学習発表会始まるよ♪

今日は学習発表会です。

「笑顔いっぱい みんなが 最高のステージ」のテーマのもと、子供たちが全力で頑張ります。

各教室の黒板から先生方の気合いが感じられます。

もうすぐ始まります!!

 

 

 

最後の追い込み

学習発表会本番を控え、各学年で最後の追い込み練習を行いました。

どの子供も、自分の持てる力を精一杯出していました。

練習後の子供たちの顔は、すっきりと晴れやかでした。

ご家族の皆様、ご来場の皆様、どうぞ子供たちの姿をご覧ください。そして、盛大な拍手をお願いいたします。

「笑顔いっぱい、みんなが最高のステージ」のテーマに向かって、輝け上庄っ子!!

元気に登校上庄っ子

秋晴れのさわやかな朝、登校した子供たちは教室で思い思いに過ごしています。

ランドセルから教科書を出してきれいに片付ける子供、お誕生日係で友達や先生の誕生日を調査する子供、学習発表会のダンスを披露してくれたり、合唱練習に追い込みをかけたりする子供、「大きなカエルを捕まえました!」と見せてくれる子供などなど、朝の教室も元気な声でにぎわっています。

今日も、友達や先生とたくさんのことを学び、経験しましょう!!

稲刈り ~子供たちの感想3・4年生~

稲刈りを終えた子供たちの感想文を一部、紹介します。

【3年】

私は稲を運ぶのを頑張りました。稲が少し重かったです。でも、稲を運ぶのが楽しかったです。協力して活動に取り組むことができました。

私は稲をランチルーム前に持って行く仕事でした。1、2年生からもらったら、4年生が玄関前で待っていてくれてすぐにパスしました。楽しかったです。最後に3つぐらい稲を同時に持っていて面白かったです。ブルーシートも運びました。途中お茶を飲みながらしました。

 

 

【4年】

最初、成長した稲を見て「おお!」とびっくりしました。初めの頃小さくて緑色だったのが大きくなってきれいな肌色になってお米が育っていました。運んでいる時もいいにおいがして、「早く食べたいな」と思いました。そして、1~3年生がてきぱきと運んでいて頑張ろうという気持ちになったし、5、6年生も稲を刈っているのがまぶしかったです。来年、私も稲を刈るのでみんなからすごい、と思われるよう頑張ります。5、6年生には感謝を伝えたいです。

稲を運んでどろどろになっている人もいたけれど、田んぼの中に直接入っている5、6年生に感謝だなと思いました。いろんな人から「お願いします」や「ありがとう」などと言われてもっと頑張ろうと思えました。お米が傷ついていなかったから「かかしさん」が守ってくれたのかな、と思いました。髙辻さんに管理をしていただいて「ありがとうございます」と言いたいです。

田植えの日、15㎝くらいの苗を田んぼに植えたのを思い出しました。また、緑色の苗と違って成長した苗は、太くたくましく、稲穂がキラキラと金色になっていてとてもびっくりしました。どろどろになった稲を見て、稲刈りに苦労した5、6年生の気持ちが伝わってきてました。来年「頑張ろう」と思いました。

 

 

3年生 校外学習♪スーパーのひみつを見つけよう!!

3年生は、校外学習でスーパーマーケットへ行ってきました。氷見の「サンコー」さんへ行きました。

最初に、店長さんから商品の並び方や品物をよりよく見せる工夫についてなど教えてもらいながら店内を見学しました。

 

次に、普段は入れないお店の後ろ側、バックヤードに入らせていただきました。

魚を捌く人や肉を切る人、寿司のシャリをつくる機械や肉を切る機械、大きな冷蔵庫や冷凍庫。

知らなかった仕事や見たことのない機械がたくさんありました。

 

 

そして、店長さんに子供たちが考えてきた質問に答えていただきました。進んで質問をしたり、メモをびっしりとったりして真剣に取り組んでいました。

 

最後に、お家の人から頼まれた物を買う、買い物の体験をしました。「お金が足りるかな、3つ買ったら足りないから2つにしておこう」などと値段を計算しながら買い物をしました。

 

お店の方々は、店内の放送で「上庄小の子供たちが社会科の学習に来ています、ご協力よろしくお願いします」と流してくださいました。

また、買い物では、「上庄小学校児童専用レジ」をつくってくださり、子供たちがスムーズに買い物ができ、さらには、他のお客さんにご迷惑にならないように考えてくださっていました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

カルシウムがいっぱい!!

給食の時間に、給食センターの江渕先生が来てくださり、栄養についてお話ししてくださいました。

 

様々な食材の中に入っているカルシウムの量について教えてくれました。

「ししゃも」の中にはとても多くカルシウムが入っていることにみんなびっくり!!

毎日、給食で出ている牛乳はもっともっと多くてびっくりでした!!

 

江渕先生から話を聞いた後、ししゃもが苦手な子供たちが少しでも食べようとする姿がみられました。

自分の大切な体のために、これからもバランスよくご飯を食べていってほしいですね。

 

りんごが落ちないように

りんごづくり指導者の鎌仲さんが来られました。

消毒をしてくださるのかと思いましたが、「りんごの落下防止剤をまきにきました」とおっしゃいました。

「紅玉」と「こうたろう」は早生(わせ)品種なので、落下防止剤をまいておく必要があるそうです。昨年も散布していただいたのだと思いますが、初めて知りました。ありがとうございます。

「紅玉」や「こうたろう」の木の下には、結構な量のりんごが落ちていました。

 

赤く色づいたりんごがたくさんあります。

全校の皆さん、鎌仲さんのおかげでおいしいりんごができていますよ。

鎌仲さんにお会いしたときには、感謝の気持ちを伝えましょうね。

かかし集会 ~子供たちの感想~②

かかし集会を終えた子供たちの感想文の一部を紹介します。

【3年生】

私は、髙辻さんに会ったらお礼をしたいです。わけは、暑い中、水の管理や草刈りを汗をかきながらお世話をしてくれたからです。5、6年生にも感謝したいです。そして、お米をカラスに食べられないといいです。

僕は、髙辻さんが草刈りや水の管理をしていたくださっていたんだと思いました。僕は、お米にカラスがよってほしくないから、かかしの裏に「からすを追い払ってね」と書きました。

 

 

【4年生】

1人1人がみんなのことを思いやっているからこそ、とても楽しいかかし集会になったんだと思います。どのかかしもとてもかわいかったです。6年生に感謝だなと思います。司会などをしてくださった5年生にも感謝です。そして、田んぼのお世話などをしてくださっている髙辻さんにも感謝です。今度会えたら髙辻さんたちに感謝を伝えたいです。かかしが、お米を守ってくれることを信じています。

僕は、髙辻さんがすごいと思いました。こんなに暑い中、僕たちがいない間に草刈りなどをしてくださって、熱中症になりかけながらもしてくれたのが本当に感謝しています。今日のキーワードは、本気だと思いました。6年生が伝わるように必死に大きな声で演技しているのが、僕たちのためにしてくれていると思って心からありがとうと思いました。

 

 

 

1 2 3 30