カテゴリー: 4年生のお部屋
【4年生】4年生修了おめでとう集会をしました!
☆縄跳びチャレンジ(1分間)【4年】
2時間目、4年生は体育科の時間に「縄跳びチャレンジ」を行いました。1分間に跳んだ回数を競うものです。
まず、全員で長縄で8の字跳びをしました。1分間での最高記録更新とはなりませんでしたが、みんな上手に跳べるようになりました!
次は、3~4人グループに分かれて、短縄のチャレンジを行いました。みんな、自分の最高記録はもちろん、上庄小学校の歴代の記録を塗り替えようと、全力で取り組んでいました!
そして、今日、二重跳びと後ろあやとびで、歴代の記録を上回る新記録が出ました! おめでとうございます! これからも、できる技や跳べる回数を増やせるように、頑張って練習しましょう。
給食の時間の「6年生へのありがとうメッセージ」では、今日も感謝を伝え合う素敵なメッセージでいっぱいでした。
木曜日と金曜日は5限後放課、下校14:45です。
昨日の答えは、「エンジニア」でした。 ※園児がニア
【今日のなぞなぞ】☆☆☆むずかしい
「犬が、かがみにうつると 変身したよ。な~んだ?」
ヒント①:犬は英語で「DOG」
ヒント②:鏡に映るとどうなる…
ヒント③:「か〇」
4年 学年だより 3月号
☆卒業を祝う会に向けて【4年】&できるようになったこと【1年】
2時間目、4年生は、体育館で卒業を祝う会の出し物の練習をしました。委員会ごとに集まって発表の練習をしてから、全体で練習しました。
最後に、入場から退場までをとおして行いました。みんなの態度や張りのある声から、「高学年になる」という強い意気込みを感じました。また、心のこもった発表はとても素敵でした。祝う会当日は、きっと6年生に想いが届くと思います。
また、3・4時間目は、図画工作科の時間に版画を刷りました。ゴム板の両面に、「背景」と「中心となる生きもの」の2つの版をつくりました。今日は、思い思いの色で背景や生きものを刷りました。
準備はもちろん、片付けまで協力して行っている姿が素敵でした。刷り上がった作品が掲示されるのが楽しみですね。
1年生は、4時間目の生活科の時間に、「できるようになったこと」をプリントにたくさん書いていました。2枚、3枚書く人もいて、この1年間頑張ってきたことがよく分かりました。本当にすごいです! 2年生になるのが楽しみですね。
3月1日の卒業を祝う会に向け、どの学年も一生懸命に準備や練習を進めています。当日は、素敵な会になりそうで楽しみです。
明日は3限に、縦割り班で行うワークショップ(卒業プロジェクト)があります。楽しみですね。
昨日の答えは、「大きいあり」でした。 ※日記→ダイアリー→大アリ
【今日のなぞなぞ】☆かんたん
「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」
ヒント①:魚です
ヒント②:イラストは「岩」です
【4年生】アルコールランプを使った実験に挑戦!
<理科>
先週、マッチで火をつける体験をした4年生。
今日は、アルコールランプの扱い方を学び、全員が実際に火をつけたり消したりする体験をしました。
子供たちは、「下の方から、上に向けて火をつけるよ。」
「ふたをかぶせて消したら、一度外して冷えてからふたを閉め直すよ。」
など、口々に友達にアドバイスをしながら体験していました。
アルコールランプを扱う体験の後は、示温インクを使った「水の温まり方」の実験です。
これは、前に集まって実験の様子を観察しました。
水温が上がると青いインクの色がピンクに変色します。
ビーカーの左端から、アルコールランプを使って(示温インクを入れた水)を温めていきます。
「上の方から、ピンクに変わったよ!」
「ちょっと、見づらいな。」
ビーカーの中の水の変化が見づらいという感想だったので、試験管に(示温インクを入れた水)を入れ、下からアルコールランプで温めて確認します。
「下から温めているのに、上がピンクになったよ!」
「上から、どんどん下に向かってピンクになっていくよ!」
不思議なことに、下の方は炎があたって温度が高いはずなのに(示温インクを入れた水)は青いまま。上から順に青いインクの色がピンクに変わっていきました。
熱したところから水が対流して温まっていくことに気付いたようでした。
また、「実験が楽しかったです。」「初めてアルコールランプをさわったけれど、マッチで上手に火をつけることができた。」という感想もあるなど、大満足な様子でした。
【4年生】マッチ体験をしました!
〈理科〉
理科の時間、実験の説明の中でアルコールランプにマッチで火をつけることを話すと
「マッチって、何?」「知らん」と口々につぶやく子供たち。
「マッチを見たことがある人」と挙手を求めると、半分以上、ほとんどの子供たちが見たことがないことが分かりました。
子供たちの生活の中から、マッチをすって火をつける様子を見たり体験したりする場が消えてきているようです。
そこで、理科室でマッチをすって火をつける体験をしました。
マッチのすり方を習ったら、実践!
「うわっ!」(初めてマッチで火をつけて、急に炎が上がってビックリ!)
とっさに、マッチを上向きにできました。
はじめは、おそるおそる友達の様子を見ていた子供たちも、一人一人やってみます。
「できた~!」笑顔で、何度も感触を確かめています。
余裕でできるようになりました。
来週は、アルコールランプの扱い方を実習します。
【4年生】今年、がんばりたいことは○○です。
<書写の時間>
1月の書写の時間に、一人一人が「今年、がんばりたいこと」を書きました。
新年を迎えた3学期、気持ちを新たに「学習」に、「自分の取り組んでいるスポーツ」に、がんばって成果をあげたいですね。
そして、何より「健康第一」で、「笑顔」あふれる「気持ち」のよい生活をおくりたいものです。
2月に入って、子供たちは「出発」という字の練習に取り組んでいます。
卒業生の門出をイメージするような言葉ですが、4年生も、あと少しで高学年の仲間入りです。
自分の「今年の目当て・がんばりたいこと」の達成を目指して、よいスタートがきれるように、2月もがんばっていきましょう。
(写真:2回目の練習を前に、真剣に話を聞いていました。)