ランチルーム給食♪

全校でランチルーム給食を始めました。

 

みんなで楽しく、ルールを守って、おいしい給食をいただいています。

 

今日は、中紙先生から給食を食べるときのマナーについて教えていただきました。

 

 

みんなと食べるときは、気持ちよくお互いに過ごすために、気を付けていきたいですね。

【全校】7月4日(木) 授賞式をしました

朝、授賞式を行いました。

5,6年生の連合体育大会やクラブ活動での活躍の様子を、全校で讃え合いました。

表彰される子どもたちの誇らしげな顔。

記録を聞いて「すごく速いね」と囁き合う子供たちの憧れのまなざし。

上庄っ子のみなさん、表彰された仲間の記録を目指して、努力していきましょう!

記録などが伸びるだけなく、がんばる力、あきらめない力、つらいことを乗り越える力が付いていきますよ。

上庄っ子がこれからもいろいろなことに挑戦して、活躍の場を広げてほしいと願っています。

【全校】願い(目標)がかないますように

「上庄小をもっと明るく楽しくしようプロジェクト」第1弾として、玄関に七夕の短冊を飾りました。玄関をにぎやかに変身させる、季節を感じる、がんばる友達を応援することを目標としています。

登校した子供たちは、願いを込めて書かれた短冊が飾り付けられた玄関をみて、嬉しそうに自分や友達の短冊を探していました。

みなさんの願い(目標)がかなうことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が飾りを作ってくれました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、休み時間に飾りを作ってくれた上庄っ子もいました。ありがとうございました。

飾って、もっともっと明るく楽しくしましょう!

 

 

 

 

 

 

野球部保護者の皆様、シルバー人材センターの皆様のおかげで

梅雨に入り、水をもらったグラウンドの草が元気になってしまいました。

昨日、午前中はシルバー人材センターの方がトラックの内側を除草してくださいました。

夕方は、野球部の保護者の方々が、トラックの外側を除草してくださいました。

週末に野球の大会があるそうで、「使わせてもらうので」と話してくださいました。

おかげ様で、とてもきれいになりました。除草をしてくださった皆様、ありがとうございました。

野球部のみなさん、試合ではみんなの力を合わせて頑張ってください!

 

←昨日午前のグラウンド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑今日のグラウンド

とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【3年生】おいしいリンゴになあれ

3年生では、総合的な学習の時間に、学校に植えられているリンゴについて学習しています。

鎌仲さんが4月から、何度も消毒に来てくださっています。

おかげで元気にたくさんの実が大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

これまでに2回の摘果を行いました。

 

一カ所にいくつもなっている実を、大きい実を一つだけ残して切り落とすのです。

落とした実を家に持ち帰って、「お父さんにジャムを作ってもらったよ」と話してくれる子供もいました。

お父さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供だけでは取り切れない量があり、3年生が教室に戻った後も、鎌仲さんと国納さんが摘果作業をしてくださいました。

 

 

 

 

今日は、鎌仲さん、国納さんに再び来ていただき、3回目の摘果を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

高い場所の摘果でしたが、子供たちは脚立に上って上手に作業しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、子供たちが鎌仲さん、国納さんにお会いするのは、10月の収穫時だそうです。

3年生で、下草むしりや水やりをがんばって、おいしいリンゴになるようお世話していきます。

 

 

 

【3年生】楽しかった3校オンライン交流

3年生は、2時間目にオンライン交流をしました。

初めに全体での交流をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、3つのグループに分かれて、名前や紹介したい物などの自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にもう一度集まって、感想を発表しました。

「お話ができて楽しかったです」「また、オンライン交流をしたいです」の発表がありました。

この後、3回の交流をする予定です。

お楽しみに!

避難訓練をしました!

避難訓練を行いました。

火災を想定した訓練です。

火災報知器のベルが鳴ってから、すぐに安全に気を付けて逃げます。

 

最後に、校長先生の話を聞きました。

「自分で判断して命守る行動をとる」

自分で考えることの大切さ、普段から正しいことは何かと判断することが重要です。

 

いつ、どこで、何があっても自分で考えて行動できるようになっていってほしいです。

学習をがんばっています

今朝の地震には、驚きと不安を感じた子供もいたのではないでしょうか。

校内をまわっていると、落ち着いた態度、真剣なまなざしで学習に取り組んでいる子供たちの姿がありました。これからも、子供たちの様子に気を配っていきます。

上庄っ子のみなさん、不安なことなどがあったら、すぐに教えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 11 12 13 14 15 27