応援合戦
どの団も、これまでにない気合いの入り方でした。
グラウンドを超えて、応援の声が地域の方にも響いたことと思います。
本番が楽しみです。
どの団も、これまでにない気合いの入り方でした。
グラウンドを超えて、応援の声が地域の方にも響いたことと思います。
本番が楽しみです。
15日に運動会の予行を行いました。
運動会のテーマ「最後まで勝利をめざす 全力上庄っ子」のテーマに向かって、予行でも一生懸命に取り組んでいました。
何回かに分けて、様子をご紹介します。
開会式 ラジオ体操 全校の心をそろえて、がんばっていました。
6年生のかっこよさが光っていましたよ。
掃除の時間、どの学年の子供も、ぞうきんがけは隅々まで行っています。
掃き掃除をする場合は、腰を曲げて、隅々まで丁寧にはいています。
かみしょっ子に、「これは当たり前のことですか」と聞くと「当たり前のことです」と返ってきました。かみしょっ子の先輩たちが、このようなことを丁寧に指導してくれたことが、当たり前のこととして子供たちに身に付いていることを感じました。
また、清掃は縦割りで行っています。6年教室の重い机を運ぶ時には、上級生がさりげなくお手伝いする姿も見られます。掃除の後には、よいところ見付けで、頑張った姿を紹介しています。
よい伝統を、この先もずっと受け継いでくださいね。
。
今日は、雨の中の登校でした。カッパを着ている1年生、傘を差す子供たち、それぞれ、元気に登校してきました。
傘を差して登校した子供たちは、皆、玄関の外で傘についた雨を丁寧に落とし、きれいにたたんでから玄関に入ります。
子供たちによると、傘を使い始めたときからずっとこうしているとのこと。玄関が雨で濡れないようにという心遣いが感じられます。
傘かけにある傘を見て、このよい伝統が今後も続いていくことを確信しました。
10日19時より、育友会合同専門委員会が開催されました。
運動会、資源回収、広報委員・ふれあい委員の活動計画、学年委員会の活動計画について話し合っていただきました。
かみしょっ子のみなさん、お父さん、お母さん方のおかげで、楽しい活動ができますよ。楽しみにしていてくださいね。そして、自分にできることがあれば、みんなのために力を出してくださいね。みんなで楽しい活動にしていきましょうね。
育友会の皆様、お仕事でお疲れのところ、ありがとうございました。
3年生は、理科の学習でひまわりとホウセンカを育てます。
ひまわりの種をまくために、学級花壇の除草に取り組みました。
鎌を上手に扱ってたくさんの草を取りました。草取り名人続出です。
3年生になり1か月がたちました。
子供たちは学校でたくさん活動しています!
【理科】
チューリップの色や形、大きさ、におい、さわった感じなどを観察しました。
【社会】
屋上に出て、方位磁針を使い、高いところから上庄の様子を見てみました。
【総合】
りんごの木のまわりの草むしりをがんばりました。
美味しいりんごができるようにみんなで協力できました。
理科も社会も総合も3年生から始まった学習です。
子供たちは興味を持ちながら楽しく学習しています。
【おまけ】
1年生の教室におじゃまし、トンネルくぐりの遊びをしました。
1年生のみんなが喜んでくれて3年生の子供たちもうれしそうでした。
【校外学習での集合写真】
5月からの3年生の活躍も楽しみです!