今日のかみしょっ子
今日、4年生はプリント学習が終わった後に、読書をしました。
一人一冊、図書室から借りてきた自分の読みたい本をじっくりと読んでいました。
本を読んでいて分からない言葉が出てきたときに、国語辞典で調べている子もいました。
本を読むと、自分の世界が広がります。
これからも、自分のために、いろいろな本を読みましょうね!
今日、4年生はプリント学習が終わった後に、読書をしました。
一人一冊、図書室から借りてきた自分の読みたい本をじっくりと読んでいました。
本を読んでいて分からない言葉が出てきたときに、国語辞典で調べている子もいました。
本を読むと、自分の世界が広がります。
これからも、自分のために、いろいろな本を読みましょうね!
今日は、3時間目に北部中学校の教頭先生から「中学校生活について」のお話を聞きました。
北部中学校で使用している「学習の手引き」に関することが中心でしたが、「中学校では…」と話されると、子供たちはすっと背筋を伸ばして聞き入っていました。
今の自分を振り返り、中学校入学に向けて頑張る気持ちを高めた時間でした。
1年生と6年生の教室です。
自分の教室以外の場所で学習するときは、机の上をきれいにして椅子をきちんと入れていきます。
そうすれば、違う場所で、学習をして自分の教室に戻ってきたときに、気持ちよく教室に入ることができますね。
当たり前のことですが、6年生だけでなく1年生もできていることに感心しました。
1年生は、もうすぐ2年生。
立派な2年生になれそうですね!
アクションプラン1「望ましい人間関係の育成」では、相手の気持ちを考えて行動できることを目指し、「ほかほか言葉の推進」「よさ見付けの取組」を行っています。
6年生は、毎週、金曜日に「Good-jobカード」を活用し、互いのよさや頑張りを伝え合う活動をしています。
もらってうれしいカードになるように、心を込めて丁寧に書きます。
友達に渡すときは、「Good-job!」と言いながら渡します。
みんなが笑顔になる瞬間です!
もらった後は、自分の席でじっくりとカードを読みます。
自分のよさを再発見できますね!
今日は、4回目の3校合同遠隔授業でした。
3校で自分のつくった俳句を紹介し合い、班ごとに感想を入力しました。
自分の気持ちに共感してくれた他校の友達の感想を読み、うれしい気持ちになった6年生でした。
卒業まであと30日あまり。
北部中学校へ行くのが、楽しみになってきましたね!
給食週間4日目。
いつもお世話になっている用務員さんに感謝の気持ちを込めた色紙を渡しました。
コンテナを取りに来られた給食センターの方にも色紙を渡しました。
感謝の気持ちを直接伝えることができてよかったです!
4年生は、総合的な学習の時間に「将来マップ」をつくっています。
将来、なりたい職業について調べ、そのために「どんな学校に行けばよいのか」「どんな資格をとればよいのか」などをタブレットで調べました。
パン屋さん、看護師さん、獣医さん、和菓子屋さん、スポーツ選手・・・。
夢がふくらみますね。
5年生は、理科で「もののとけ方」を学習しています。
今日は、メスシリンダーに水をはかって入れる練習をしました。
めもりを見るときは、水面を目の高さに合わせて見ることが大切です。
用具の使い方も理科の大事な学習の1つですね!
3年生は、国語で「ありの行列」の学習をしています。
今日は、「ありの行列」のように歩きながら音読をしました。
身体を動かしながら音読すると、頭に入りますね!
1年生は、帰りの会で「今日、がんばったこと」や「がんばっていた友達」を発表しています。
「がんばっていた友達」に送る「グッドジョブ!」のかけ声がすてきです!