1月8日 育友会 第5回運営委員会

強風と降雪の中、午後7時より、育友会 会長、顧問、副会長、監事、地区委員会長、学年委員長、専門委員長の皆様が集まり、今年度の事業の見直し、次年度の役員・行事・運営についてなど、話し合っていただきました。児童数が減少する中、育友会・保護者として子供たちのためにできることを熱心に協議いただきました。

昨年は、運動会のお手伝いやプール監視、環境整備、稲刈りやもちつき等、育友会の皆様のおかげで、子供たちは大変楽しく、思い出深い活動を行うことができました。ありがとうございました。

学校としても、何をするのか、何ができるかを、より一層考えていかなければならないと、心を新たにしました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

【1月8日】今日の給食

3学期初めての給食は、

ごはん

わかめスープ

ビビンバ

三色ナムル

牛乳 です。

 

 

 

献立表を見ると、「大豆ミート」とあります。

ビビンバの中に入っていたのでしょうか。

献立表には他にも「豚肉」ともありました。

ビビンバを食べていて、全く気付きませんでした。かみしょっ子のみなさん、大豆ミートと豚肉の違いが分かりましたか?

わかめスープの中には「高野豆腐」も入っていました。

今日は、タンパク質豊富な給食でした。

冬休み中は、バランスのよい食事や健康に注意して過ごしていたおかげか、子供たちはおかわりをしたり、残さなかったりして、しっかりと食べていました。

ご家族の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

せっかく日本にいるのなら・・・

年末年始を汗ばむほどの温かいロサンゼルスで過ごし、凍える寒さの雪の国へ戻ってきたALTの先生。

せっかくならばと、書き初めに挑戦!

大学で教えていただいた日本語の教授は、筆順に大変厳しく、正しく書けるまで何度もやり直しをさせられたそうです。

「夢の実現」を正しい筆順で書いていたのは、そのおかげなのですね。

 

【全校】1月8日(水)静寂の中で

3年生以上は体育館で、1・2年生は教室で書初大会を行いました。

体育館では、床に書き初めセットを準備し、靴を脱いで正座。

いつも以上に背筋が伸びて、きりっとした空気に包まれました。

例え、思ったような字にならなくても、一喜一憂を表に出さず、最後まで口を閉じて書き上げます。

体育館はストーブの音しか聞こえないくらい、全員が集中していました。

 

教室での1・2年生は、一画一画確認しながら丁寧に書いていました。

普段元気いっぱいの低学年ですが、静かに書いていました。

めりはりをつけて行動できる力が付いてきたなと感心するとともに、大変嬉しくなりました。

 

 

 

 

雪の中の登校

3学期の始業式の日は、内ばきズックや書初セット、お道具箱等、多くの荷物をもっての登校となります。
朝から雪が降っていましたが、歩いてきたり、保護者に送ってもらったり、元気に登校し、「おはようございます」「明けましておめでとうございます」と丁寧に挨拶してくれる子供もいました。大変嬉しく、心が温かくなりました。

冬休み中、安全で規則正しい生活を送ることができるよう、ご配慮くださいましたこと、ありがとうございました。

車で送ってこられた保護者の皆様には、児童や他の車への安全のため、校門を過ぎた辺りまで車を進めていただくことをお願いしております。

ご不便をおかけしておりますが、ご協力ありがとうございました。明日以降も、よろしくお願いいたします。

明日から3学期 かみしょっ子のみんなを待っています!!

14日間の冬休みが終わろうとしています。いよいよ明日から3学期です。

休み中は、かみしょっ子のみなさんが元気に安全に過ごしているようで、ほっとしています。

明日は雪になるようですが、安全に元気に、気を付けて登校してきてくださいね。先生方も、校舎も皆さんが来るのを待っています。

教室では、皆さんを迎える準備が進められています。

先生からのメッセージが黒板に書かれたり、貼られたりしています。どんなメッセージか、楽しみにしていてくださいね。

さて、午後1時の校舎の様子をお知らせします。

自分の教室の写真はどれか分かりますか。

(かみしょっ子のみんながいないと、校舎も寂しそうです)

  

卓球大会 優勝おめでとう!

12月1日に行われた冬期卓球交流大会に出場した5年生と6年生のチームが優勝し、優勝旗が学校にやってきました。おめでとうございます!!

昨年も優勝したそうで、優勝旗は学校にまた戻ってきてくれました。

しばらく玄関に置き、上庄っ子やお客様に見ていただこうと考えています。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

1 54 55 56 57 58 236