稲刈り後の静けさ
朝、黄金色に光っていた田んぼ。
みんなで力を合わせて収穫した後は・・・
こんなに静かになりました。力を合わせて活動することの大きなエネルギーを感じるとともに、一抹の寂しさも感じました。
田植え後からこれまで、田んぼの管理をしてくださった高辻さん、本当にありがとうございました。
このような貴重な経験ができる子供たちは、幸せです。
そして、保護者の皆様、ありがとうございました。
朝、黄金色に光っていた田んぼ。
みんなで力を合わせて収穫した後は・・・
こんなに静かになりました。力を合わせて活動することの大きなエネルギーを感じるとともに、一抹の寂しさも感じました。
田植え後からこれまで、田んぼの管理をしてくださった高辻さん、本当にありがとうございました。
このような貴重な経験ができる子供たちは、幸せです。
そして、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、上庄小学校、海峰小学校、灘浦小学校の3校が合同でリモート学習をしました。
6月ぶりに画面越しに再会した子供たちは終始にこにこ☆
A、B、Cの3つのグループに分かれて、自己紹介をしたり自分の好きなものや遊びを紹介したりしました。
紹介タイムの後は、自由におしゃべりタイム。
「あまりのあるわり算はできますか?」と問題を出し合ったり、
「学習発表会は何をしますか?」と情報交換をしたり・・・
楽しい時間はあっという間でしたね。
次は、11月。再会できる日が、楽しみですね!!!
秋の全国交通安全運動の期間です。
朝の登校時には横断歩道等に見守りの皆さんが立ってくださっています。
車の通る歩道のない道も、右側一列になって歩いていて、安全ですね。
横断歩道には、少年交通指導員の6年生も一緒に立って、挨拶と見守りをしてくれました。
先日、獅子舞ミュージアムへ見学&質問に行ってきました。
獅子舞のヒミツをたくさん館長さんに教えていただきました。
みなさんは、どのようにして獅子舞が日本に伝わったか知っていますか?
どうして「イヤサー」というのか知っていますか?
学習発表会で発表するので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
ニュース会社の3人が、9月のお誕生日会を開いてくれました。
みんなで、Happy birthday の歌を歌い、手紙やプレゼントでお祝いしました。
企画してくれたニュース会社のみなさん、楽しくて笑顔いっぱいの時間をありがとう!
9月でお誕生日を迎えた皆さん、おめでとう!
休み時間には、雨上がりのグラウンドで走り回ったり、体育館でドッジボールをしたり。
教室では、竹とんぼや折り紙をしている子。
数人で集まってごっこ遊びや、本読みをしている子。
係のポスターを仕上げている子もいました。
また、委員会の仕事の新聞紙の入れ替え作業をしている子もいました。
みんなで仲良く過ごしたり、それぞれの仕事に真剣に取り組んだりしていました。
5,6年生は宿泊学習へ行き、1~4年生は学校で学習しています。
1年生は、話し方の練習を先生としていました。また、自分でしたい活動を選び、もくもくと取り組んでいました。
2年生は、生活科で野菜の日記をまとめていました。素敵な野菜のイラストを描いていました。
3年生は、理科のテストに取り組んでいました。テストをしたり、直しをしたり、真剣に取り組んでいました。
4年生は、理科の学習でした。先生の話を真剣に聞いて、実験の方法について話し合っていました。
休み時間は、楽しい声が体育館に響き渡っていました。ALTのアーロン先生が子供たちとドッジボールをしておられました。
地震・津波・原子力災害が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も真剣に参加していました。
一度グラウンドに避難した後、津波の想定により、3階へ避難しました。
災害が起こっても、自分で考えて、大切な命を守れるような行動をとってほしいです。