学習発表会の練習~2年生~

木曜の朝活動は、タブレットタイムでした。

5年生は、総合的な学習の時間に育っていたバケツ稲を収穫しました。刈り取る人、タブレットで記録する人に分かれて作業していました。

今日は、2年生の練習の様子を紹介します。2年生は、歌や演奏に挑戦します。

「生きもの探検隊」となり、いろいろな生きものに出会います。

きれいな歌声や息の合った演奏が素敵でした! ダンスもかわいかったです!

当日は、「生き物探検隊」と一緒に、たくさんの生きものとの出会いをお楽しみください。

 

学習発表会の練習~3年生~

今日は、すごく寒い一日になりました。昨日より10℃くらい気温が低かったです。

今日は3年生の練習の様子を紹介します。3年生は、詩の群読にチャレンジします。

息の合った動きがとてもかっこよかったです。3年生らしく元気いっぱいでした。

長い詩を暗唱できていました。表現の工夫がたくさんありました。

3年生のオリジナルの詩は必見です! みんな自信たっぷりに表現できていました!

みんなが楽しく群読している様子が印象的でした。さらなるレベルアップに期待します。

 

【3年生】理科の研究授業がありました!

10月4日(火)研究授業がありました!

「ぶ~~~!」という紙笛の音に引き込まれ・・・

上庄小学校3年生教室に、氷見市内の理科の先生がたくさん集まりました。

3年生は、「紙笛名人」を目指して、いろいろな材質のものを使って紙笛を何個も作り、鳴らし比べました。

「どうすれば、紙笛をうまく鳴らせるのか」、一人一人が遊びながら、そして楽しみながら、探究している姿が、とても素敵でした。

今後の授業でも、「音のふしぎ」に注目して、理科の学習を楽しんでいきましょう!!!

学習発表会の練習~1年生~

今日は授業研究会のため13時下校です。理科の研究授業がある3年生は14時50分下校です。

今日は、1年生の練習の様子を紹介します。初めての学習発表会では、国語科「くじらぐも」の劇に挑戦します。

今日は、ステージ上でせりふや動きの確認をしていました。

先生から「もっと~にするといいよ」と教えてもらうと、動作が大きくなったり、言い方を工夫したりすることができていました。ほめられると、みんなにこにこしていました。

台本を読むのに精一杯だった先週と比べると、とても上達していました。

予行演習までにもっと上手くなりそうですね!家でもせりふ練習をがんばりましょう。

 

今日から10月です

朝夕は涼しくなってきました。気温が高い日もありますが、今週は一気に季節が進むそうです。

さて、16日(日)の学習発表会に向け、どの学年も一生懸命に練習に取り組んでいます。

今年のテーマは「みんなの笑顔でつくる 最高のステージ!」です。

今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、社会科で学んだことを発表します。

まず、グループごとに練習を行ってい、せりふと動きの確認をしました。

 

その後、全体でとおして練習をし、最後にまたグループで練習しました。

ひな壇で待つときの態度がとてもよかったです。「自分たちでよりよい発表にするんだ」という思いが、真剣な態度から伝わってきましたよ! 発表に使うスライドづくりも頑張ってくださいね。

 

 

【2年生】ごはんについて考えました。

道徳の時間に「ごはんについて」考えました。

「やさいはにがて」「おいしい」「のこしてはもったいない」

と、子供たちはごはんについて様々な意見をもっていました。

 

ユニセフのサイトを見ながら、

5.6秒に5歳児以下の子供が1人貧困で亡くなっていること、

安心して水が飲めない環境があること、

食べるものがなくて困っている人たちが沢山いることを知りました。

 

 

食事の前の「いただきます」を

当たり前に言えている子供たちですが、

「食材の命をいただきます」と

「作ってくれた人の命の時間をいただきます」

という意味を込めて言えるといいですね。

 

 

生活科では夏野菜の片付けをし、

冬野菜である大根を植えました。

野菜にも命があると知った子供たちは

丁寧にお世話をしています。

 

大きな大根に育ちますように、

これからもお世話を頑張りましょうね!

 

 

 

 

【5年生】定置網見学に行ってきました!

9月30日(金)

5年生は、定置網見学に行きました。天候により2回延期となっていたので、今日の快晴は嬉しかったです!

まず、漁業文化交流センターで定置網の仕組みについて教えていただきました。説明がとても分かりやすかったです。

ライフジャケットを身に付け、遊覧船「若潮」に乗って、いよいよ出発です!

氷見沖に到着し、初めて定置網を間近に見ました。その大きさにとても驚きました!

定置網についてたくさん学ぶことができましたね。学んだことをこれからの社会科学習等に生かしていきましょう。お世話してくださったみなさん、ありがとうございました。

1 152 153 154 155 156 229