【2年生】学しゅうさんかんに向けて

明日は学習参観です。

2年生は「あそびランド」を開催します。

子供たちは生活科の時間に、身の回りにある材料を使っておもちゃを作りました。

今回はその様子をチラ見せ!

 

校長先生にもアドバイスをいただきました。

とっても分かりやすく教えていただき、たくさん動くようになりましたね。

 

子供たちどうしで体験してみました。

「あ、これが足りない!」「もうちょっとこうした方がいいな」

など、よりよくするための声がたくさん聞こえてきました。

 

 

明日はお家の人たちに全力で楽しんでもらえるように、

精一杯頑張りましょう!

 

 

 

また、算数科では「長いものの長さ」を学習しています。

新しく「m」という単位を習いましたね。

グループの代表者の身長を測りました。

様々なはかり方をひらめき、取り組んでいましたよ。

「m」は、思っていたよりも長かったですね…

 

今週もあと一日。

さいごまでがんばりましょう!

 

【2年生】日本と外国

今日は道徳の時間に「せかいはつながっている」という学習をしました。

洋服も、ランドセルも、シャワーもみんなが当たり前に使っているものは、

外国からきたんだ!ということを、知ることができましたね。

 

また、2年生になって初めて、外国語の時間がありました。

緊張しながらも、たくさん声を出して取り組んでいる様子でした。

今日は、フルーツの名前を学習しましたよ。

フルーツの配置を真剣に覚え、隠されたものは何か、

一生懸命探していました。

英語での指示もしっかり聞き取れていました! すごい!

 

 

他にもリズムに合わせてフルーツの名前を言ったり、

フルーツバスケットを英語で楽しんだりすることができました。

 

最後の質問タイムでは、すすんでALTの先生に質問をしていました。

「好きな○○はなんですか」「どこ出身ですか」など、

頑張って英語でも伝えていました。

みんなが驚いたことは、ALTの先生に教えていただいた

「イチゴミルクとメロンソーダは日本のもの、アメリカにはなかった!」

ということでした。

 

2週間に1回の貴重な時間、楽しんで学びましょう!

 

そして5時間目には、日本の文化を楽しむためにも、お正月の遊びである「福笑い」をしました。

「うらになってるよ」「これ目だよ!」など声を掛け合いながら

作り上げました。

なかなか不思議な顔になり…笑いが起こっていました。

 

外国から入ってきたものも、日本に昔からあるものも

どちらも大切にしていきたいですね。

 

【2年生】3学期が始まりました

大変な年明けから少し経ち、子供たちも落ち着きを取り戻してきました。

 

毎日元気に活動しています。

 

新学期が始まってすぐに、書き初め大会を行いました。

一人一人、集中して字を書いていました。

 

 

図画工作科では、あったらいいなと思う、不思議な花を想像して描いています。

 

寒かったはずなのに、ついつい腕まくりをするほど熱中している様子が見られました。

鮮やかなお花になるといいですね!

 

 

給食週間に向けて、カルタを作成しました。

お家で準備してきて、学校で丁寧に完成させることができました。

ご協力ありがとうございます。

 

 

生活科では、動くおもちゃの作成しています。

昨日は、食品トレーを使って、ブーメランを作成しました。

…が、あまり飛びませんでした。

 

そこで今日は、昨日の反省を活かしてどうやったらよく飛ぶようになるのかを話し合いました。

「大きく太く作ろう」「おもりをつけたらいいんじゃない?」など、

さまざまな意見をもとにブーメランをパワーアップさせました。

 

 

「昨日よりとんだ!」「もうちょっと細くしてくる」といった、

様々な声が聞こえてきました。

色々試して、納得のいくものを真剣に作る姿勢がすてきでした!

 

3学期は様々な行事があります。

どの行事も納得のいくものにできるよう、みんなで取り組んでいきましょう。

 

【2年生】あけましておめでとうございます♪

2年生のみなさん、あけましておめでとうございます。

年まつ年しをかぞくで楽しくすごすことはできましたか?

 

先生は今年、「けいかくを立てて行どうをする」

というめあてをたっせいできるように、がんばりたいと思います。

みなさんは2024年のめあてを立てましたか?

めあてにむかって毎日コツコツとりくみましょう。

3学きにお話を聞かせてくださいね。

 

 

4月からは3年生。

そして3学きは3年生の0学きです。

クラスのみんなといっしょに、2年生のまとめをがんばりましょう。

めざせ、ピカピカ3年生!

 

1月9日(火)に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

それまで、けんこうに気をつけて、きそく正しい生活をしてくださいね。

 

堀田先生より

 

年賀状のイラスト「雲の上で寝る龍・メス」辰年・干支 | かわいいフリー素材集 いらすとや

【2年生】2学期のおわり

外はすっかり雪になりました。

一足先に冬休みになりましたね。

 

 

 

2学期の終わりの1週間は、各係がイベントを考え

「2学期お楽しみウィーク」を行いました。

 

かざり係は「紙飛行機とばし大会」を企画しました。

それぞれが作った紙飛行機を飛ばしました。

今回あまりとばなかった人は、リベンジをしたいですね!

なが~くとんだ人、おめでとうございます。

 

 

 

とても長い2学期でしたね。

学習発表会に音楽の研究授業、九九の学習、野菜や大根、チューリップの栽培など

さまざまなことにちょうせんしました。

少しずつでも、みなさんは成長しています!

冬休みは安全・健康に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。

1月に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

思い出話を聞かせてくださいね。

 

それではよいお年を!

 

【2年生】春に向けて

先日の生活科の時間に、玄関のプランターや学校花壇の整理をしました。

先生のお手伝いをしてくれてありがとう!

とっても助かりました。

 

 

今まで咲いていた花を抜き、パンジーとチューリップの球根を植えました。

昨年から何度も植物に触れてきている2年生は

とても丁寧に作業をしてくれましたよ。

 

こぼれた土も最後まできれいに掃除!

「玄関は学校の顔」なので、隅々までそうじをしてくれていました。

きれいになってとても気持ちがいいですね!

 

 

 

ストーブを設置するため、席替えをしました。

2学期最後の席ですね。

最後まで勉強に頑張って取り組みましょう。

 

「まっすぐにのびる手」

ふりかえるとたくさんの手がまっすぐに上がっていました。

自分の意見を伝えようとする姿勢が

とっても嬉しかったです。

 

明日から12月!

寒さに負けず過ごしましょう!

 

☆「まどからこんにちは」【2年生】

先週末から急に寒くなってきました。今日も、寒い一日でしたね。

さて、2年生は、図画工作科の時間に「まどからこんにちは」の作品づくりに取り組んでいました。2枚の紙を組み合わせることで、窓を開けると好きなものや楽しいことが表れる作品です。

まず、どんな「まど」にしようか考えて、下書きをしました。切る線は実線、切らない線は点線にしました。

次に、カッターを使って実線を切りました。みんな安全に気を付けて、慎重に切っていました。

そして、下側の紙に窓枠を写し取り、思い思いの絵をかきました。

 

明日も続きを行う予定です。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。

水曜日まで、「家庭学習がんばり週間」です。目当てを守って家庭学習をがんばりましょう!


 

金曜日の答えは、「新潟県」でした。 ※2位が「た」

 

【今日のなぞなぞ】☆

 🧨「いつも大きい音なのに、後ろに『ト』がつくと しずかになるものって、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:赤や白の車が、よくならしていますね…

1 13 14 15 16 17 25