【4年生】今日がいちばん輝いていました!
リモートで開会式に参加した後、各班で最終チェックをしました。
スライドや小道具などの微調整をしました。
発表前は、少し緊張している児童もいましたが
本番は、これまでの中でいちばん上手にできました。
声の大きさやスピード、立ち位置など気を付けるポイントを守って発表することができました。
これまでの練習の成果が発揮できた1日でした。
リモートで開会式に参加した後、各班で最終チェックをしました。
スライドや小道具などの微調整をしました。
発表前は、少し緊張している児童もいましたが
本番は、これまでの中でいちばん上手にできました。
声の大きさやスピード、立ち位置など気を付けるポイントを守って発表することができました。
これまでの練習の成果が発揮できた1日でした。
水曜日に予行が終わり、学習発表会に向け、最後の追いこみを終えました。
今日、ステージでの最後の通し練習を終えた子供たちが、「楽しかった~」と言っていました。
大舞台を楽しめるってすごい力です!
ぜひ、磨き上げてきた三年生のステージを楽しみにご来場ください。
給食の時間には、自分たちの発表のビデオチェック!
予行後には、門島先生に歌の指導もしていただきました!
必死すぎて、ステージ練習中の写真は撮り忘れてしまいました...
とにもかくにも、本番がんばるぞ-!! オー!!
朝夕は涼しくなってきました。気温が高い日もありますが、今週は一気に季節が進むそうです。
さて、16日(日)の学習発表会に向け、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます。
今年のテーマは「みんなの笑顔でつくる 最高のステージ!」です。
今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、社会科で学んだことを発表します。
まず、グループごとに練習を行ってい、せりふと動きの確認をしました。
その後、全体でとおして練習をし、最後にまたグループで練習しました。
ひな壇で待つときの態度がとてもよかったです。「自分たちでよりよい発表にするんだ」という思いが、真剣な態度から伝わってきましたよ! 発表に使うスライドづくりも頑張ってくださいね。
2学期が始まって、もう1か月がたとうとしています。
子供たちは毎日色々なことに取り組んでいます。
図画工作科の授業では、シーサーをつくったり、割り箸を輪ゴムでつないで立体をつくったりしました。一人一人、工夫してすてきな作品に仕上げました。
理科では、班ごとに準備から片付けまで協力しながら行い、安全に実験をすることができました。
美化委員会主催で、「ぞうきんまっくろにチャレンジ」作戦をしました。すみずみまで水拭きし、廊下や教室がピカピカになりました。
ぞうきんを見て、その黒さに驚きつつも、達成感を味わっているようでした。
また、ヘチマの観察に行ったり、毎日水やりをしたりお世話も頑張っています。
プログラミングの授業もありました。友達と協力し、タスクに合わせてカードを組み合わせ、キャラクターを動かすことができました。
係活動も係の担当の曜日を決め、1学期よりも活発になっています。
また、今月親子活動がありました。親子でラジオ制作にチャレンジしました。
少し難しいところもありましたが、みんな無事につくることができました。
そして、今。9月最終週は、学習発表会のステージ発表に向けて、4つの班に分かれ自分たちで発表原稿を考え、練習しています。本番を楽しみにしていてください。
4年生の菊づくり教室がありました。今日は、挿し芽をした菊を、定植する日です。
まず、土づくりをしました。土は、名人穴倉さんのオリジナルブレンドで、通気性、排水性、保水性、保肥性に優れているそうです。みんなで協力して混ぜ合わせました。
次に、鉢の準備をしました。底に網を敷き、排水性がよくなるように赤玉石を入れ、つくった土を入れました。
いよいよ、定植です。ポットから慎重に菊を取り出し、鉢の中心に植え替えました。土の上には水ゴケを敷き詰めました。水ゴケの乾き具合で、水やりをするかどうかが分かるそうです!さすが名人ですね。
最後に、活力剤を1000倍に薄めた水をたっぷり与えました。早く根が伸びるといいですね!
明後日の終業式の日。玄関に鉢を並べる予定です。頑張ってお世話をした分だけ、大きくきれいな菊の花が咲きますよ。4年生のみなさん、夏休みもお世話を頑張りましょうね。分からないことは、菊づくりの先輩である、5・6年生に聞いてみましょう。
先月理科の学習で、黒いポリポットに植えていたヘチマの種から、ようやく芽が出ました。
畑に植え替えにいきましたが、畑はには草がいっぱい。
汗だくになりがらも一生懸命に草むしりをしました。
みんなで協力して、無事植え替えをすることができました。
むしった草も草山に運び、一輪車もしっかり片付けられました。
ヘチマが大きく育つように、みんなで水やりをしていきたいですね。
先日、今学期最後の外国語活動がありました。
好きな時刻やその理由を話すことができました。
また2学期もたくさん英語で会話をしましょうね。