【2年生】夏休みが開けました

夏休みが明け、教室に明るい声が戻ってきました。

皆さんの元気な姿を見ることができて嬉しいです。

 

 

2学期の目当ても決め、やる気いっぱいの子供たちです。

自主的にノートを書いたり、練習問題をはやくしたい!という声が聞こえたり、

新しい漢字をわくわくしながら書いたりしています。

2学期のスタートダッシュは完璧ですね☆

のんびり休憩も入れつつ、元気に過ごしましょう。

 

久しぶりに集合したので、夏休みの思い出バスケットをしました。

「プールに行った人」「花火を見た人」「そうめん食べた人」

などに対して、素早くうごいていました!

 

あいこじゃんけんもしましたよ。

0~5の数を指で出し、お友達と同じだったらハイタッチ!

とても笑顔でハイタッチしている様子が素敵でした。

 

リクエストで、大好きなおにごっこも少しだけ。

しっかり水分を取って走り回りました。

久しぶりに走ることができて嬉しそうでした。

 

 

道徳の時間には、自分が誰にお世話になっているかを考え、

感謝のお手紙を書きました。

「ご飯をつくってくれてありがとう」

「あそんでくれてありがとう」

「だいすきだよ」

と、素敵な言葉をたくさん書いていました。

ぜひ、お世話になっている人に届けてくださいね。

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう!

【4年生】新学期スタート&菊づくり

夏休みを終えた4年生、一人一人の表情を見ると、

みんな充実した時を過ごしていたように思います。


新学期がスタートし、早速菊づくりの活動がありました。
今回は、菊のミズゴケの交換と肥料を与える作業でした。
みんな、菊の扱い方がとても丁寧。
優しい手つきで作業していました。
黙々と真剣に、最後まで丁寧な作業をしていました。
そして、最後の片付けまで。
ほうきとちりとりを手に、
ブルーシートや廊下をせっせと掃き、
終わるときには、
同時に床もきれいになっていました。
立派な姿が見られて、頼もしく感じました。

二学期も菊のお世話、引き続き頑張っていきましょう!!!

 


【5年生】夏休みの5年生

夏休みが始まって約1週間が経ちました。

5年生は、夏休み前半の水やりを担当しています。

暑い中、花だんの水やりや草むしりをがんばっています。

1学期から育てているメダカの世話も忘れません。

8月2日は、学年学習日でした。

「ワーク2冊とも全部終わったよ」「防火ポスター描きました」「図書室で借りた本を読み終わったから、新しい本を借りたいです」等の声が聞けました。

夏休みもがんばっていますね。

まだまだ夏休みは続きます。

学習日の最後にも伝えましたが、ひきつづき生活リズムを崩さないよう「早ね・早起き・朝ご飯」を心がけてくださいね。

ケガ等に気を付けて、充実した夏休みを過ごしましょう!

【1年生】1学期がんばりました!さあ、夏休み

1学期最後の1週間、いろいろな活動をしました。

生活科では、5月から育てているアサガオの花が咲き始めています。

毎朝、様子を見に行き、アサガオさんに「がんばれ、がんばれ」と声をかける子供たち。

今朝も「○○ちゃんのアサガオがさいたよ」とうれしそうに話をしてくれます。

友達の花が咲いたことも素直に喜ぶことができるとてもよい子供たちです。

青、紫、ピンク等いろいろな花が咲いてとてもきれいです。

夏休みには、家で育てます。

毎日、何色の花が何個咲くか楽しみですね。

19日火曜日ファイアパークin上庄があり、子供たちは、とても楽しそうに参加しました。

楽しいだけでなく、「火遊びをしない」「天ぷら鍋から火が出たとき、水を入れない」など勉強になったこともたくさんありました。

まずは、火を出さないように過ごすことが一番ですね。

音読発表会をしました。

一人一人が自分の役になりきって、動作を付けたり、台詞を言ったりしましたね。

みんなで協力して、すてきな音読になりました。

おうちの人に見せられなくて残念です。

お子さんから、音読発表会の話を聞いてください。

6年生と一緒にプールに入りました。

縦割り掃除の班長さんとじゃんけんをしたり、おんぶをしてもらいプールの中を移動したりしました。6年生のお兄さん、お姉さんはとてもやさしく接してくれています。

そんなお兄さん、お姉さんのことを1年生は、大好きです。

2学期もなかよくしてくださいね。

さあ、いよいよ夏休みです。

休み中にしかできないことにチャレンジしたり、家族とふれ合ったりして、パワーを充電してください。

そして、2学期は、にこにこ・きらきら・きびきびと過ごせるといいですね。

かみレベルは48%

メディアルール厳守チャレンジ ご協力ありがとうございました。

今日、保健委員会がチャレンジの結果発表をしました。

 

結果は次の通りです。

 

レベル5のかみさまレベルの中でも10日間全日達成した「かみレベル」の人は1年生7人、2年生13人、3年生4人、4年生14人、5年生2人、6年生9人、全校で49人、48%でした。

学年別に目当てが違いますので一概に比較できませんが、4年生の達成率が1番高い結果となりました。

これからも、児童保健委員会だけでなく、育友会や学校から様々な活動が企画されます。

健康な生活づくりのきっかけになってほしいと願っています。

 

1 67 68 69 70 71 128