学校運営協議会 子供たちの様子を見ていただきました

学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。

3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。

「がんばれー」の声が響き渡っていました。

 

1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。

どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。

 

2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。

タンポポを見付けた子供が多かったようです。

 

6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。

 

5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。

 

4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。

 

授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。

今年度もよろしくお願いします。

【4年生】ありがとうございました

19日(水)は、4年生がベビーカステラを作る日です。

作り方を調べ、前日には調理道具の準備も万端でした。

理科室に近づくと、甘くておいしそうなにおいがしてきました。

みんなで協力して、おいしそうなベビーカステラを作っていました。

家でも作っているのか、上手に生地を入れたり竹串でひっくり返したりしていました。

焦げたり、卵を落としたりする失敗もありましたが、よい勉強です。やってみて、様々なことをまなんでいることを嬉しく見させてもらいました。

 

 

下校時、4年生から先生たちに、メッセージと共にベビーカステラのサプライズプレゼントがありました。先生たちに感謝の気持ちを伝えたいと、4年生が考えていたそうです。

 

4年生の皆さん、ありがとうございました。

【4・5年生】上庄小学校は任せて!

卒業生を見送った後、式場や教室では、4・5年生が片付けをしていました。

てきぱき動いてくれ、あっという間に片付きました。

今度は、自分たちが学校のために頑張るのだ!という心が伝わってきました。

4年生は、朝も掃除をしてくれていたのです。

 

6年生が卒業して寂しくなりましたが、上庄小学校のために頑張る心は、5年生、4年生にしっかりと受け継がれました。

みんなで力を合わせて、上庄小学校をますます盛り上げていきましょう。

【4・5年生】高学年として

グラウンドを除雪していただいたときにできた土山を平らにならそうと、4・5年生が作業をしてくれました。

スコップや鍬、一輪車を使って、運んだりならしたり。

4年生も、5年生の姿をみながら、一生懸命に取り組んでくれました。

学校のためにと働く姿が、とても嬉しく、ありがたかったです。

おかげで、グラウンドが外で遊んでも大丈夫なように整備されました。

4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

作業後は用具を水洗いし、片付けまで丁寧に行いました。

4・5年生の先生方からお話をいただきました。

もう、4・5年生の高学年としての心がスタートしています。

お疲れ様でした。

6年生ありがとう!メッセージ 2日目

6年生へのありがとうメッセージ2日目です。

登校してきたときに「給食の時間が楽しみです。だって、6年生への放送をするからです」と嬉しそうに話す1年生さんがいました。

どのメッセージも、相手のことを思うあたたかな言葉であふれていました。

【4年生】体の成長のためにどのようなことが必要だろう

養護教諭とのティームティーチングは、今日で最後です。

これまでに、体について多くのことを学習してきました。最終日は、「体の成長のために必要なこと」を学習しました。

必要なこと3つは、睡眠、食事、運動です。

体をつくる食事では、鉄分だけでなくビタミンCをとらないと栄養が吸収されないことを聞き、「パプリカは苦手だけれど、ブロッコリーなら食べられる」と前向きに考えていました。

 

  

肉の中でも、もも肉が鉄分が多いそうです。しかし、好きな肉だけ食べるのではなく、ビタミンCも食べる必要があります。

今日の給食の春雨の和え物やワンタンスープに、にんじんが入っていました。普段はにんじんを苦手としている子供が、なんと!にんじんを食べたそうです。

体のために、苦手な食材をとろうとする心が、行動力が素敵だなあと思いました。

 

 

6年生ありがとうメッセージ♪

今日から、6年生へのありがとうメッセージが始まりました。

縦割り班の班長に向けてこれまでの感謝の思いを伝えました。

 

6年生からも返事をもらいました。

 

心がほかほかになる素敵な時間でした♪

1 2 3 4 5 6 30