今日のかみしょっ子

1年生が、全校に秋を楽しんでもらおうと「みんな なかよし あきランド」を開き、中休みは4・5・6年生、昼休みは2・3年生を招待してくれました。

<ファッションコーナー>

秋のものでつくった服やアクセサリーがあります。

試着して、鏡で見ることもできました。

「お似合いですよ」と1年生が声をかけてくれました!

<おもちゃコーナー>

車やマラカス、どんぐりごま、けん玉、やじろべえ。

たくさんのおもちゃで遊ぶことができます。

みんなで、なかよく遊べましたね!

<ゲームコーナー>

オナモミで的当てをしたり、どんぐり迷路で遊んだりできます。

的当ての点数もつけてくれました。

的当てが楽しくて何回も挑戦しましたね!

<びじゅつかんコーナー>

秋のものでつくった絵や置物が飾ってあります。

落ち葉をこすりだして絵を描く体験コーナーもありました。

できた作品は持ち帰るか美術館コーナーに飾るか選べます。

すてきな作品がたくさんできました!

今日はとても寒い日でしたが、1年生のおかげで、たっぷり秋を楽しむことができて、心がぽかぽかした1日でした!

1年生のみなさん、ありがとうございました!

今日のかみしょっ子

今日は、3・4年生が英語学習パートナーの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。

ALTの先生とも一緒に学習できて楽しかったですね!

 

図書委員会の目当ては「本をたくさん借りよう」です。

みんなにたくさん本を借りてもらおうと「読書登山」を企画しました。

今のところ、全校で一番本を借りた人は60冊です。

この取組のおかげで、本を借りる人が増えています。

 

 

 

今日のかみしょっ子

朝活動で体力づくりのためマラソンをしていましたが、天候が悪くなってきたので、

12月から朝活動や体育の時間に体育館を走ることになりました。

毎回、目標を決めて少しずつ記録を伸ばしていきましょう!

6年生が「上庄っ子のメディアルール」を守ってもらうために、いろいろな取組を考えていました。

「お便りをつくる」「ポスターをつくる」等、ただルールをつくるだけではなく、守ってもらうためにどうすればよいかまで考えているところが6年生らしいですね!

今日のかみしょっ子

今日は、5年生が「ICTを生かした授業づくり研修会」で市内の先生方に授業を公開しました。

算数科で台形の面積の求め方について学習しました。

タブレットのデジタルコンテンツを使って、図形を切ったりコピーしたり動かしたりしながら、たくさんの面積の求め方を考えることができました。

ペアで求め方を説明し合ったり、全体で電子黒板を使って説明したりしました。

5年生のよさもICTのよさも伝わるすてきな授業でした!

今日のかみしょっ子

今日の朝活動では、6年生が学級会で話し合って決めた「上庄っ子のメディアルール」を全校に紹介し、各学年で話し合ってもらいました。

昼休みには、代表委員会が開かれ「上庄っ子のメディアルール」について話し合いました。

3年生からは、「メディアとはゲームのことですか。動画も入りますか」と質問がありました。

一つ一つのルールがなぜ必要なのか、また、下の学年に分かりやすく説明することも大切だなと改めて感じました。

上庄っ子みんなが健康で安心して過ごせるように、みんなで守っていきましょうね!

 

今日のかみしょっ子

今日は、サンクスギビングデー(感謝祭)!!

アメリカでは、とても大切な祝日の一つだそうです。

ALTの先生がボードをかいてくださいました!

 

6年生は、3校遠隔合同学習の3回目でした。

他の学校の友達からのコメントを紹介し合う等、だんだんと交流が進んでいる様子が、子供たちの感想からも伝わってきました。

北部中学校では、一緒に学習することになります。

楽しみですね!

 

冬らしい天候になり、休み時間も学校の中で過ごすことが多くなってきました。

今日は、図書委員会の読み聞かせ、保健委員会のワークショップがありました。

寒い日も、委員会の活動のおかげで楽しく過ごせますね!

1 2 3 4 5 6 12