【4年生】保健ワークショップで早寝の大切さを学びました!

<保健委員会の児童が大活躍!>

 

11月28日(火)5時間目に行われた保健ワークショップでは、縦割り班に分かれて、保健委員会が待機している教室等に行き、早寝の大切さについて学びました。

写真は、保健委員の4年生が大活躍している様子です!

 

活動後、教室でワークショップの振り返りカードを書きました。

「早寝をすると、体によいことがたくさんあることがわかりました。」

「早寝が脳にも影響することを初めて知りました。」

「早寝の大切さをクイズで紹介していたので、楽しかったです。」

早寝の大切さについて学んだ4年生は、自分の生活を振り返って課題に気付いたようです。

早寝の習慣を身に付け、健康に毎日を過ごしていきたいですね。

【4年生】菊鉢をプレゼントしました!(総合的な学習の時間)

<10・11月の総合的な学習の時間の活動を紹介します!>

10月30日に、菊の先生の穴倉さん、金谷さんが来校され、プレゼント前の菊鉢のお化粧をしました。

先生「菊鉢の水ごけを取り除いて、先生にチェックしてもらってね。」

先生「オーケーと言われたら、菊鉢の中に小粒の赤玉土を入れるよ。」

「わかった!赤玉土で、鉢の中をきれいにするんだ。」

「水やりのときに、水がはねないね。」と口々に話しながら作業をしました。

11月2日~5日まで開催された氷見市菊花展(氷見市海浜植物園内)で展示後、地区ごとに分かれて地域の高齢者宅にプレゼントに行きました。

<各地区を回る子供たちの様子>

どのお宅でも大変喜んでいただけました。手紙を読んだ子供たちも、とても満足そうでした。

菊鉢をプレゼントした方から、素敵なお礼のお葉書もいただきました。

プレゼントの後、自分が育てた菊鉢を持ち帰った子供たち。自宅でも、素敵な花を見て楽しんでいるそうです。

 

【4年生】シーサーをつくりました!

9月14日、講師の方をお招きし、
沖縄県などで、魔除けとして飾られる「シーサー」をつくりました。

一人一人、とっても真剣に作り方を聞いていました。


オリジナルのシーサーは、いろいろな表情で、
どれも愛らしく、いきいきした様子に仕上がりました。
学習発表会で展示予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

 

【4年生】9月前半の様子を紹介します!

 9月5日は、2分の1成人式がありました。

市立博物館と市立図書館へ行ってきました。

市立博物館では、施設内を見学し、

氷見の歴史について、ふれることができました。

市立図書館では、図書利用カードを作成したり、

本を読んだりして過ごしました。

  

 成人は、18歳になりましたが、その半分生きてきたみなさん。

お家の人に感謝して、日々の学習や運動にますます励んで、

あと8年後、ステキな成人の仲間入りが出来るようにしたいですね。

 

 9月11日は、「チャレンジ10」の出前授業がありました。

環境のために、自分たちができることについて、夏休みに取り組んできました。

ご家族の皆さんにもご協力をいただき、ありがとうございました。

3週間の取組の結果、
みんなでへらせた二酸化炭素の量は、 447キログラム

節約できたお金は、 3万7807円 だったそうです。

 

みなさん、がんばりましたね。

これを機会に、取り組みを習慣化し、継続していけたらすてきですね。


 9月12日、13日は、

「エネルギーについて考える」出前授業がありました。

 

 12日には、地球温暖化がどうして起こるのか。

そこに、大きく関係している二酸化炭素とはどんなものなのか。

実験を交えながら、教えていただきました。

 

 また、各発電所の発電の仕方や

二酸化炭素を減らすための工夫についても学びました。

 手回し発電で、LEDと蛍光灯と白熱電球の三つを発電し比べて、

手応えの違いにみんなで驚きましたね。

 


 13日には、発電方法の違いを確かめたり、

燃料を実際に触ってみたりしました。

    

最後には、電気自動車を見て、

その電気自動車からのエネルギーを使って、

イルミネーションを点灯させました。

   

 「宇宙船地球号」の乗組員の一人一人として、

地球のために出来ることを、つづけていきましょう。

 また、地域の方に今回学んだことを伝えていけるよう

まとめや発表をがんばっていきましょうね。

1 21 22 23 24 25 31