【全校】特別なあいさつ運動

今週は、特別なあいさつ運動期間です。
先週金曜日の給食の時間に、委員長がお知らせしました。

いつもは、登校してくる友達を生活委員みんなであいさつで迎えていますが・・・。
どのようなあいさつ運動なのでしょう。


それは、生活委員が学校中の廊下に散らばり、登校してきた友達にあいさつをするという取組です。
さすが、生活委員です。一人でも、気持ちのよい挨拶をしています。
生活委員より先に挨拶ができる下級生もいます。
自分から進んで挨拶できるかみしょっ子がどんどん増えると、学校がもっと楽しく明るくなりますね。
生活委員を中心に、全校みんなで取り組んでいきましょう。

【3年生】自己紹介のスライドをつくろう

3年生でも、富山大学の山崎さんにきていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介をするスライドをつくりました。
3年生ともなると、ローマ字入力ができる子供もいます。あっという間に、自分のスライドをつくっていました。

いろいろな学習でプレゼンテーションソフトを使い、自分の考えを分かりやすく伝えていってくださいね。

【2年生】自己紹介のスライドをつくろう

富山大学から山崎さんに来ていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介するスライドの作り方を教えていただきました。ニコちゃんマークの入れ方を教えていただき、大きさも自由に変えることができます。

2年生はやる気にあふれて、ローマ字で入力したり、困っている友達に優しく教えてあげたりする姿がみられました。

こうやって、どんどん上手になっていくのですね。

【6年生】今日は中学校入学説明会

先日から「さわやか北中プロジェクト」を行っている6年生。今日は、中学校に行って、学習や部活動などの学校生活、生徒会について聞いてくる日です。

出発前に、教室で先生からの説明を聞きました。不安や期待、いろいろあることでしょう。

中学生になるまで、あと115日です。今日、いろいろな話を聞き、中学生に向けて自分なりの目標をもってくれることを期待しています。

 

 

 

 

【5年生】6年生に代わって”班長”

今日は6年生が中学校入学説明会のため、5年生が代わりに班長を務めました。
いつにも増して、きびきびと動いたり、下級生の手本となっていることを感じ、とても嬉しく思いました。立派に務めを果たしてくれました。

また、1~4年生も、6年生がいなくて人数が少なくなった分、一生懸命にきれいにしようとする姿がみられました。5年生の姿を見習ったのだと思います。

【1年生】 国語「じどうしゃくらべ」

1年生の国語は、「じどうしゃくらべ」の学習が始まりました。

グループになってカードゲームをしています。

どんな仕事をする車ですか?」「けがや病気の人を運ぶ仕事です」

「どんなつくりですか?」「赤いランプがついています」

「わかった!それは救急車ですか?」「正解です!」

「ねえ、もっといろんなカードを作りたい!」

新しい学習にわくわくしている1年生でした。

【4年生】最近の4年生

最近の4年生の様子をお伝えします。

 

〈外国語活動〉

慣れ親しんだ、「What do you want?」や

「How many?」を使ってお店屋さんのやり取りをしました。

食材を買い、思い通りのピザを作りました。

すらすらとやり取りをしている姿から、学習の成果が伝わってきました。

みんなとてもおいしそうなピザが作れましたよ。

 

 

〈マット運動〉

大奮闘したキャッチバレーボールが終わり、マット運動に入りました。

後転に苦戦している子供たち。

運動が大得意な子が、できるようになる作戦を考えて教えてくれました。

その名も…

「ライオンさんダンス」

みんなで一緒に踊りました。

なんとこれが効果抜群!後転ができる子が増えたのです。

手をつく位置を意識できたからですね。

楽しく教えてくれてありがとう!

 

 

ロンダートや前方倒立回転もお手の物です。

 

 

寒さが増してきましたが、風邪をひかないようにして

2学期のまとめをしていきましょう。

 

【6年生】音楽の時間

6年生は、音楽の時間に、「ふるさと」を歌いました。

歌詞に「が、ぎ」等の濁る音が入っているときに気を付けるポイントを教わりました。

ポイントに気を付けて美しく歌おうと頑張っていました。

     

次に、リコーダーで演奏する「メヌエット」を学習しました。

曲の中に、ソ♯が出てきており、指遣いに気を付けていました。

美しい演奏になるよう、繰り返し練習に取り組んでいます。

 

1 28 29 30 31 32 137