委員会活動(4~6年)1学期のまとめ

4~6年生は委員会活動を行いました。今日は1学期のまとめです。

これまでの活動を振り返ったり、2学期に向けての活動について話し合ったりしました。

【図書委員会】

1学期の活動を振り返り、図書の貸し出しの期限を確認したり、図書室を使うときのルールについて話し合っていました。その後は、おすすめの本を紹介するために本を読み考えていました。

 

【生活委員会】

ほかほか言葉を使おうと全校に呼びかけるために、どのように呼びかけるかを話し合っていました。どんな言葉でみんなに話すと分かりやすいか、みんなで言葉を選んでいました。

 

【給食委員会】

2学期に向けてのイベントについて話し合っていました。どんなイベントにしたらみんなに伝わるか、楽しみながら活動してほしいと、思いをもって話し合っていました。

 

【保健委員会】

暑い日が続いているので、熱中症にならないように気を付けてもらおうと話し合っていました。また、運動する機会をとろうと、運動パワーアップ週間をつくろうと考えていました。

 

【美化委員会】

来月のそうじ集会に向けて話し合っていました。誰がどんな役割をするのか、どんな活動をするのか等考えを出し合っていました。

 

委員会の仲間と一緒に協力し、学校のために自分たちで考え活動していきたいですね。

これからも頑張って活動していきましょう!!

家庭学習について

1年生と4年生に「家庭学習のすすめ」というリーフレットを配布しました。

上庄小のHPの右側にリンクがありますので、ご覧ください。

※きときととやまっ子学習応援サイト「家庭学習のすすめ」と書かれています。

どの学年でも使えるものが多数あります。家庭学習のときにぜひ、ご活用ください。

子供たちの感想『★☆ミラクルイリュージョンサーカス★☆パート2』

ミラクルイリュージョンサーカスを見た2年生、4年生の感想の一部を紹介します。

【2年】

さくらさん(演者の方の名前)が太いひもで上まで上っていったので、「こわくないのかな」と思いました。でも最後は、するするっと下りていったので心配いりませんでした。

     

ライトセーバーみたいな棒で風船をさしたのに割れなかったのが不思議でした。箱の中に女の子が入っていたのに、開けてみると男の人が出てきてびっくりしました。ディアボロをひもで投げて箱の中に入れたのがすごかったです。

 

 

 

【4年】

僕が一番面白かった人は、ピエロです。特に、ピエロが何度もお礼する所がすごく面白かったです。次に面白かったのは、「こま」(ディアボロ)です。上に上げるこまを初めて見たからです。しかも、あんなに遠くまで飛ばすなんてびっくりしました。ショーが見られるのはなかなかないので、すごく感動しました。僕もいつか人を笑わせる人になってみたいです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※こま(ディアボロ)を、体育館の後方から、ステージまで投げ飛ばしておられました。ステージ上に待ち構えている人が持つ袋に入ったときには大歓声でした。

 

いろいろなマジックがあって印象に残ったマジックは、箱に入られた人と上にいる人が反対になっていたのがすごいなと関心しました。バランスのショーも7こもブロックが積み重ねていてとってもびっくりしました。ジャグリングでは、1回も落とさず回していたから私もうまくなってみたいなと思いました。空中パフォーマンスも速く体を動かしていて「落ちないのかな」とハラハラドキドキしていました。

 

 

前半は、拍手や声を出せたけれど、後はすごすぎて拍手や声も出ずに無意識に口が開いてしまっていました。特に驚いたのは、かいとさん(演者の名前)のバランスをとるショーです。僕は、「こんなこと、本当にできるの?」と心の半分で思って、もう半分はドキドキとわくわくでいっぱいでした。かいとさんは何回も何回もバランスのパフォーマンスを披露していました。僕は、こんなことをできるかいとさんは、かっこいいな、すごいなと思う気持ちと、尊敬する気持ちがあって、とても感動しました。

 

 

ミラクルイリュージョンサーカス♪

TEAMパフォーマンスラボによる学校巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」を海峰小、灘浦小、上庄小の3校合同で見ました。

始まる前から舞台を見てドキドキわくわくしていました。

 

ピエロがやってきて楽しいパフォーマンスをみんなにしてくれました。

 

ジャグリングを披露してくださいました。数が増えたり、一輪車にのったり。

 

各校の先生方がピエロに選ばれてパフォーマンスをしてくださいました。

 

椅子がなくてもバランスをとっていてすごいです。先生方も頑張ってくださいました。

 

ピエロと一緒に演じてくださった先生も。楽しく会場を笑わせてくださいました。

 

3校の6年生もジャグリングに参加してくれました。会場が盛り上がりました。

 

 

 

イリュージョンがあったり、バランスをとって動いたり。空中に浮いたり。たくさんの技を見せていただき、驚きとわくわくが止まらない貴重な時間でした。

TEAMパフォーマンスラボの皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

「クラウン(ピエロ)になりたい」と、小学生の頃から努力を積み重ねてこられた方、バランスをとれるように練習を重ねてこられた方などなど、子供たちの心に“楽しい”の他にも、頑張ることのすごさが響いたことと思います。

上庄っ子のみなさん、なりたい自分を目指して頑張っていきましょう!!

大事なことを落とさずに聞こう

4年生の国語では、「大事なことを落とさずに聞こう 」の単元で、先生たちが小学生の頃に
夢中になっていたことをインタビューし、それを教室でみんなに伝える活動を行いました。

伝えるには、大事なこと(先生が夢中になっていたこと)を逃さず聞き、メモに取る必要があります。

メモはキーワードや頭文字だけでもよく、自分が読み返したときに分かるようにすることがポイントです。

 

インタビューに来たときには、一生懸命にメモを取るだけでなく、顔を上げて話し手のことを見ることもできていました。

 

 

 

 

 

時折、メモ帳に目線を落としながら聞き手を意識して発表している様子がありました。

発表原稿はなく、メモだけを見て話していました。インタビューするときから、分かりやすく伝えることを強く意識していたことが分かります。

聞く姿勢も素晴らしいです。「聞きたい」という思いが感じられました。

 

次は、ぜひ、ランチルームで全校のみんなに伝えてくれると嬉しいです。

がんばれ!4年生!!

4年親子活動 自転車検定

4年生は、親子活動で自転車検定と親子安全教室を行いました。

警察署の方に「ぶたはしゃべるな」という合言葉も交えてお話を聞いた後、家族に見守られながら検定をスタートしました。たくさんの人に見られて始めは少し緊張していましたが、次第に気持ちがほぐれてきた様子でした。

校長先生や教頭先生も参加し、見守りや助言をくださいました。

検定終了後には、警察署の方々に、交差点での安全確認やななめ横断の危険性等について、詳しく教えていただきました。実際に車が通る道での危険を確かめることができました。

最後は、交通安全協会の方の実体験を通してのお話も聞かせていただき、いろいろな危険があることを知りました。

たくさん教えていただきありがとうございました。

検定を無事に終え、道路で自転車に乗る日がますます待ち遠しくなったたようでした。

 

歌声あふれる上庄小学校

学校では、朝の会で「今月の歌」を歌っています。6月は『にじ』です。

1階にいると、子供たちの元気な歌声が響いてきます。大きな口をあけ、体を揺らしながら楽しそうに歌う姿から、元気をもらいます。上庄っ子の歌声は、式のときでもとても大きく、いつも感心しています。

 

最近は、朝から窓を開けているので、もしかすると、子供たちの元気な声が近隣の皆様にも聞こえているかもしれませんね。

教室をのぞいてみると、学年が上がるにつれて、歌う表情や姿勢や大人っぽくなっていることに気付きました。成長している証ですね。

1 2 3 4 5 31