【全校】親子奉仕活動ありがとうございました
台風の接近により延期となっていた親子奉仕活動を、9月8日(日)6時から行いました。9月に入ってからも暑く、また、雨が降ることもあり、草の勢いが止まりません。
早朝にもかかわらず、多くのお力をいただきました。ありがとうございました。
今後も、きれいなグラウンドになるよう、学校として努めていきます。
台風の接近により延期となっていた親子奉仕活動を、9月8日(日)6時から行いました。9月に入ってからも暑く、また、雨が降ることもあり、草の勢いが止まりません。
早朝にもかかわらず、多くのお力をいただきました。ありがとうございました。
今後も、きれいなグラウンドになるよう、学校として努めていきます。
15日(日)、Rさん、ふれあい委員会、先生たちで、はさづくりを行いました。前日、夜遅くまで獅子舞に携わっておられ、お疲れの中にもかかわらず、朝早くからありがとうございました。
てきぱきと作業され、あっという間に完成しました。稲刈りの時には、おいしいお米をしっかりと干してくれること間違いなしです。
これを見た子供たちの反応が楽しみになりました。
お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。
9月12日、4年生10名は1/2成人式に行ってきました。
氷見市教育文化センター内にある博物館と、図書館の見学を行いました。
博物館では、昔の暮らしの様子を、実際の貴重な資料を見ながら学びました。
触ってよい資料もあり、子供たちは興味津々に見ていました。
子供たちが驚いていたのは、昔と今のランドセルの違いです。
「小さい」「留め具が違うね」
など、様々な比較をしていました。
博物館を自由見学し、気になったことは学芸員さんに質問していました。
図書館では、図書カードを作成し、たくさんの本にふれました。
書庫も見せていただき、膨大な量の資料にとても驚いていました。
多くの方に温かく迎えていただき、マナーを守って過ごすことができました。
帰ってからは、昼休みも学習発表会に向けてダンスの練習に励んでいました。
かっこいいダンスをみせることができるよう、頑張りましょう!
改めて、1/2成人おめでとうございました!
本校の掃除は13時20分から始まります。
しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。
誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。
アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。
昼休み、4年生の教室からは、何やら楽しい音楽が・・・。
「〇〇〇〇サンバ」のメロディに合わせて、4年生がダンスを踊っています。
みなさん、写真から何の曲かお分かりですか?
学習発表会に向けて、練習していたそうです。
独特のステップも、すっかり身に付けています。4年生の華麗な動きに、思わず一緒に踊りま4年生は4年生はこれからも、踊りに磨きをかけていくはずです。
みなさん、当日をお楽しみに!そして、心の中で一緒に踊ってくださいね。
5,6年生が暑い中、竹を切り、布を縫い合わせ、わらを詰め込んで作ったかかし。
かかし集会で縦割り班ごとにかかしを紹介しました。
どの班の必殺技も強そうで、効果がありそうです。
かかしの背中に、縦割り班みんなの思いを込めて寄せ書きをしました。
「なんて書こうかな~」
「おいしいもち米になってほしいな」
「カラスから守ってね」
力を合わせて田んぼまで運んで設置しました。
大きなかかしが立ち並び、圧巻です。
月曜日、台風のために避難していた菊鉢を元に戻しました。
とても素早く行動してくれたおかげで、作業がすぐに終わりました!
また、金曜日の菊の観察では
内側の葉っぱの様子や、葉っぱの触った感じ等
細かいところまでじっくりみていました。
菊の種類によって大きさや形が違うことも発見できました。
火曜日には、かかし集会に向けてのぼり旗を作成しました。
どこからでも見やすいように
大きく、はっきりとした字で書くことができました。
かかしと一緒に立っているのぼり旗を見るのが楽しみですね!