【1年生】1月27日(月)の昼休み

昼休みになり、外からにぎやかな声がしてきました。見ると・・・

 

1年生が外に出て、男女入り交じって遊ぼうとしていました。

うんていで遊んでいるうちに、「こおりおにしよう!」の声が上がり、グラウンド中を走り回っていました。

 

 

 

給食をもりもり食べるようになり、食缶が空になることも多くあります。

体力が付いてきたのですね。

あと2ヶ月と少しで、2年生に進級です。新1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんになる準備が少しずつできてきていることを感じます。

期待していますよ1年生のみなさん!

 

【1年生】アサガオの数を数えたよ

算数「大きなかず」の学習で、20より大きな数を数えるために、みんなで育てたアサガオの種がいくつあるか調べました。

紙の上で10個ずつまとまりを作って、10のまとまりとばらがいくつかを調べました。

みんな集中して数えていました。

合計すると637個もあってびっくり!みんなで楽しく数の学習ができました。

 

1月9日(木)真剣に学んでいます

1時間目の教室を見てまわると・・・

それぞれの学年で、3学期の授業が始まっていました。

【5年生】

2学期に教えていただいた、からだほぐしの運動や縄跳びをして、縮こまりがちな体を動かしていました。5年生ともなると、縄跳びの音がビュンビュン聞こえてきます。

【1年生】

漢字プリントを終えたら、見直しをしたり、裏に自分で考えたやり方で自主練習をしたりしていました。自分で自分に必要なやり方を考える力は、これからの学習でも大切になります。これからも、自分で考えていきましょうね。

【2年生】

友達が発表した内容について、質問したり感想を述べたりする場面です。

「〇〇さんの言っていることは分かったよ。~について、聞きたいです・・・・」

分かったこと、もっと知りたいことを、分かりやすく話す力が付いています。

発言する人の方に体を向けて聞くことにより、内容も確実に理解できますね。

 

【6年生】

算数の学習です。6年教室はとても落ち着いています。

中学校進学に向けて、心が成長していることを感じます。

個人で考えた後、話し合いたい人と考えたことを伝え合っています。

自分に必要な話し合いは何かを考えていることが感じられました。

【4年生】

学級での係活動や、3学期の活動計画を立てていました。

3学期最初の「お楽しみ会は、1月24日で大丈夫?」と他の係に聞いて調整を図っていました。

4年生として3学期過ごすのは50日間です。高学年への力を付けていくことを期待しています。

【3年生】

一人一役を決めるために、先生から仕事内容を聞いています。

話を聞く姿勢がよく、説明内容を確実に理解しようとする心が伝わってきます。

みんなでお互いに刺激し合って、成長していることに嬉しく思います。

3学期は、次の学年の0学期ともいいます。

みんなの成長を楽しみにしています。

【1月8日】今日の給食

3学期初めての給食は、

ごはん

わかめスープ

ビビンバ

三色ナムル

牛乳 です。

 

 

 

献立表を見ると、「大豆ミート」とあります。

ビビンバの中に入っていたのでしょうか。

献立表には他にも「豚肉」ともありました。

ビビンバを食べていて、全く気付きませんでした。かみしょっ子のみなさん、大豆ミートと豚肉の違いが分かりましたか?

わかめスープの中には「高野豆腐」も入っていました。

今日は、タンパク質豊富な給食でした。

冬休み中は、バランスのよい食事や健康に注意して過ごしていたおかげか、子供たちはおかわりをしたり、残さなかったりして、しっかりと食べていました。

ご家族の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【全校】2学期最後の日の3時間目

終業式を終え、教室ではそれぞれに応じた学習や活動をしていました。
【1年生】

算数の「けいさんぴらみっど」の学習です。隣同士の数を足し、答えを上に書いていきます。

一人で考える子、隣の友達と一緒に考える子、解き終わった友達と答えを確認し合う子、自分のやり方で解いています。

「先生、これもやっていい?」とやる気のある声が聞かれました。

【2年生】

冬休みのしおりを確認しています。しおりには、多くの文が書いてありましたが、声を合わせて上手に読んでいました。
「私、夢作文書きたい!バスケットボールの選手になりたい!」ここでも、やる気のある声が聞こえてきました。書いた作文を始業式に持ってくるのを待っていますよ。

【3年生】

お休みした友達にミニお手紙を書いていました。元気になるといいなあと思います。
また、2学期を振り返り、1学期の自分と比較していました。
全て終わったらタブレット学習です。それぞれのスピードで取り組んでいました。

【4年生】

国語の学習。

冬の行事を表す言葉を集めていました。「大みそか」「クリスマス」「冬至」などから、どんどん連想していました。年越しそば、クリスマスツリー、クリスマスケーキ・・・。今日はクリスマスイブですね。上庄っ子は、どのように過ごすのでしょうか。

【5年生】

5年生はプリントやドリル学習を行っていました。「どうやって解くが?」と友達に聞いたり、先生に教えていただいたり。

個別学習なのですが私語はなく、一人で真剣に、じっくり取り組む姿は、さすが高学年です。

 

【6年生】
朝からスキーウェア等を持って登校した6年生。1時間目から雪が降り始め、中休みにはウェアを着込んで用意万端です。

雪だるまをつくったり、雪合戦(女子も男子と対等に投げ合ってました)をしたり、雪の中にダイブして寝転がったりと、雪を満喫したようです。
2学期も、最高学年として、様々な行事や会の準備、片付け等を頑張ってくれました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】年長さんをご招待「みんなにこにこなかよし集会」

上庄保育園・アソカ幼稚園から来年度入学予定の年長さんが、上庄小学校へ遊びに来てくれました。

1年生は、ずっと前から楽しみにしており、「学校の中を紹介したいな」「みんなと宝探しゲームがしたいな」「じゃんけんグリコを一緒にしてあげたいな」と年長さんがにこにこになるためには、どうすればよいか考えながら準備していました。

 

1年教室では、鍵盤ハーモニカで「なかよし」の曲を演奏しました。

学校探検をしながら、宝探しゲームをしました。「このイラストと同じものが隠れています。さて、どこにあるでしょうか。」と問題を出すと、年長さんが「あそこにあるよ」と答えてくれました。「正解です」と大きな拍手で盛り上げました。

多目的ホールでは、「じゃんけんグリコゲーム」をしました。あいこになるように、じゃんけんをして、グーはグリコ、チョキはチョコレート、パーはパイナップルと言いながら前に進みます。ゲームの説明も1年生が上手に実演して伝えていました。

図書室では、国語の教科書の物語「くじらぐも」を紙芝居にして、読み聞かせをしました。雲の鯨のせりふは声色を変えて、楽しそうに読んでいました。

体育館では、学習発表会のステージ発表で行った劇「ピーターパンのいる島」を披露しました。その後、メダルやどんぐりごまのプレゼントを渡しました。

お見送りのときには、「また来てね」「小学校で待ってるよ」と優しい声をかけていました。みんながにこにこになれた集会でした。

 

 

【1年生】じどうしゃのしごとやつくりをみつけたよ

1年生は、「じどうしゃくらべ」でいろいろな自動車の「しごと」やそのための「つくり」を学習しています。学習した後には、自分たちのオリジナル「じどうしゃカード」をつくります。

今日は、「じどうしゃくらべ」で学んだことをワークシートにまとめました。ワークシートは「じどうしゃカード」の形式になっていて、「しごと」や「つくり」を書き込むことで、どのようなカードを作るか見通しをもつことができます。
ワークシートを書く際に、先生から「先生の所に来て一緒に書いてもいいよ」「友達と相談しながら書いてもいいよ」「一人でしたい人は、ひとりでしてもいいよ」と言われ、自分がやりたい形で取り組んでいました。

さあ、1年生の子供たちは、どのようなオリジナルじどうしゃカードをつくるのでしょうか。

できたら皆さんに紹介します。お楽しみに。

【全校】特別なあいさつ運動

今週は、特別なあいさつ運動期間です。
先週金曜日の給食の時間に、委員長がお知らせしました。

いつもは、登校してくる友達を生活委員みんなであいさつで迎えていますが・・・。
どのようなあいさつ運動なのでしょう。


それは、生活委員が学校中の廊下に散らばり、登校してきた友達にあいさつをするという取組です。
さすが、生活委員です。一人でも、気持ちのよい挨拶をしています。
生活委員より先に挨拶ができる下級生もいます。
自分から進んで挨拶できるかみしょっ子がどんどん増えると、学校がもっと楽しく明るくなりますね。
生活委員を中心に、全校みんなで取り組んでいきましょう。

1 3 4 5 6 7 25