨日の答えは、「すもう」でした。※一緒に暮らそうを言い換えると、一緒に住もうになるからです。難問でしたね。

 

【4年生】6月1日の様子

国語では、説明文の学習をしています。

タブレットに教科書の文を写し、線を引いたり印を付けたりしながら考えをまとめました。

社会科では、水について学習しています。先日、じょう水場について調べ、ダムから川に流れ、川の水が浄水場できれいになることを学びました。今日は、前回出てきた「ダム」について調べました。

 

3時間目は、3校合同コンサートでした。すてきな音色でした。「ツルツルの冒険」は参加型のもので、子供たちは手や足でリズムを取ったり、声をだしたりととても楽しんでいました。

昼休み、美化委員は花の苗を植えました。集合時間を守り、時計を見て行動していました。4年生から6年生までの委員で協力してできました。

今日も素敵な姿がたくさん見られました。

【4年生】運動会後の5月の様子

図画工作科では、「コロコロガーレ」という作品作りに挑戦しています。まず、ビー玉を転がすコースをイメージし、設計図にかきました。そのイメージ通りになるよう工夫しながら製作しています。

毎朝ヘチマの水やりをしています。みんな水やりをしっかりしていたので、5月の始めに植えたヘチマがすくすく育っています。成長の様子を観察して、カードに記録しました。

  

また、同じ理科の学習ですが、ヘチマと平行して違う学習もしています。「空気と水」の学習では、閉じ込めた空気の体積と手ごたえを調べました。実験で体積と手ごたえについて考えた後、縮むイルカを使って確かめました。「中の空気の体積は小さくなり、縮む」ということが体感できました。

 

本日、アウトリーチ「OKINAWAダンスワークショップ」がありました。沖縄の方言について教えてもらったり、沖縄のダンス、琉球空手を踊ったりしました。みんな楽しそうに、真剣に参加していました。

 

 

今日の昼休み、美化委員の人は、学年ごとに担当を決め、クモの巣取りをしました。壁や縁などを隅々までほうきで掃いていました。

委員会活動や学習に一生懸命取り組んでいます。

【1年生】今週の出来事

小学校での初めての運動会はどうだったでしょうか。

練習では素早く並んだり、一生懸命に練習したりして、とても頑張る様子が見られてとてもうれしかったです。

当日は、家族の声援のおかげで、いつもより、もっと張り切っていました。

家族の力は偉大です。

今週、生活科では、アサガオの種まき、学年で育てるピーマンの苗植え、サツマイモの苗植えがありました。

アサガオやピーマン、サツマイモがどうしたらうれしいかを考えて、お世話をしてほしいと思っています。

これからは、朝の仕事が一つ増えます。

8時前には登校し、畑の方に顔を出し、話をしながら水やりをしましょうね。

 

【5年生】5月の5年生

5年生にとって、5月がイベントが目白押しでした。

5月10日の田植えでは、全校児童の前で米作りと田植えの仕方について発表しました。

 

20日の運動会、24日の連合体育大会と、スポーツにも全力で取り組みました。

 

イベントが終わった今日も、5年生は元気に学習に励んでいます。

算数では、小数のわり算の仕方について発表しました。

体育では、シャトルランに取り組んだあと、スキマ時間で鬼ごっこ。(みんな元気です)

理科では、種子を半分に割って、葉や茎になる部分や子葉を観察しました。

様々な活動が続きますが、これからも積極的に取り組んでいきましょう。

 

【2年生】最近の2年生

みんなで協力した運動会を終えて、

毎日勉強を頑張っています。

 

 

 

体育では「王様ドッジボール」を行いました。

チームの中で王様を決め、王様にボールが当たらないようにするドッジボールです。

 

誰を王様にするか、どのようなフォーメーションにするかの

作戦会議が行われていました。

 

 

みんなが守る王様、

自ら最前線でたたかう王様など

さまざまな作戦がありました!

頭を使いながらの体育は大変でしたね。

 

 

今日は1・2年生と地域の皆様でさつまいも植えを行いました。

2年生は昨年も行いましたが、あたらしい「船底植え」を学びましたね。

 

野菜のお世話と共に、さつまいもの様子も毎日見に来てあげてくださいね。

 

 

 

そしてなんと、2年教室に仲間が増えました!

 

 

カメの「かめっち」です!

掃除の時間にたまたま迷い込んだカメですが

2年生で話し合い、日替わりお世話係も決め、育てることになりました。

子供たちは何度も何度もかめっちの様子を見たり、

「えさ食べてくれたよ!」と嬉しそうに

報告してくれたりしています。

 

2年生の生活科では、野菜のほかにも、生き物を育てる学習があります。

かめっちを大切にしながら、生き物についても学んでいきましょう。

 

まだまだ小さい赤ちゃんカメですが、

みんなと一緒にぐんぐん成長することを願っています。

 

明日からも野菜、かめっちを大切に育てていきましょう。

 

 

 

 

 

【6年生】がんばった連合体育大会

5月24日(水)

今日は氷見市小学校連合体育大会でした。

天気にも恵まれ、爽やかに開催されました。

 

一人一人が一生懸命取り組むことができました。

最後は、みんなで笑顔で終えました。

お弁当もおいしくいただきました。

金曜日の弁当も楽しみですね。

1 73 74 75 76 77 128