今日のかみしょっ子
今日は、3・4年生が英語学習パートナーの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。
ALTの先生とも一緒に学習できて楽しかったですね!
図書委員会の目当ては「本をたくさん借りよう」です。
みんなにたくさん本を借りてもらおうと「読書登山」を企画しました。
今のところ、全校で一番本を借りた人は60冊です。
この取組のおかげで、本を借りる人が増えています。
今日は、3・4年生が英語学習パートナーの先生と一緒に外国語活動の学習をしました。
ALTの先生とも一緒に学習できて楽しかったですね!
図書委員会の目当ては「本をたくさん借りよう」です。
みんなにたくさん本を借りてもらおうと「読書登山」を企画しました。
今のところ、全校で一番本を借りた人は60冊です。
この取組のおかげで、本を借りる人が増えています。
朝活動で体力づくりのためマラソンをしていましたが、天候が悪くなってきたので、
12月から朝活動や体育の時間に体育館を走ることになりました。
毎回、目標を決めて少しずつ記録を伸ばしていきましょう!
6年生が「上庄っ子のメディアルール」を守ってもらうために、いろいろな取組を考えていました。
「お便りをつくる」「ポスターをつくる」等、ただルールをつくるだけではなく、守ってもらうためにどうすればよいかまで考えているところが6年生らしいですね!
今日は、5年生が「ICTを生かした授業づくり研修会」で市内の先生方に授業を公開しました。
算数科で台形の面積の求め方について学習しました。
タブレットのデジタルコンテンツを使って、図形を切ったりコピーしたり動かしたりしながら、たくさんの面積の求め方を考えることができました。
ペアで求め方を説明し合ったり、全体で電子黒板を使って説明したりしました。
5年生のよさもICTのよさも伝わるすてきな授業でした!
4年生は、氷見市海浜植物園に校外学習に行ってきました。
海浜植物園クイズラリーで楽しく植物について学ぶことができました。
植物について調べた後は、いろいろな遊具で遊びました。
天気もよく、外の遊具でも楽しく遊ぶことができました。
今日の朝活動では、6年生が学級会で話し合って決めた「上庄っ子のメディアルール」を全校に紹介し、各学年で話し合ってもらいました。
昼休みには、代表委員会が開かれ「上庄っ子のメディアルール」について話し合いました。
3年生からは、「メディアとはゲームのことですか。動画も入りますか」と質問がありました。
一つ一つのルールがなぜ必要なのか、また、下の学年に分かりやすく説明することも大切だなと改めて感じました。
上庄っ子みんなが健康で安心して過ごせるように、みんなで守っていきましょうね!
今日は、サンクスギビングデー(感謝祭)!!
アメリカでは、とても大切な祝日の一つだそうです。
ALTの先生がボードをかいてくださいました!
6年生は、3校遠隔合同学習の3回目でした。
他の学校の友達からのコメントを紹介し合う等、だんだんと交流が進んでいる様子が、子供たちの感想からも伝わってきました。
北部中学校では、一緒に学習することになります。
楽しみですね!
冬らしい天候になり、休み時間も学校の中で過ごすことが多くなってきました。
今日は、図書委員会の読み聞かせ、保健委員会のワークショップがありました。
寒い日も、委員会の活動のおかげで楽しく過ごせますね!
5年生と6年生は、家庭科でエプロンの製作を頑張っています。
アイロンをかけ、しつけをして、ミシンで縫います。
今日は、完成した人もいました。
アイロン・しつけ・ミシン縫い…。
だんだんと上手になってきてうれしいですね!
3年生は、図画工作科で「クリスタルアニマル」と題して、透明な道具を使って動物をつくりました。
材料から想像を働かせて、試しながらつくることができました。
友達とも協力して楽しかったですね!
6年生は、「上庄っ子のメディアルールを考えよう」の議題で学級会を行いました。
先日の保健委員会の「ゲームと体のつながりを知ろうワークショップ」や夏休みに行った「夏休みの健康パワーアップ週間」の結果から、「上庄っ子の健康を守りたい」「安心してメデイアを使えるようになってほしい」と切実感をもって話合いに臨みました。
自分の体験や調べたこと、全校のアンケート等を基に、上庄っ子の「健康」と「安心」を守るために話合っている姿が、さすが6年生でした!
次は、決まったルールを全校に提案します。
6年生の上庄っ子みんなを思う気持ちが伝わるといいですね!