カテゴリー: 2年生のお部屋
【2年生】1年間ありがとうございました!
担任の先生が発表され、
この人だれだろう…?
というみなさんのきょとん顔を
今でも覚えています。
1年間あっという間でしたね。
一番近くでみなさんの成長をみることができて、
とてもうれしく思っています。
運動会で動物になりきり
学習発表会ではダンスを踊りました。
夏野菜、さつまいも、大根を大切に育てましたね。
学習もたくさんたくさん、がんばりましたね。
みなさんとすごした一日一日が
先生にとってもべんきょうの日々でした。
私を先生にしてくれてありがとう!
みなさんからもらった温かい言葉を
大切にしていきたいと思います。
春休み、けがなく、じこなく楽しくすごしてくださいね。
めざせ、きらきら3年生☆
1年間、ありがとうございました。
【2年生】最近の2年生
だんだんと暖かくなってきました。
2年生も残り1週間。
振り返れば、あっという間の1年間でした。
子供たちと過ごせる日もあと4日。
大切にしていきたいと思っています。
最後の図工は液体粘土に絵の具を混ぜ、とろとろ絵の具で描きました。
どんな色を作ろうか、どんな風に描こうか、試行錯誤していました。
筆ではなく、指や手全体を使って絵の具に触ることが新鮮だったようです。
いつも以上に楽しみながら描くことができましたね。
そして、前々から楽しみにしていた時間も。
卒業する6年生が「学校のためにできること」として
2年生と1時間、じっくり遊ぶ時間を設けてくれました。
内容やルール等の計画もしてくれましたよ。
さすが6年生!
「ジェスチャーゲーム」では、6年生のジェスチャーを見て、
当てる対決をしました。
2年生は惜しくも負けてしまいましたが、
楽しんで参加することができましたね。
そして大盛り上がりだった「王様じゃんけん」
「がんばれ」「いいぞ!」というような、温かい声かけが聞こえてきました。
結果は2年生の勝利☆
おかわりじゃんけんで鍛えられたじゃんけん力(?)が
発揮されましたね!
最後はみんなで「しっぽとり」
途中で6年生が助っ人として仲間になってくれました。
とても心強い!
やっぱり足も手も長い6年生には苦戦しましたね。
みんな笑顔で楽しむことができました。
~休憩時の瞑想タイム~
6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
2年生の皆さんも、6年生のように、
下級生に楽しんでもらえる企画ができたらいいですね!
そして、今日は卒業式でした。
6年生の皆さんは、
縦割り掃除やかかし作り、田植え等
様々な場面でグループのリーダーとして活動してくださいました。
「おめでとう」「ありがとう」「頑張ってね」
を伝えるために、たくさん練習をしてきました。
まっすぐ立つ、背筋を伸ばして座る、きちんとお辞儀をする、届く声でよびかけをする等
全校が体育館に入っての卒業式が初めてだった子供たち。
最初のころは大変そうにしていましたが、毎日練習を重ねて
今日はとても立派な姿で式に参加することができましたね。
かっこいい姿を見ることができて嬉しかったです。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
1度きりの人生を自分らしく歩んでいってください。
応援しています。
そして2年生の皆さんは、もうすぐ3年生。
下級生の一番上の学年になります。
残り4日、しっかりと2年生のまとめをし、
3年生のよいスタートができるようにしましょう!
【2年生】上庄小学校の1日
今日は新一年生の入学説明会があり、
二年生は入学するみなさんに、「上庄小学校の1日」を紹介しました。
朝の会から始め、1~5時間目の紹介、給食やそうじの紹介も行いました。
1時間目の国語の紹介では、詩の音読をしました。
お友達と声を合わせて、届ける気持ちで発表ができましたね。
2時間目は算数です。九九の発表をしました。
頑張って覚えた九九を暗唱しました。
3時間目の生活科の紹介では、生き物や植物に関するクイズをしました。
新一年生も元気いっぱいに手を上げてくれて、うれしかったですね。
4時間目は音楽です。
卒業式に向けても練習している校歌を歌いました。
難しいところもありますが、元気よく歌うことができましたね!
給食の紹介として、2年生の好きな給食ランキングクイズを発表しました。
わかめご飯が大好きな2年生。1位と分かると、驚きの声があがっていました。
どのような掃除場所があるか、どのように掃除用具を使うか等、
丁寧に発表することができましたね。
5時間目は体育の時間です。
上庄小学校のみんなが頑張っている、なわとびを披露しました。
二重跳びを披露すると、おお!という声が聞こえてきました。
子供たちもとてもうれしそうでしたよ。
どんな風にしたら伝わるか、新一年生が注目してくれるかを
たくさん考えましたね。
立派なお姉さん、お兄さんでしたよ。
子供たちが成長できる機会になりました。
【2年生】最近の2年生
2年生は、「長いものの長さのたんい」を勉強しています。
1mを勉強したあとは、もっと長い長さを測ろうと、
紙テープで3mのものさしを作りました。
校内で測りたいところの長さを予想し、実際に測りに行きました。
自分たちの予想よりも長いものばかりで驚きましたね。
もっともーっと長い長さは、どう表したらよいでしょうか?
3年生の算数で分かりますよ!
金曜日には、道徳の授業がありました。
校長先生や先生方が見に来られ、少し緊張していましたが、
たくさん考え、書き、発表することができましたね。
子供たちの成長を感じました。
2年生の学習もあと少し。
一つ一つ積み重ねていきましょう。
【2年生】雪あそびをしました!
今週唯一のお天気のいい日だったため、
みんなで雪遊びをしました。
除雪がされていない、少し深めのところに行くと
寝転がったり、雪だるまをつくったり、それぞれ楽しんでいました。
「一緒に雪だるまつくろう」
「こっちきて寝転がろう」
と温かいお誘いの言葉をかけあっている姿が見られました。
見上げる青空はとても気持ちがよかったですね。
でも冷たかった!!
冬限定の楽しみを満きつできましたね。
【2年生】食について
今日は、「学校給食週間」に向けて
給食かるたを作成しました。
お家でのご協力、ありがとうございました。
1年生の時にも作成しましたが、
前の物よりも、字も絵も丁寧にかくことを心がけていました。
飾るのが楽しみですね!
教室の後ろの扉には、食に関するものが貼ってあります。
市制70周年記念給食の際の取材記事や、
先日収穫した大根で作ったご飯の紹介等を掲示しました。
苦手な食べ物が多い子供たちですが、
「食べる」以外の方向から食について知り、
興味をもってもらえたらいいなと思っています。
明日の給食も楽しみですね!