プール開放最終日
本日はプール開放の最終日、31名の子供たちがプールにやってきました。
鬼ごっこやもぐりっこをしたり、列車になって泳いだり。
男女、学年関係なく思い思いに今年最後の学校のプールを楽しみました。
また来年もたくさん入りに来てね。
今年は8日間プール開放をすることができ、のべ252名の利用がありました。
監視員をしていただいた育友会の皆様も本当にありがとうございました!
本日はプール開放の最終日、31名の子供たちがプールにやってきました。
鬼ごっこやもぐりっこをしたり、列車になって泳いだり。
男女、学年関係なく思い思いに今年最後の学校のプールを楽しみました。
また来年もたくさん入りに来てね。
今年は8日間プール開放をすることができ、のべ252名の利用がありました。
監視員をしていただいた育友会の皆様も本当にありがとうございました!
かみしょっ子には、プールが好きな子供がとても多いです。
夏休みに入り、開放があるときは多いときで40人近く(全校児童93名です)の子供たちが来ました。
6年生におんぶしてもらう低学年、「見つめ合おう」と5年生に声をかける1年生、もぐりっこ競争をする子供たち・・・。思い思いにプールを楽しんでいます。
今年は、熱中症対策とプール開放実施を多くするため、育友会の皆様のご理解・ご協力をいただき、プール開放は午前中としました。プール監視について話し合った育友会の運営委員会では、「プール開放に来る子供たちが多いのであれば、安全を確保するために、育友会の監視の人数を増やしたらよいのではないか」「増やすために、プール監視の回数を増やしてもよいのではないか」という温かい意見をいただきました。
ありがとうございました。
プール開放は残り3日ですが、たくさんの子供たちに楽しんでもらいたいと思います。
廊下から外を見ると、学校田でお仕事をしておられる方がいらっしゃいました。
米づくり指導者の髙辻さんです。スコップ片手に、田んぼに水を入れたり、除草をしたりしておられたそうです。
上庄っ子のみなさん、みなさんが植えた苗は、髙辻さんのお世話のおかげで青々と元気に育っていますよ。
2学期になったら、おいしいもち米を守るために、かかしを立てましょうね。
髙辻さん、暑い中のお世話、ありがとうございました。
全校でランチルーム給食を始めました。
みんなで楽しく、ルールを守って、おいしい給食をいただいています。
今日は、中紙先生から給食を食べるときのマナーについて教えていただきました。
みんなと食べるときは、気持ちよくお互いに過ごすために、気を付けていきたいですね。
朝、授賞式を行いました。
5,6年生の連合体育大会やクラブ活動での活躍の様子を、全校で讃え合いました。
表彰される子どもたちの誇らしげな顔。
記録を聞いて「すごく速いね」と囁き合う子供たちの憧れのまなざし。
上庄っ子のみなさん、表彰された仲間の記録を目指して、努力していきましょう!
記録などが伸びるだけなく、がんばる力、あきらめない力、つらいことを乗り越える力が付いていきますよ。
上庄っ子がこれからもいろいろなことに挑戦して、活躍の場を広げてほしいと願っています。
「上庄小をもっと明るく楽しくしようプロジェクト」第1弾として、玄関に七夕の短冊を飾りました。玄関をにぎやかに変身させる、季節を感じる、がんばる友達を応援することを目標としています。
登校した子供たちは、願いを込めて書かれた短冊が飾り付けられた玄関をみて、嬉しそうに自分や友達の短冊を探していました。
みなさんの願い(目標)がかなうことを願っています。
6年生が飾りを作ってくれました。ありがとうございます。
また、休み時間に飾りを作ってくれた上庄っ子もいました。ありがとうございました。
飾って、もっともっと明るく楽しくしましょう!
梅雨に入り、水をもらったグラウンドの草が元気になってしまいました。
昨日、午前中はシルバー人材センターの方がトラックの内側を除草してくださいました。
夕方は、野球部の保護者の方々が、トラックの外側を除草してくださいました。
週末に野球の大会があるそうで、「使わせてもらうので」と話してくださいました。
おかげ様で、とてもきれいになりました。除草をしてくださった皆様、ありがとうございました。
野球部のみなさん、試合ではみんなの力を合わせて頑張ってください!
←昨日午前のグラウンド
↑今日のグラウンド
とてもきれいになりました。ありがとうございました。
4時間目は、2年生の3校オンライン交流でした。
先生のお話、自己紹介、宝探し、インタビューのメニューでした。
自己紹介では、名前の他、好きなものや将来の夢などを伝えました。知っているアニメや本の名前が出てくると、「わあっ」と盛り上がっていました。
宝探しでは、1年生よりパワーアップして、「ほんをよくともだち」を探して紹介するミッションがありました。上庄小学校の2年生は、二人紹介してくれました。
インタビューでは、今日楽しかったことや嬉しかったことを「わけは・・・」と理由も付けて発表していました。司会の灘浦小学校の先生に褒めていただき、とても嬉しそうでした。
次のオンライン交流が楽しみになりました。