今日のかみしょっ子
4年生は、ダニエル先生に英語版の「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしてもらいました。
子供たちは、知っている単語をつなげながら、絵を見て想像を膨らませながら聞いていました。
英語で聞く「はらぺこあおむし」のお話もすてきでしたね!
4年生は、ダニエル先生に英語版の「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしてもらいました。
子供たちは、知っている単語をつなげながら、絵を見て想像を膨らませながら聞いていました。
英語で聞く「はらぺこあおむし」のお話もすてきでしたね!
今日の5時間目に「本を好きになろう集会」がありました。
リモートでそれぞれの先生が進める集会でしたが、図書委員会の子供たちが作成したクイズをしたり、担任の先生の読み聞かせを聞いたり、しおりづくりをしたりしました。
読み聞かせでは、それぞれの学年の先生が子供たちに聞かせたい本を選んで読み聞かせを行いました。
どの教室も、きらきらした瞳で先生の読み聞かせを聞いていました。
すてきな時間でした。
しおりづくりでは、夢中になってつくる子供たちの姿が見られました。
今日、つくったしおりを使って本をたくさん読みたいですね。
振り返りカードには、クイズで初めて知ったこと、先生に読んでもらった本がおもしろかったこと、しおりづくりが楽しかったこと、本をもっと読みたくなったことなど、いろいろなことが書かれていました。
図書委員会のみなさん、準備ありがとうございました!
ソーシャルディスタンスを保ちながら新しい技に挑戦したり、回数を増やしたりして、楽しく活動しています。
また、大縄にも挑戦しています。毎回2分間で何回跳べるか記録しています。
今は77回です。毎回少しずつ増えているので、今後が楽しみです。
跳ぶ人も縄を回す人も心を合わせて、目指せ100回。
2月も半分が過ぎ、6年生とのお別れの日が近付いてきました。
たくさんお世話になり、今まで学校のために頑張ってくれた6年生を
しっかりとお祝いできるように
5年生で卒業を祝う会を計画し、準備しています。
祝う会まで後2週間、がんばれ5年生!
外国語活動では、これまでのまとめの学習をしています。
今日は、英語で書かれた物語の中から、色や形、大きさなど、これまで習ったことのある単語を見付けながら学習を進めました。
3年生から始まった外国語活動ですが、たくさん学習してきたことを実感できた時間になりましたね!
2月も中旬、学年の学習のまとめが始まっています。
今日は、3年生が集中してテストをしていました。
テストが終わった人から、タブレットを使って静かに学習をしています。
もうすぐ4年生。上学年を意識して生活していきましょうね。
6年生は、図画工作科で版画に取り組んでいます。
テーマは、「○○している自分」です。
先週から、彫刻刀で彫り始めました。
体の部分は、線を彫るので簡単でしたが、顔の彫り方は難しいです。
さすが6年生。みんな、正しく、安全に彫刻刀を使っています。
三角刀や丸刀を使い分けながら、
丁寧に彫り進めています。
どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみですね。
6年生は、刺繍入りのティッシュケースをつくっています。
前回のマスコットづくりでは、あまり刺繍をしませんでしたが、今回は、これまでの学習を生かして、いろいろな刺繍に挑戦しています。
完成が楽しみです!
4年生は、音楽で旋律づくりをしています。
机についている鍵盤で練習をしてからキーボードで一人ずつ発表しました。
イメージをしっかりともって弾くことができましたね!