元気に学習しています
今朝は雨でしたが、登校してくる子供たちの姿を見てほっとしました。
「怖くて2時間しか眠れなかった」「寝ていて気付かなかった」など、いろいろな声が聞こえました。
子供たちの様子を、これまで以上に見守っていきたいと思っています。
ご家庭でも、お子さんの様子に気を配っておられたかと思います。ありがとうございます。
今後、何か気になることがありましたら、小さなことでも遠慮なくお知らせください。
1時間目、どの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
今朝は雨でしたが、登校してくる子供たちの姿を見てほっとしました。
「怖くて2時間しか眠れなかった」「寝ていて気付かなかった」など、いろいろな声が聞こえました。
子供たちの様子を、これまで以上に見守っていきたいと思っています。
ご家庭でも、お子さんの様子に気を配っておられたかと思います。ありがとうございます。
今後、何か気になることがありましたら、小さなことでも遠慮なくお知らせください。
1時間目、どの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。
今日は、年に一度の「ゴーセイな日献立」でした。
ランチルーム入り口には、献立を説明した資料が掲示してあり、登校した子供たちは興味津々に見ていました。
メニューは、
ハトムギ入りしそご飯
ひみうどん汁
ゴーセイなメンチカツ
えだまめサラダ
ゴーセイなミックスゼリー
牛乳 です。
呉西6市の食材を使った献立で、子供たちはいつにも増しておいしく楽しく食べていました。
給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございました。
昼休み、5年生の教室では書き初め用の筆を手に、大きな文字を書いています。
近日中に行われる、もちつき集会の準備をしているそうです。
模造紙に力強い「も」「ち」「つ」「き」「集」「会」の文字が記されていました。
5年生が運営するもちつき集会は、今年は、全校児童が体育館に入ってもちをつきます。
臼と杵でもちをつくことは、今ではあまり見られなくなりました。
保護者や地域の方に手伝っていただき、学校だからできることだと思います。
保護者や地域の皆様に感謝して、楽しいもちつき集会になるよう、5年生を中心に全校で協力し合いたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
11月15日(金)
今日は、比美乃江小学校、海峰小学校、灘浦小学校、上庄小学校の5年生が集まって、陸上教室をしていただきました。
日本のトップクラスの選手に、陸上の楽しさを教えたいただきました。
習ったことを生かして、これからも陸上競技に親しんでいきましょう。
お昼休み、校内では子供たちは様々に活動しています。
のんびりと過ごす6年生
描いたイラストを見合っています。とても上手なので、いつかイラスト展を開いてくれたらいいなあと思っています。
図書室には本を借りに来る1年生がたくさんいました。当番の5年生は、張り切って仕事をしてくれました。
図工室では、児童会の6年生が、全校からいただいた募金を集計していました。全校の皆さん、ありがとうございました。
保健委員会の6年生がプレゼンテーションソフトで歯の磨き方の発表資料を作成していました。
火曜日に見たときより、枚数が増えています。
さすが6年生です。
11月13日(水)
今日は脱穀の作業をしました。
お世話になった地域の干場さん、JAの水谷さん、菅沢さん、ありがとうございました。
後片付けも一生懸命に行いました。
おいしいもち米になるまで、もう少し。
もちつき集会をがんばりましょう。
11月12日(火)
今日は、あいさつ運動2日目で、5年生の担当の日でした。
5年生は「大きな声で」「繰り返し」朝の挨拶を頑張っていました。
明るくはっきりしたあいさつは気持ちがいいです。
ふだんからも、だれにでも、気持ちのよい挨拶をしていきましょう。
10月29日は学校訪問研修会でした。
真剣に楽しみながら学ぶ上庄っ子の様子を、たくさんの先生方に参観していただきました。
子供たちが力を付けていくために、西部教育事務所の先生方に教えていただいたことを実践していきたいと思います。