【4年生】のこぎりで作品をつくったよ
今日の図工は、「ギコギコクリエイター」の学習をしました。
のこぎりを初めて使う人も、安全に気を付けて、上手に木を切りました。
切った木を組み合わせて、クリスマスツリーや写真立てのフレームなど、いろいろなものをつくりました。
最後は、みんなで協力して掃除をしました。
みんなの作品が仕上がるのが楽しみですね。
今日の図工は、「ギコギコクリエイター」の学習をしました。
のこぎりを初めて使う人も、安全に気を付けて、上手に木を切りました。
切った木を組み合わせて、クリスマスツリーや写真立てのフレームなど、いろいろなものをつくりました。
最後は、みんなで協力して掃除をしました。
みんなの作品が仕上がるのが楽しみですね。
今日の算数の授業では、「単位量あたりの大きさ」の勉強をしました。
問題を解いた後にあっているか、友達と確認し合いました。
生活科の時間に、春から育てていたあさがおのつるを使ってリースを作りました。
モールやまつぼっくり等、一人一人が思い思いの飾りを飾って、すてきなリースが完成しました。
たくさんの思い出をつくってくれたあさがおさんに、感謝の気持ちをこめて、お礼の手紙も書きました。
体育の時間に、跳び箱の学習をしています。
今日は、スペシャルゲストとして、校長先生に来ていただき、
跳び箱の準備運動や跳ぶときのコツについて教えていただきました。
「うまい」「ばっちり」「どんどん上手になっていくね」とたくさん褒めていただき、
汗びっしょりになりながら、一生懸命に練習をしていました。
どきどきする・・・怖いな・・・と感じていた跳び箱も、コツをつかめば楽しいですね!
これからもどんどん練習していきましょうね!
6年生は、ALTのダニエル先生に日本文化を伝えるために、国語の学習でパンフレット作りに取り組んでいます。今日は、グループの友達と下書きを読み合い、記事の内容や表現を検討しました。
みんな、より分かりやすい表現にしようと、何度も読み合っていました。
明日は、色を付けて見やすくしたり、写真を貼り付けたりする予定です。
完成したら、早くダニエル先生に読んでもらいたいですね。
今日は、4年生が午前中へちまの観察をしました。
だんだんと枯れてきている様子を色や形、触った感じから見付けることができました。
午後は、栄養教諭の小間先生から「食べ物の働きについて」お話を聞きました。
3色の食品を食べることで元気な体になれることが分かりました。
すききらいせず、残さないで食べて元気な体をつくっていきましょうね。
2年生が生活科で育てた大根が大きく実り、子供たちが「大根ショップ」を開いてくれるそうです。
今日は、先生方に招待状が届きました。
支払い方法は、スマイル!
水曜日は、スマイルをもって、大根ショップに行きますね!
今日の昼休みは、運動委員会企画の「人間ピラミッド」がありました。
寒くなって、体を動かすことが少なくなったみんなに、もっと体を動かしてほしいと考え、企画してくれました。
運動委員とじゃんけんをして勝ち進んだら、王様役の運動委員とじゃんけんができます。
王様に勝ったら、スタンプがもらえます。
じゃんけんに勝って、スタンプをもらうために、何度も何度も走りました。
みんな心も体もぽかぽかになりましたね!
今日は、4年生と5年生が書き初めの練習をしました。
4年生は「光る立山」5年生は「初日の海」を書きました。
筆先をきれいに整えて、心を込めて丁寧に書きました。
準備や片付けも上手にできましたね!