令和6年度最後の登校

さわやかな朝の空気の中、子供たちが登校してきました。

今日は、令和6年度最後の登校日です。

遠くからでも、声を張り上げて挨拶をしてくれます。

子供たちは、今年一年大きな事故やけががなく、無事に学校生活を送ることができました。

保護者、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

始業式の朝も、みんなが登校してくるのを楽しみに待っています。

春休みも元気で安全に過ごしてくださいね。

新体制 地区児童会

19日(水)に地区児童会を行いました。

新しい地区長、副地区長、書記などの紹介、各自の登下校の振り返り、新一年生の確認などを行いまし

た。5年生や4年生が張り切って進行する姿を見て、大変頼もしく思いました。

その後は、集団下校です。

下級生に合わせて階段を降りる速度を調節する気遣いのできる5年生です。素敵な姿です。

これからも、安全に登下校しましょう。

 

【4年生】ありがとうございました

19日(水)は、4年生がベビーカステラを作る日です。

作り方を調べ、前日には調理道具の準備も万端でした。

理科室に近づくと、甘くておいしそうなにおいがしてきました。

みんなで協力して、おいしそうなベビーカステラを作っていました。

家でも作っているのか、上手に生地を入れたり竹串でひっくり返したりしていました。

焦げたり、卵を落としたりする失敗もありましたが、よい勉強です。やってみて、様々なことをまなんでいることを嬉しく見させてもらいました。

 

 

下校時、4年生から先生たちに、メッセージと共にベビーカステラのサプライズプレゼントがありました。先生たちに感謝の気持ちを伝えたいと、4年生が考えていたそうです。

 

4年生の皆さん、ありがとうございました。

3月10日(月)~3月19日(金)の給食

3月10日(月)

 

赤米ご飯

紅白団子のすまし汁

豚肉と大豆のみそがらめ

小松菜とコーンのひたし

牛乳

チョコクレープ でした

 

卒業お祝い献立で、お赤飯のような赤米ご飯、紅白のお団子のすまし汁で、ランチルームがお祝いムードいっぱいでした。

 

3月11日(火)

 

麦ご飯

ハヤシルウ

卵のベーコン巻き

海藻サラダ

牛乳 でした。

 

 

麦ご飯、海藻サラダは、子供たちに人気で、おかわり希望者が多数でした。

 

3月12日(水)

 

ご飯

さつま汁

がんもの含め煮

アーモンド和え

牛乳 でした。

 

 

春が近づき、子供たちの食欲が全開となっているようです。

ランチルーム会食をしているので、おかわりをする友達の様子が、刺激にもなっているようです。食事前に減らす子供が少なくなっているようにも感じます。

たくさん食べて、大きくなってくれることを願っています。

 

3月13日(木)

コッペパン

コンソメスープ

煮込みハンバーグ

大根サラダ

牛乳

チョコクリーム でした。

 

 

大根サラダは量がたっぷりで、五回ほどおかわりする子もいました。

大根が角切りになっていて、歯ごたえも十分です。

チョコクリーム効果で、パンは完食でした。

 

3月17日(月)

 

ごはん

厚揚げのみそ汁

キャベツ入りつくね

ゆかりもやし

牛乳 でした。

 

 

厚揚げのみそ汁は、出汁と厚揚げの香ばしい油分のバランスがばつぐんで、おいしくいただきました。

キャベツ入りつくねは、ハンバーグとは違った食感で、子供たちは「おいしい!」と喜んで食べていました。

 

3月18日(火)

(写真はありません)

ごはん、八宝菜、ギョーザ、三色ナムル、牛乳 でした。

こってりしたギョーザや八宝菜に対して、ナムルがさっぱりと口直しをしてくれました。

最後まで、おいしくいただくことができました。

 

3月19日(水)

 

ソフト麵  4年生以上にロールパン

ミートソース

コロッケ

フルーツヨーグルト和え

牛乳 でした。

 

 

今日は、お子様ランチのような献立でした。子供たちも大好き!

ロールパンは、4年生以上に提供されましたが、ふわふわでとてもおいしかったです。

余っていたロールパンを食べた3年生が、「おいしい!4年生になりたい!」と、かわらしいことを口にしていました。来年からあたりますよ。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

次の学年の心を育てる

6年生が卒業した週明けでしたが、子供たちは普段と変わらず、落ち着いて学校生活を送っていました。

1年生は、わかばさんにお礼を伝える練習をしていました。どのようにしたら「ありがとう」の気持ちが伝わるか、考えることは大切ですね。

2年生では、あと5日で閉じる「2年生」をどのように過ごすことが大切か、先生の話を聞いていました。2年生のお別れ会もするそうです。

5年生は静かに集中して国語を学習していました。

教室に入るのも躊躇するほどの真剣さで、強い心を感じました。

 

 

 

 

4年生は、算数の学習でした。いつにも増して集中しています。

3年生は、ドリルを使って一年間の復習をしていました。私語は一切ありません。

給食の時間は、6年生のテーブルに誰もおらず、なんだか穴が空いているようでした。

5年生が委員会の仕事を責任を持ってやり遂げてくれました。

掃除の時間は、みんなで協力して、静かに掃除をしています。自分がすべきことを、やり遂げるすばらしい上庄っ子です。

卒業式までの練習、卒業式当日、今日の子供たちの姿から、次の学年の心を自分自身で育てていることを感じました。

これからも、上庄っ子の心を合わせて、よりよい上庄小学校をつくっていきましょうね。

3月14日(金) 卒業証書授与式1

朝は冬の名残を感じる冷たい空気でしたが、暖かい春の日差しを感じる日となりました。

令和6年度卒業証書授与式を行いました。

中学校の制服に身を包み、はにかみながらも堂々と入場。

指先まで真剣さが伝わってくるような立派な姿で、卒業証書を受け取りました。

 

【4・5年生】上庄小学校は任せて!

卒業生を見送った後、式場や教室では、4・5年生が片付けをしていました。

てきぱき動いてくれ、あっという間に片付きました。

今度は、自分たちが学校のために頑張るのだ!という心が伝わってきました。

4年生は、朝も掃除をしてくれていたのです。

 

6年生が卒業して寂しくなりましたが、上庄小学校のために頑張る心は、5年生、4年生にしっかりと受け継がれました。

みんなで力を合わせて、上庄小学校をますます盛り上げていきましょう。

1 24 25 26 27 28 225