ミラクルイリュージョンサーカス♪

TEAMパフォーマンスラボによる学校巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」を海峰小、灘浦小、上庄小の3校合同で見ました。

始まる前から舞台を見てドキドキわくわくしていました。

 

ピエロがやってきて楽しいパフォーマンスをみんなにしてくれました。

 

ジャグリングを披露してくださいました。数が増えたり、一輪車にのったり。

 

各校の先生方がピエロに選ばれてパフォーマンスをしてくださいました。

 

椅子がなくてもバランスをとっていてすごいです。先生方も頑張ってくださいました。

 

ピエロと一緒に演じてくださった先生も。楽しく会場を笑わせてくださいました。

 

3校の6年生もジャグリングに参加してくれました。会場が盛り上がりました。

 

 

 

イリュージョンがあったり、バランスをとって動いたり。空中に浮いたり。たくさんの技を見せていただき、驚きとわくわくが止まらない貴重な時間でした。

TEAMパフォーマンスラボの皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

「クラウン(ピエロ)になりたい」と、小学生の頃から努力を積み重ねてこられた方、バランスをとれるように練習を重ねてこられた方などなど、子供たちの心に“楽しい”の他にも、頑張ることのすごさが響いたことと思います。

上庄っ子のみなさん、なりたい自分を目指して頑張っていきましょう!!

町探検!上庄地区の色々な物を発見!

3年生は、社会科の学習で身近な地域の様子を調べています。

上庄地区の大野、中村方面に行き、どんなことに土地が利用されているのか、古くから残る建物等について調べに行きました。

 

元気いっぱいにどんどん歩いて行きます。

 

「神社の地図記号が書いてあるね」「上庄地区の防災センターだよ、何が入っているのかな」

 

「向こうに大きな水たまりがあるんだよ」「防火水そうがあるね、水がたまっているのかな」

 

 

 

子供たちは自分たちが知っていることや疑問に思うことを話したり、メモをとったりしました。

たくさん発見したことを話し合うのが楽しみですね!

今日の上庄っ子

1年生の音楽では、リズム遊びをしてリズム感を育てていました。

「ト・マ・ト、ウン」「オ・ム・ラ・イ・ス、ウン」と手をたたきながら4拍のリズムをペアで表現しました。どの言葉を選ぶのか、だれが先にするか・・・、相談することも学んでいました。

2年生では、「光を通すと・・・」の続きをしていました。今日も太陽は出ておらず、光を通して確かめることはできませんでした。しかし、セロハンの形を工夫したり、色を重ねて電灯の光で確かめたりしていました。

 

3年生の算数では、データをまとめる方法を考えていました。「『正』は5画で、直線で書くので見やすい、数えやすい」ということを見つけていました。このことは、これから様々な場面で使えますよ。3年生は、話を聞く姿勢がとてもよいのです。いつも感心します。

4年生の国語では、『一つの花』の物語を学習しています。今日は、「戦争中と10年後を比べて、『一つだけ』の言葉について考えを広げたり深めたりしよう」という課題に向かって、言葉や食べ物、様子等について、班で表にまとめていました。どこに書いてあるか、教え合う姿が素敵でした。

5年生の理科では、メダカの誕生を「今日こそ!」と確認していました。今日は、まだの卵が多かったようです。子メダカにあげるえさを、乳鉢ですりつぶしていました。大きくそだつように、心を込めていました。

6年生は、外国語の時間です。

インタビュー活動で、英語を使って一生懸命に話していました。男女分け隔てなく活動する素敵でやさしい姿が見られました。

 

ALTの先生のアメリカ生活

ALTの先生が、ご家族の結婚式のためにアメリカに帰国しておられた日々を、プレゼンテーションソフトを使って、子供たちに紹介してくださいました。

3年生の教室では、子供たちは提示される画面に興味津々です。

英語が多かったのですが、子供たちは何のその。

画像を手がかりに内容を推測しているようでした。

「きれい~」「マックや!」「楽しそう」・・・

大谷翔平さんの打席の映像を見て、一緒にポーズをとる子供も。

ALTの先生にどんどん質問する、意欲的な3年生です。

将来、ぜひ、自分自身の目で見てくださいね。

楽しく体を動かそう!!

3年生は、色々な道具を使って体を動かす運動を行いました。

最初に、道具の扱い方についてみんなと話し合いました。

 

「腕でフラフープを回せるよ。」

「両手でもできそうだね。」など動きの楽しみ方がたくさん出てきました。

 

その後、各グループに分かれてボールやフープを使って色々な動きを楽しみました。

最後に、みんなで協力して片付けをしました。

 

 

体を動かすことが大好きな3年生です。

子供たちの感想♪田植え♪

田植えを行った後の、子供たちの感想を紹介します。

 

3年 最初は、少しこわかったけれど、入るととても気持ちよくて、冷たくて最高でした。来年は、下の学年の手本になるので頑張ります。

3年 わたしは、最初はドキドキで足を入れれなかったけれど、最後に道のようにふつうに歩くことができてびっくりしました。苗が育つのが楽しみです。

3年 最初は、入れれなかったけれど、勇気を出して入りました。少し嫌だったけれど、頑張りました。次は、稲刈りをするのが楽しみです。

 

5年 最初は、入るのが嫌でドキドキしていたけれど、慣れてきたらうまくでき、下学年にも教えられてよかったです。おいしいお米になってほしいです。

5年 年に1回しかない田植えだから丁寧にできました。おいしく育ってほしいし、お手伝いしてくださった方に感謝したいです。

 

 

「人権の花」運動 始めの式

午後から、「人権の花」運動の始めの式を行い、人権の花(ベゴニア)を鉢に植えました。

「人権の花」運動は、花を育てることを通じて、優しさや相手に対する思いやりの心を育み、生命の尊さを実感する中で、人権への理解を深めることを目的としています。

富山地方法務局高岡支局や高岡人権擁護委員協議会氷見地区委員会より、多数ご来校いただきました。

始めの式では、人権擁護委員のご挨拶や人権の花運動の趣旨、人権イメージキャラクターについてお話を聞きました。また、児童代表に苗の贈呈や児童の挨拶がありました。

子供たちの聞く態度が立派だと、たくさん褒めていただきました。

外に出て、人権委員の皆さんに手伝っていただき、ベゴニアの苗を植えました。

7月には、きれいに育った鉢を、上庄校区の施設にお届けする予定です。

上庄っ子のみなさん、心を込めて育てましょうね。

 

太陽の動き

3年生の理科では、かげと太陽の学習をしています。

外で長い棒をもって、地面に何かを書いています、なんでしょう。

外へ出て、初めに校舎の影を棒でなぞります。

10分ほどして改めて見ると・・・。

なんと影の位置が変わっているのです。

「えーっ?」

「動いとる!!」子供たちの声が響きます

 

 

 

鉄棒の影も動いています。

自分の影が縮んでいるのを見てびっくり。

不思議がいっぱいです。

自分の目で見ることは大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

遮光シートで太陽を見ていた子供が、「太陽がオレンジ色で丸く見えます」と見せてくれました。

お子さんが家に持ち帰ったら、ぜひ、ご家族で太陽を見てください。

1 2 3 4 5 30