カテゴリー: 4年生のお部屋
お世話になった方の感謝の会をしました。【4年生】
これまで、菊の育て方をいつも丁寧に教えていただことに感謝し、その気持ちを伝えるための会を企画しました。
感謝の会のはじまりです。プログラム1番は、はじめの言葉です。
これまで一生懸命に準備をしてきたことや楽しみにしてきたことを伝えました。
次に、みのり集会で全校に紹介したスライド発表をしました。
「菊の育て方」、「害虫」、「菊の種類」、「菊の渡し方」の4つのグループに分かれてしました。集会からは、少し時間が空いていましたが、練習してみると一人一人しっかりと自分のパートを覚えていました。素晴らしいです!
菊に関わることで楽しい活動ができたらいいと考え、自分たちでオリジナルのゲームを考えました。
まず「菊カルタ」です。菊を育てていた時に感じた気持ちや注意点をカルタにしました。良く聴いて、正しいカルタを取っていました。同時の時は、じゃんけんをしました。
次に「菊クイズ」です。育てた菊の色や鉢回しの曜日をクイズにしました。正しいと思ったものに手を挙げました。みんな、ばっちり!正解続出です。
最後は「菊ゴール勝ちゲーム」です。紅白に分かれ、月曜日から金曜日までの水の与え方に合わせて進みます。そして出会ったところでじゃんけんをして勝った人が進めるゲームです。進む人と数を数える人が一体となって応援する姿も素敵でした。
感謝を伝える活動では、一人一人が書いたお手紙をお渡ししました。表紙には、菊のイラストを手描きで描きました。喜んでくださる様子に4年生も嬉しそうでした。
おわりの言葉では、改めて感謝の気持ちと穴倉さんと一緒に楽しくゲームができたことを伝えました。短い時間での準備になりましたが、みんなの発想力が生かされ素敵な会になりました。
校外学習に行ってきました【4年生】
これまでごみのゆくえについて、社会科の学習で学んだり、学習発表会で自分たちで調べたことを発表したりしてきました。今回、校外学習で自分たちの住む氷見市では、「ごみ」が集められた後どうなっているのかを実際に目で見てきました。
まず、「高岡広域エコクリーンセンター」では、「燃やせるごみ」のゆくえについて学びました。施設が氷見市、高岡市、小矢部市の3市で作られたことやこれまでの取組みを教えていただきました。
運ばれてきたごみは、まず計量され、ごみピットに集められます。
落ちてきたごみを、ごみクレーンが自動的に次の場所へ運んだり、ごみをかき混ぜたりしています。
中央制御室では、工場内のすべての運転状況を24時間で管理しています。燃えている様子が見えました。今日は焼却炉2機稼働中でした。
四角い煙突の中は、焼却炉3機の煙突とらせん階段があるそうです。四角い白の線の中に赤・青・緑の丸があり、とても分かりやすかったです。丸の中にはいると4人入れました。
次に、「氷見市リサイクルプラザ」では、資源物の処理について学びました。
施設の概要を聞き、圧縮されたペットボトルや発泡スチロールを持ち上げてみました。発泡スチロールは、1つ5㎏のねずみ色のブロックになるそうです。
雨が降っていたので、室内から見学でした。集められたプラスチックをいれた緑の袋は、1つ1つ手作業で破り、間違って入っている物を取り除いていました。しっかりと分別しようという思いになりました。
まだまだ使える物をとても安い値段で販売されていました。子供の学習机やバギーなど使う期間が短い物から、茶碗など日常で使える物までありました。買う物を選び、日頃からものを大切にしていきたいですね。
最後に、「不燃物処理センター」へいきました。たくさんの不燃物がありました。
下の電化製品は、都市鉱山と呼ばれ、まだまだ使える物が眠っているそうです。限りある資源を有効に活用してることが分かりました。不燃物とひとくくりにされていますが、しっかりとそのなかでも分別されています。
そして、最後に埋め立て地へいきます。生活の中でごみは、出てしましますが、すべて捨てるのではなく、使える物を大切に、3Rを頭に置いてせいかつできるといいですね。
【ひかり・わかば】合同お楽しみ会をしたよ
11月15日に、ひかり学級・わかば学級合同でお楽しみ会をしました。
11月に入ってから、学級会を行って内容や役割分担を決めたり、掲示用のプログラムやプレゼントを作ったりするなど、本番に向けて準備を頑張ってきました。
思い思いのコスプレをして、楽しい雰囲気で始まりました。
プレゼント交換は、誰のプレゼントが当たるか、どきどきわくわくでした。
心を込めて作ったプレゼントを、喜んでもらえてよかったですね。
みんなで力を合わせて、お楽しみ会は大成功!
次回の開催が楽しみですね。
【4年生】タブレットタイム・算数
朝活動は、タブレットタイムでした。
今日は、スクラッチを使ってプログラミングに挑戦しました。
課題は、「ネコを左右に走らせよう」です。
ブロックを組み合わせてコードを作成します。
友達と教え合いながら、楽しく活動することができました。
1時間目は、算数で「平行」について学習しました。
平行な直線について角度や幅を調べる活動を通して、「ほかの直線と等しい角度で交わる」「幅がどこも等しい」「どこまでのばしても交わらない」ことをまとめました。
最後に、身のまわりにある「垂直」や「平行」を探しました。教室の中だけでも、たくさん見付けることができました。
明日は、平行な直線を引けるように頑張りましょう。
4年 学年だより 11月号
【4年生】出前授業がありました。
10月19日(水)と20日(木)の2日に渡って出前授業がありました。
1日目は、「エネルギーについて考える」
講師に、氷見ふるさとエネルギーの先生をお招きし、発電の仕方について教えていただきました。水力、火力、地熱、太陽光、風力、原子力と様々な方法があることを知りました。
火力のもととなる、石炭を持ってみたり、石油のにおいを嗅いでみたりしました。
氷見市の変電所は2カ所あるそうです。
電気自動車を見学しました。電気自動車に蓄えられた電気で、イルミネーションが点灯されました。
また、音楽を流すこともできました。
2日目は、「地球温暖化について考える」
スライドを通して、地球温暖化について学びました。
その中で、空気と二酸化炭素を入れた袋の実験をしました。
同じ高さから落としてみると、落ちる速さが違いました。驚きです!
その袋をヒーターで温めると、空気よりも二酸化炭素の方が温かくなりました。
二酸化炭素が、地球温暖化に影響を与えている原理を知りました。
3種類の電気を付けるために手回しで発電しました。
LEDがいちばん力をかけずに明かりを付けることができ、省エネだということに気付きました。
ソーラーパネルを使った発電では、蛍光灯ではモーターが回らなかったのに、太陽光に当てると回り、驚きました。
最後に、実験で使った袋のしぼみ方も実験しました。
授業のあとはほぼ同じだったのに、翌日の朝見てみると、
二酸化炭素の方はぺちゃんこになっていました!!!