上庄小の伝統 雨の日の心遣い
今日は、雨の中の登校でした。カッパを着ている1年生、傘を差す子供たち、それぞれ、元気に登校してきました。
傘を差して登校した子供たちは、皆、玄関の外で傘についた雨を丁寧に落とし、きれいにたたんでから玄関に入ります。
子供たちによると、傘を使い始めたときからずっとこうしているとのこと。玄関が雨で濡れないようにという心遣いが感じられます。
傘かけにある傘を見て、このよい伝統が今後も続いていくことを確信しました。
今日は、雨の中の登校でした。カッパを着ている1年生、傘を差す子供たち、それぞれ、元気に登校してきました。
傘を差して登校した子供たちは、皆、玄関の外で傘についた雨を丁寧に落とし、きれいにたたんでから玄関に入ります。
子供たちによると、傘を使い始めたときからずっとこうしているとのこと。玄関が雨で濡れないようにという心遣いが感じられます。
傘かけにある傘を見て、このよい伝統が今後も続いていくことを確信しました。
10日19時より、育友会合同専門委員会が開催されました。
運動会、資源回収、広報委員・ふれあい委員の活動計画、学年委員会の活動計画について話し合っていただきました。
かみしょっ子のみなさん、お父さん、お母さん方のおかげで、楽しい活動ができますよ。楽しみにしていてくださいね。そして、自分にできることがあれば、みんなのために力を出してくださいね。みんなで楽しい活動にしていきましょうね。
育友会の皆様、お仕事でお疲れのところ、ありがとうございました。
わかばの4年生の図工では、題材「まぼろしの花」に取り組んでいます。世界に一つの、自分しか知らない花を描きます。どんな「まぼろしの花」ができるのでしょうか。思い付いたことやひらめいたことをどんどん描いてくださいね。
4年生の算数では、表の数を折れ線グラフに表す学習をしています。
細かい目盛りに目を凝らし、間違えないように集中して表しています。
先生の「目が痛くなったら、遠くを見ましょう」の声に、外を見て目を休めました。
4年生は、アンナ先生と外国語活動をしました。
アンナ先生の後に続いて「I like~.」の発話練習をしました。アンナ先生の好きな動物や苦手な動物が分かりました。人によって、好き・苦手が違うのですね。
青空の下、四季防災館、ますのすしミュージアムに行ってきました。
四季防災館では、映像を視聴したり、流水体験・暴風体験・初期消火体験・煙体験等をしたりしました。災害が起こったとき、どのように自分の身を守るか、考えることができたようです。
運動公園の芝生広場でお弁当を食べた後は、げんき広場で汗だくになって遊びました。「もっと遊びたかった」と言うほど、楽しみました。
ますのすしミュージアムでは、作っているところを見ることができませんでしたが、解説のお話をよく聞き、「えーっ?」「すごい!」など声をあげていました。また、疑問に思ったことを質問できる、よく考えるかみしょっ子でした。
4年生は理科の学習で、気温を測っています。
1時間ごとに自分の温度計を持って測ります。
先生と一緒に楽しそうに測り、一日の気温の変化を調べています。
晴れの日や雨の日等どんなことが分かるか楽しみですね。
4年生になり、2週間が経ちました。
子供たちは毎日元気よく活動しています。
理科の授業では気温を測りました。
3年生での学習がしっかりと生かされていますね。
観察結果をもとに、考察も自分なりの言葉で書くことができました。
学級目標に貼る手形を作成しました。
友達と協力しながら作ることができましたね。
完成図は4年教室に掲示してある学級目標を
ぜひ見てみてください。
図工の時間では「絵の具でゆめもよう」に
取り組んでいます。
筆ではない様々な道具を使って、すてきな模様を描いています。
困っている友達がいたときには
「もっと明るい色を使ったらいいよ」
「模様を変えてみたらどう?」
など、温かい言葉かけがたくさん聞こえてきました。
「優しく教えてあげる」ができているみなさんをみて
とてもうれしい気持ちになりました。
これから1年間、助け合って過ごしていきましょう。