【5・6年生】スキー学習開始です
無事にスキー場に到着し、開校式を終えた子供たち。いよいよ、スキー学習開始です。
スキーの爽快感を味わい、仲間と助け合い、励まし合うことを楽しんでほしいと思います。
ご協力くださっている5名の保護者の皆様、ありがとうございます。



到着時に降っていた雨が上がり、1班は、早くもゴンドラに乗り、山頂から滑り降ります。

無事にスキー場に到着し、開校式を終えた子供たち。いよいよ、スキー学習開始です。
スキーの爽快感を味わい、仲間と助け合い、励まし合うことを楽しんでほしいと思います。
ご協力くださっている5名の保護者の皆様、ありがとうございます。



到着時に降っていた雨が上がり、1班は、早くもゴンドラに乗り、山頂から滑り降ります。

今日は、氷見市の事業「ひみの魚(寒ブリ)を知ろう事業が、5・6年生を対象に行われました。
「『魚まち 氷見』を代表する魚である寒ブリが、調理人の手によって刺身として調理される過程を見ることで、食文化への理解を深めるとともに、『ホンモノ』のおいしさを実感してもらうことで、郷土愛の醸成及び地産地消の推進を図ること」を目的としています。
調理してくださったのは、氷見鮮魚商組合の神代さんです。
そして、調理していただいたブリは、なんと10.1キロの”ひみ寒ブリ”です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あっという間に3枚おろしにされたのを見て「えっ、もう終わったん?」と驚きの声があがりました。また、きれいなピンク色の身を見て、「生ハムみたい」の声も。
次々に刺身をつくられる職人の技に、子供たちは見入っていました。
そして、いよいよお待ちかねの試食です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「お店で買ってくるブリより、かたくておいしい」とたくさん食べて満足な顔の子供たちでした。
神代さん、氷見市産業振興課の皆さん、ありがとうございました。
1月20日(月)
今日は、氷見の「寒ぶり」を目と舌で味わいました。















子供たちの感想には
「今まで食べたことがないくらい、とてもおいしかったです」
「初めて食べたけど、すごくとろとろしておいしかった」
「プロの方が目の前でぶりをさばいてくれて、包丁ですっと身を切っていたのが気持ちよさそうでした」など、貴重な体験を喜ぶ声が多かったです。
氷見の自慢のぶりを味わうことができてよかったです。
これからも、この自慢のぶりを守っていってほしいと思います。
1時間目の教室を見てまわると・・・
それぞれの学年で、3学期の授業が始まっていました。
【5年生】
2学期に教えていただいた、からだほぐしの運動や縄跳びをして、縮こまりがちな体を動かしていました。5年生ともなると、縄跳びの音がビュンビュン聞こえてきます。
 
 
 
 
 
 



【1年生】
漢字プリントを終えたら、見直しをしたり、裏に自分で考えたやり方で自主練習をしたりしていました。自分で自分に必要なやり方を考える力は、これからの学習でも大切になります。これからも、自分で考えていきましょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 




【2年生】
友達が発表した内容について、質問したり感想を述べたりする場面です。
「〇〇さんの言っていることは分かったよ。~について、聞きたいです・・・・」
分かったこと、もっと知りたいことを、分かりやすく話す力が付いています。
発言する人の方に体を向けて聞くことにより、内容も確実に理解できますね。

 
 
 
 
 
【6年生】
算数の学習です。6年教室はとても落ち着いています。
中学校進学に向けて、心が成長していることを感じます。
個人で考えた後、話し合いたい人と考えたことを伝え合っています。
自分に必要な話し合いは何かを考えていることが感じられました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【4年生】
学級での係活動や、3学期の活動計画を立てていました。
3学期最初の「お楽しみ会は、1月24日で大丈夫?」と他の係に聞いて調整を図っていました。
4年生として3学期過ごすのは50日間です。高学年への力を付けていくことを期待しています。
 
 
 
 
【3年生】
一人一役を決めるために、先生から仕事内容を聞いています。
話を聞く姿勢がよく、説明内容を確実に理解しようとする心が伝わってきます。
みんなでお互いに刺激し合って、成長していることに嬉しく思います。
 
 
 
 
 
3学期は、次の学年の0学期ともいいます。
みんなの成長を楽しみにしています。
3学期初めての給食は、
ごはん
わかめスープ
ビビンバ
三色ナムル
牛乳 です。
献立表を見ると、「大豆ミート」とあります。
ビビンバの中に入っていたのでしょうか。
献立表には他にも「豚肉」ともありました。
ビビンバを食べていて、全く気付きませんでした。かみしょっ子のみなさん、大豆ミートと豚肉の違いが分かりましたか?
わかめスープの中には「高野豆腐」も入っていました。
今日は、タンパク質豊富な給食でした。
冬休み中は、バランスのよい食事や健康に注意して過ごしていたおかげか、子供たちはおかわりをしたり、残さなかったりして、しっかりと食べていました。
ご家族の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
終業式を終え、教室ではそれぞれに応じた学習や活動をしていました。
【1年生】
算数の「けいさんぴらみっど」の学習です。隣同士の数を足し、答えを上に書いていきます。
一人で考える子、隣の友達と一緒に考える子、解き終わった友達と答えを確認し合う子、自分のやり方で解いています。
「先生、これもやっていい?」とやる気のある声が聞かれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
【2年生】
冬休みのしおりを確認しています。しおりには、多くの文が書いてありましたが、声を合わせて上手に読んでいました。
「私、夢作文書きたい!バスケットボールの選手になりたい!」ここでも、やる気のある声が聞こえてきました。書いた作文を始業式に持ってくるのを待っていますよ。
 

 
【3年生】
お休みした友達にミニお手紙を書いていました。元気になるといいなあと思います。
また、2学期を振り返り、1学期の自分と比較していました。
全て終わったらタブレット学習です。それぞれのスピードで取り組んでいました。
 
 
 
 
【4年生】
国語の学習。
冬の行事を表す言葉を集めていました。「大みそか」「クリスマス」「冬至」などから、どんどん連想していました。年越しそば、クリスマスツリー、クリスマスケーキ・・・。今日はクリスマスイブですね。上庄っ子は、どのように過ごすのでしょうか。
 
 
 
 

【5年生】
5年生はプリントやドリル学習を行っていました。「どうやって解くが?」と友達に聞いたり、先生に教えていただいたり。
個別学習なのですが私語はなく、一人で真剣に、じっくり取り組む姿は、さすが高学年です。
 
 
 

【6年生】
朝からスキーウェア等を持って登校した6年生。1時間目から雪が降り始め、中休みにはウェアを着込んで用意万端です。
雪だるまをつくったり、雪合戦(女子も男子と対等に投げ合ってました)をしたり、雪の中にダイブして寝転がったりと、雪を満喫したようです。
2学期も、最高学年として、様々な行事や会の準備、片付け等を頑張ってくれました。お疲れ様でした。
 
 
 
 
 
12月19日(木)
2学期もあと3日となりました。
今日は5年生全員で、お楽しみ会をしました。



はじめは「リレー」

続いて「バスケットボール」





「けいどろ」




「けいどろ」でへとへとになりました。


最後に「ドッジボール」




インタビューもしました。






目当ての「安全安心で協力し合い笑顔で楽しもう」をきちんとできましたね。
3時間目には書き初め、4時間目には大掃除もがんばりました。








2学期もあと少し。
最後まで気を抜かず、一生懸命頑張りましょう。