避難訓練をしました!
避難訓練を行いました。
火災を想定した訓練です。
火災報知器のベルが鳴ってから、すぐに安全に気を付けて逃げます。
最後に、校長先生の話を聞きました。
「自分で判断して命を守る行動をとる」
自分で考えることの大切さ、普段から正しいことは何かと判断することが重要です。
いつ、どこで、何があっても自分で考えて行動できるようになっていってほしいです。
避難訓練を行いました。
火災を想定した訓練です。
火災報知器のベルが鳴ってから、すぐに安全に気を付けて逃げます。
最後に、校長先生の話を聞きました。
「自分で判断して命を守る行動をとる」
自分で考えることの大切さ、普段から正しいことは何かと判断することが重要です。
いつ、どこで、何があっても自分で考えて行動できるようになっていってほしいです。
今朝の地震には、驚きと不安を感じた子供もいたのではないでしょうか。
校内をまわっていると、落ち着いた態度、真剣なまなざしで学習に取り組んでいる子供たちの姿がありました。これからも、子供たちの様子に気を配っていきます。
上庄っ子のみなさん、不安なことなどがあったら、すぐに教えてくださいね。
昨日の琴と尺八のコンサートでは、生の演奏の迫力に、1年生から6年生まで、全校が引き込まれました。
子供たちの真剣に聴き入る姿に、本物が持つ力、本物に触れることの大切さを改めて感じました。
発表した子供の感想を始めとして、「CDでしか聞くことがなかった琴の音色を聞くことができて嬉しかった」と感じた子供が大変多かったです。
学校の役割として、今後も、子供たちが「本物に触れる」機会をもっていきたいと思います。
コンサート後、片付けをしていた6年生に、柊会の皆様が、琴や17弦を触らせてくださいました。
爪や指のはらで弾いてみて、音の違いを発見していました。
柊会の皆様、ありがとうございました。
学級で植えた花の苗が元気に育っています。
学級で心を込めて世話をしているおかげだと思います。
皆様、いらっしゃったときには、ぜひ、ご覧ください。
2年生は引き算の筆算のしかたを学習しています。
落ち着いてドリルに取り組んでいます。
定規がなくても、自分で考え、判断して、下敷きを使って直線を引いています。
教室には、たくさんのミニ先生がいて、やり方を友達に分かりやすく伝えるよう工夫していました。
説明してもらう友達も、とても真剣に聞いています。
「みんなで教え合ってみんなで分かろう」という、とてもすてきな仲間です。
5年生が植え方を教えてくれ、いざみんなで田んぼへ。
恐れなく田んぼに飛び込む人、最初の一歩が踏み出せない人、名人のようなスピードで植えていく人。苗を植えるよりオタマジャクシに夢中になってしまうことも・・・。
みんなで植えたあとは、5,6年生が倒れた苗の手直しをしてくれました。
収穫まで楽しみです。
今年もたくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました!
明日は田植えです。
全校の皆さんで協力して行います。
田植えの前に、先生たちで準備をしました。
先生たちも頑張っています。
明日はみんなに楽しんでもらいたいです。
頑張りましょう~!!
気持ちのよい天気。運動会を開催しました。
「最後まで勝利をめざす 全力上庄っ子」のテーマのもと、6年生を中心に元気に頑張りました。
『開会式・閉会式』
練習の成果を発揮して、列をそろえて並んでいます。
元気を出して全力で応援しました。
準備運動から競技が始まりました。
赤団344点 白団358点 優勝は白団でした。
どの団も力一杯頑張りました。
『100m走・80m走』
『巻き起こせ!タイフーン』
『Let`s go 上庄zoo』
『リレー』
競技だけでなく、4~6年生は係の仕事も頑張ってくれました。
みんなのために、自分の仕事を精一杯取り組んでいました。
なりたい自分を目指して頑張った素敵な運動会になりました。