りんごの消毒
りんごづくり指導者の鎌仲さんが、金曜日に消毒に来てくださいました。
暑い中、ありがとうございます。
夏休み中も、何度も消毒に来てくださったそうです。
りんごは、職員室前から見ても、はっきりとその形が分かるように大きくなってきました。
3年生がりんごについて学んでいます。学んだことを、鎌仲さんにお伝えしましょうね。
りんごづくり指導者の鎌仲さんが、金曜日に消毒に来てくださいました。
暑い中、ありがとうございます。
夏休み中も、何度も消毒に来てくださったそうです。
りんごは、職員室前から見ても、はっきりとその形が分かるように大きくなってきました。
3年生がりんごについて学んでいます。学んだことを、鎌仲さんにお伝えしましょうね。
木、金に行った夏休み作品展には、保護者の皆様にお越しくださり、ありがとうございました。
子供たちが夏休みに製作した工作や自由研究を紹介します。どれも力作ばかりです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
作品等を見ていると、楽しみながら、また、家族に教えてもらいながら製作している様子が思い浮かんできました。親子、家族との触れ合いにもなったことと思います。
ありがとうございました。
2学期が始まりました。子供たちは元気よく登校し、久しぶりに会う友達や先生方に夏休みの話をしていました。
始業式です。校長先生の話の中で、夏休みに頑張ったことを子供たちが話す場面がありました。
「朝6時半に起きて、9時に寝ることを頑張りました。」
「自由研究を頑張りました。」
「宿題のドリルをしました。」
「早寝、早起きをしてなりたい自分になれたと思います。」
「朝顔の水やりをしました。」
「メディアの時間を減らすようにしました。」
「上庄ノートを頑張りました。」
と手を挙げた子供たちが、全校の前で話してくれました。緊張したと思いますが、勇気を出して話してくれた姿からは、また1つなりたい自分に近付いているように思えます。
また、夏休み中に行われた6年生の「Englishセミナーの発表」や「こども意見発表会」についても紹介があり、頑張っている友達のことを知ることができました。
2学期は81日間です。今学期も、なりたい自分に向かって頑張る子供たちを応援していきます。
遠くで雷がゴロゴロ鳴る、あいにくの空模様でしたが、上庄っ子が元気に登校してきました。
夏休み中の自由研究や大会でもらった盾を見せてくれる子供もいました。
例年以上の暑い夏でしたが、元気に登校してきたことがとてもうれしく思います。
昨日は、3つの学年の登校日でした。
宿題を入れた大きな袋を持って汗をかきながら、玄関で「おはようございます!」と元気に挨拶する声を聞くと、たくましさを感じるとともに、充実した夏休みを過ごしているのだと思い、嬉しくなりました。ご家族の皆様、ありがとうございます。
教室では、宿題を集めました。
廊下に展示する予定です。
その後、6年生はかかしづくりをしました。
今年は、お米だけでなく、お餅をモチーフにしたかかしも登場します。
かかし集会でお披露目します。こうご期待!!
5年生は、かかしにつける、鳥よけのかざりの製作です。
カラスが嫌がるキラキラテープをつけ、できるだけ派手な飾りをつくっています。
派手さの中にも美しさがあります。田んぼに飾ったら、ぜひ、見てください。
3年生は、学習発表会の発表担当を決めていました。
社会、理科、外国語の発表をするそうです。教科書を見ながら、どのようなことを発表するか、班で話し合っていました。2学期がもう始まっている様子です。
一生懸命に考える姿にたくましさを感じました。
あっという間に下校です。
あと1週間ほどで2学期です。元気に安全に過ごしてください。
始業式で、みんなに会えることを楽しみにしていますよ。
りんごづくり指導者の鎌仲さんが、りんごの消毒にきてくださいました。
前回の消毒は7月7日でした。お聞きすると、以前は2週間に一度の消毒だったのが、今の季節は10日に一度のペースで消毒だそうです。
今日は、校長室にプール見学の3年生と4年生が自習にきていたので、鎌仲さんにご挨拶にいきました。2週間に一度の消毒を知っていた3年生の子供たちは、「ありがとうございます」としっかりと伝えていました。
今年は、「ふじ」が大きくなっているそうです。
少し色づいた実もあります。
みなさんのために、一生懸命消毒をしてくださっている鎌仲さんにお会いしたら、感謝の気持ちを言葉にして伝えましょうね。
1年生と4年生に「家庭学習のすすめ」というリーフレットを配布しました。
上庄小のHPの右側にリンクがありますので、ご覧ください。
※きときととやまっ子学習応援サイト「家庭学習のすすめ」と書かれています。
どの学年でも使えるものが多数あります。家庭学習のときにぜひ、ご活用ください。
3年生は、体育の学習でマット運動を行いました。
まずは、準備運動から。色々な動物になりきって体を動かします。
自分の体を思うように動かすことは、とても大事なことです。
様々な動きを通して全身を動かします。
次に、グループでマットを準備し、前転や後転、開脚前転、開脚後転等をしました。
最後に、片付けをした後、ストレッチをしました。
手の付く位置や体を丸めることに気を付けて頑張ります!