縦割りできれいに掃除をしています その1

上庄小学校では、縦割りで掃除をしています。

1時15分から始まりますが、5分前(子供によっては10分ほど前)から移動して、準備をします。

隅々まできれいにしようと取り組んでいます。担当箇所の掃除が終わったら、窓ふきなどをします。

今日から何回かに分けて、掃除をがんばっている子供たちの様子をお届けします。

トイレも丁寧にはいて磨きます。

 

ゴミが袋の中に残らないように、最後まで確認して捨てています。

6年生の姿を手本に、下級生は頑張っています。

 

♪講演会「親子メディア・睡眠についての講話」♪

2/1(土)学習参観後、富山県心の健康センター所長 麻生光男 先生より「親子メディア・睡眠について」講話をしていただきました。

たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。

子供たちの隣に座り、家庭での睡眠やゲームの仕方をどうするのか考えてくださいました。

 

司会などの進行を保健委員会の子供たちが頑張ってくれました。

 

親子で一緒に考えています。

 

真剣にメモをとったり、話を聞いたりする子供たち。素敵な姿です。

 

 

睡眠の大切さやゲーム等の依存性について教えていただきました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

成長したよ 学習参観♪

2/1(土)に学習参観が行われました。

今学期、最後の学習参観です。頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただきました。

1年生 生活科「できることがふえたよ!ありがとうを伝えよう集会」

 

2年生 生活科「あそびランドへようこそ」

 

3年生 特別活動「自分も友達も安心できる関係づくり」

 

4年生 総合的な学習の時間「なりたい自分~10年間を振り返ろう~」

 

5年生 道徳科「『ありがとう』がつながる」

 

6年生 算数科「6年間のまとめ!みんなで問題に挑戦!」

 

わかば学級 算数科「買い物をしよう」   ひかり学級 自立活動「自分の気持ちと仲よくなろう」

 

子供たちはそれぞれ成長した姿を見せてくれました。

残り少ない3学期ですが、子供たちとの大切な時間を最後まで丁寧に過ごしたいと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

【1年生】お店屋さんごっこ

国語科「ものの名まえ」の学習で、物の名前を集めてカードに書きお店屋さんごっこをしました。

お店の看板も作って、商品をお客さんが見やすいように並べます。

さあ、開店です!「いらっしゃいませ。」「安いよ。」「おすすめがいっぱいだよ。」みんな上手にお客さんを呼んでいます。

算数セットのおもちゃのお金を使って、代金を支払います。

「バラの花を一本ください。」「お釣りはいくらかな。」

算数の学習も生かしながら活動をしています。

 

途中、ALTのアーロン先生も参加してくださいました。みんなうれしそうです。

「完売です。」みんな商品が売れてよかったですね。

「ありがとうございました。」「また来てください。」かわいいお店屋さんの声がクラスに響いていました。

【1年生】雪の上でカラフル色水遊び

先週の大雪でグラウンドにたくさんの雪が積もりました。今日の図画工作科では、絵の具を溶かした色水を作りペットボトルに入れて「カラフルいろみず」の学習をしました。

色水の入ったペットボトルを、雪に刺してみると・・・

白い雪に映えてとてもきれいです。

真っ直ぐ並べて道を作ってみたり、円を作ってみたり。

「虹色にしたいな。」「似た色を集めよう。」

みんな思いついた遊びをどんどん試しています。

「雪だるまを作ってうさぎにしたよ。」

「うさぎの耳を色水のペットボトルにするとかわいいよ。」

みんなで雪だるまを動かします。

「せーの、よいしょ。」「バックオーライ!」

かけ声をかけながら、力を合わせて進みました。

最後に色水を雪にかけて模様を作りました。

仲良く楽しく色水遊びができました。

【1年生】カラフル色水でおしゃれな雪だるまに変身

2時間目の1年生教室をのぞくと・・・

ペットボトルに絵具を入れて、色水を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

見ると、普段着ている洋服の色に近い色水を作っている子供が複数いることに気付きました。

つくった色水を嬉しそうにみせてくれます。

小さな1年生でも、自分の考えをしっかりともっているのだと思いました。

 

そのような中、先生から「雪遊びの用意をしましょう」の声が!

 

外に行って1年生が活動したあとをみると、カラフル色水で、白い雪に絵を描いたようでした。

白い雪だるまも、おしゃれな雪だるまに変身しました。

満足げに帰っていく子供たちの姿から、楽しかったことが伝わってきました。

詳しい様子は、【1年生】雪の上でカラフル色水遊びをご覧ください。

 

 

2月1日(土)今日の1時間目

今日は、授業参観です。

子供たちは、つるつる凍っている道に気を付けながら、元気に登校してきました。

1時間目の様子は・・・

1年生 国語 おみせやさんとそこで売られているものの名前を、ペアやグループになってノートに書いています。カタカナも上手に書けます。学んだことを確実に身に付けている、しっかりしている1年生です。

 

2年生 調べたロボットを紹介しています。

「ロボット、全部あったらいいなあ」の声が上がりました。

話す態度も聞く態度も、とても立派な2年生です。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

獅子舞について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすくまとめるよう工夫しています。分からない友達には、優しく教えてあげています。

 

4年生 算数の「小数のわり算」の学習です。

板書された問題をすばやく、丁寧にノートに書いています。

 

 

 

 

朝の会での歌「ゆきやこんこ」も元気に歌える4年生です。

 

5年生 国語 「メディアとの関わりについて、自分の経験をもとに考えよう」

5年生ともなると、板書の文字数が非常に多くなりますが、素早く正しくノートに書いています。

 

交互に音読をしています。

男女分け隔てなく接することができる5年生です。

 

 

6年生 国語 構成を考えてスピーチをつくろう

将来の夢について、プレゼンテーションソフトで発表資料を作っています。

夢に向かって、がんばってください。先生方は、みんなを応援しています。

今日の5時間は授業参観です。

みなさんの成長した様子を家族に見ていただきましょうね。

 

 

 

 

 

 

【1年生】アーロン先生と外国語で話したよ

ALTのアーロン先生と外国語の勉強をしました。

はじめに天気の言い方を教えてもらいました。

“How’s the weather?”と聞かれた子供たち。

「え?何だろう?」「天気かな?」「雪ってなんていうの?」

と口々に聞きます。

アーロン先生に“It’s snowing.”と教わりみんなで繰り返して言ってみます。

次は、色の言い方を教わりました。

「黄色はイエローって言うよね」「グリーンは緑だよ」

知っていることをみんなに広めながら、自分の好きな色を言ってみます。

“I like red.”と上手に言えて“excellent!”とほめてもらいました。

それから、みんなでキーワードゲームをしました。

アーロン先生が次々に言われる色の名前を聞いて、キーワードが聞こえたら目の前の消しゴムを素早く取るゲームです。

“set!”の合図で手を頭の上に置いて・・・

キーワードの色が言われると「やったー。取れた。」「くやしい。また負けた。」と盛り上がります。

楽しく外国語の学習ができました。

 

 

1 2 3 4 5 6 25