【3年生】楽しかった3校オンライン交流
3年生は、2時間目にオンライン交流をしました。
初めに全体での交流をしました。
次に、3つのグループに分かれて、名前や紹介したい物などの自己紹介をしました。
最後にもう一度集まって、感想を発表しました。
「お話ができて楽しかったです」「また、オンライン交流をしたいです」の発表がありました。
この後、3回の交流をする予定です。
お楽しみに!
3年生は、2時間目にオンライン交流をしました。
初めに全体での交流をしました。
次に、3つのグループに分かれて、名前や紹介したい物などの自己紹介をしました。
最後にもう一度集まって、感想を発表しました。
「お話ができて楽しかったです」「また、オンライン交流をしたいです」の発表がありました。
この後、3回の交流をする予定です。
お楽しみに!
避難訓練を行いました。
火災を想定した訓練です。
火災報知器のベルが鳴ってから、すぐに安全に気を付けて逃げます。
最後に、校長先生の話を聞きました。
「自分で判断して命を守る行動をとる」
自分で考えることの大切さ、普段から正しいことは何かと判断することが重要です。
いつ、どこで、何があっても自分で考えて行動できるようになっていってほしいです。
今朝の地震には、驚きと不安を感じた子供もいたのではないでしょうか。
校内をまわっていると、落ち着いた態度、真剣なまなざしで学習に取り組んでいる子供たちの姿がありました。これからも、子供たちの様子に気を配っていきます。
上庄っ子のみなさん、不安なことなどがあったら、すぐに教えてくださいね。
昨日の琴と尺八のコンサートでは、生の演奏の迫力に、1年生から6年生まで、全校が引き込まれました。
子供たちの真剣に聴き入る姿に、本物が持つ力、本物に触れることの大切さを改めて感じました。
発表した子供の感想を始めとして、「CDでしか聞くことがなかった琴の音色を聞くことができて嬉しかった」と感じた子供が大変多かったです。
学校の役割として、今後も、子供たちが「本物に触れる」機会をもっていきたいと思います。
コンサート後、片付けをしていた6年生に、柊会の皆様が、琴や17弦を触らせてくださいました。
爪や指のはらで弾いてみて、音の違いを発見していました。
柊会の皆様、ありがとうございました。
学級で植えた花の苗が元気に育っています。
学級で心を込めて世話をしているおかげだと思います。
皆様、いらっしゃったときには、ぜひ、ご覧ください。
休み時間、鬼ごっこをして遊ぶことが大好きな3年生ですが、学習には、落ち着いて取り組んでいます。
図画工作科では、「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習で、回転する仕組みから発想して、どのようなものを作ろうか考えていました。だんだん形になってきます。できあがったら、皆さんに見ていただきましょうね。
算数科では大きい数(3けた)の筆算を学習しています。
黒板の説明を確認しながら、集中して計算練習に取り組んでいます。
集中している姿がかっこいいですね。
5年生が植え方を教えてくれ、いざみんなで田んぼへ。
恐れなく田んぼに飛び込む人、最初の一歩が踏み出せない人、名人のようなスピードで植えていく人。苗を植えるよりオタマジャクシに夢中になってしまうことも・・・。
みんなで植えたあとは、5,6年生が倒れた苗の手直しをしてくれました。
収穫まで楽しみです。
今年もたくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました!
明日は田植えです。
全校の皆さんで協力して行います。
田植えの前に、先生たちで準備をしました。
先生たちも頑張っています。
明日はみんなに楽しんでもらいたいです。
頑張りましょう~!!