家族で歯みがきチェックを配布しました!
今日、家族で歯みがきチェックを配布しました。
カードの準備をしていると、子供たちから
「これ、きら~い」「するの?」「おれは大丈夫!」など、いろんな反応がありました。
1週間ゲーム0分チャレンジもラスト3日。
「なんか最近、ゲームするの面倒くさくなってきた。」という声が!
そして、児童会からは週末の「メディアルールチェック表」も配布されています。
ゲームの代わりに、
家族で「歯みがき研究」はいかがですか?
今日、家族で歯みがきチェックを配布しました。
カードの準備をしていると、子供たちから
「これ、きら~い」「するの?」「おれは大丈夫!」など、いろんな反応がありました。
1週間ゲーム0分チャレンジもラスト3日。
「なんか最近、ゲームするの面倒くさくなってきた。」という声が!
そして、児童会からは週末の「メディアルールチェック表」も配布されています。
ゲームの代わりに、
家族で「歯みがき研究」はいかがですか?
今日は、1年生と2年生が書初の練習をしました。
1年生は「かるた」2年生は「竹うま」を書きました。
手本を見ながら、集中して書くことができました。
3年生は、理科の時間にひまわりの種を集めました。
厚みのある種は、なかなかとれませんでしたが、植えた時と同じ形の種がたくさんできましたね!
今日は、2年生が「大根ショップ」を開いてくれました。
今日まで、招待状をつくったり看板をつくったりレシピをつくったりと、たくさんの準備をしてくれました。
毎日、お世話を頑張り愛情たっぷりに育った大根!
もらったレシピを見ながら調理して、おいしく食べますね!
今日は、初めて書初練習をしました。
床での準備、だるま筆、どれも初めてのものばかり。
子どもたちは真剣に話を聞いて書いていました。
1枚目2枚目3枚目と、どんどんうまくなっていきました。
1月の校内書初大会が楽しみですね。
保健委員は、上庄っ子が楽しくゲーム時間を減らせるようにと、
12月13日から19日まで「1週間ゲーム0分チャレンジ」を開催しています。
1日ゲームをしなかった日にシールをはり、学年できそっています。
どの学年が1番になるでしょうか。
ゲーム以外の楽しいことを見つけるチャンスです。
昔ながらのカルタやトランプ、ボードゲームなどを家族と一緒にするのもよいですね。
<ゲームに関するカルタの読み札を考え中>
今日の図工は、「ギコギコクリエイター」の学習をしました。
のこぎりを初めて使う人も、安全に気を付けて、上手に木を切りました。
切った木を組み合わせて、クリスマスツリーや写真立てのフレームなど、いろいろなものをつくりました。
最後は、みんなで協力して掃除をしました。
みんなの作品が仕上がるのが楽しみですね。
今日の算数の授業では、「単位量あたりの大きさ」の勉強をしました。
問題を解いた後にあっているか、友達と確認し合いました。
生活科の時間に、春から育てていたあさがおのつるを使ってリースを作りました。
モールやまつぼっくり等、一人一人が思い思いの飾りを飾って、すてきなリースが完成しました。
たくさんの思い出をつくってくれたあさがおさんに、感謝の気持ちをこめて、お礼の手紙も書きました。