【1・2年生】校外学習に行ってきました!

今日は、待ちに待った校外学習の日。1・2年生は、富山市ファミリーパークに行きました。

着いたときは小雨が降っていたので、カッパを着ました。

入口から順番に、みんなで動物たちを見学しました。1年生も、2年生も、ちゃんと2列に並んで歩くことができました。

お昼には、雨もすっかり上がっていました。みんなでおいしくお弁当をいただきました。

おやつを食べてお腹いっぱいになったあとは、広場を駆け回ったり遊具で遊んだりと、思いっきり体を動かしました。

ファミリーパークに初めて行った人にとっても、行ったことがあった人とっても、友達と行った今日の校外学習は楽しい思い出になったと思います。1・2年生のみなさん、教頭先生のお話にもあったように、家族にたくさんのみやげ話をしてあげてくださいね。

 

3年生が初めての習字の学習に取り組みました

今日は、朝から曇り空でしたが、美化委員会の子供たちは、プランターや花壇の花にしっかり水をあげていました。2日ぶりの水に、花たちも喜んでいたと思います。

さて、今日は、3年生の子供たちが、初めて習字の学習に取り組みました。

習字を教えてくださるのは、教頭先生です。教頭先生は、準備の仕方や姿勢、筆の持ち方等について、分かりやすく教えてくださいました。話を真剣に聞いている姿から、3年生のやる気が伝わってきました。これからの習字学習がたのしみですね。

上庄っ子は、休み明けも一生懸命がんばっていました。

 

 

 

学習参観、ありがとうございました

今日は、学習参観がありました。

児童1人に保護者1人、参観時間を前半と後半に分ける等、感染症対策を講じた上での学習参観となりました。保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

<1年生>

国語「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。

大きな声で音読をしたり、「あ」のつく言葉を見付けたりと、楽しく学習できました。何文字の言葉なのか、手をたたいて数えるのが楽しそうでした。初めての学習参観でしたが、よく頑張っていました。

<2年生>

国語「ふきのとう」の学習をしました。

これまでの学習を生かし、工夫して音読していました。お面を付け、役になり切って工夫しながら読むことができました。お家の人の前でも、堂々と音読している姿がかっこよかったです。

<3年生>

国語「漢字の広場」の学習をしました。

最初の「どきん」の音読は、とても元気がよかったです。文作りでは、自分で考えるだけでなく、友達が考えた文も元気よく読むことができました。3年生の元気とやる気がいっぱい伝わってきました。

<4年生>

外国語活動「Let’s play cards」の学習をしました。

先生の発音をしっかりと聞いて、何度も繰り返し発音することができました。すらすらに言えるようになろうと真剣に練習に取り組む姿に成長を感じました。ALTの先生と一緒に行う外国語活動の時間も楽しみですね。

<5年生>

国語「漢字の成り立ち」の学習をしました。

漢字には、成り立ちによって、象形文字、指示文字、会意文字、形声文字の4つがあることを知ることができました。意外と難しかった象形文字クイズ、カードを組み合わせて漢字を考えた形声文字パズル等、どの活動にも一生懸命取り組む5年生は、さすが高学年だなと思いました

<6年生>

道徳「達也の転校」の学習をしました。

度が過ぎて夜遅くまで動画を見てしまった主人公の心情から、節度・節制について考えました。さすが6年生。真剣に考え、進んで自分の考えを発言できる姿は、とても立派でした。そして、今日の学習を通して、自分の生活を見直して、節度を守り、節制を心がけていきたいという意欲が高まったと思います。自分のために、強い心で頑張っていきましょう。

<ひかり>

国語「春のくらし」「春のたのしみ」の学習をしました。

季節クイズでは、春の言葉を聞いて手をたたいていました。春カード探しでは、春の言葉だけを聞き取ってカルタ遊びをしていました。どちらもルールをしっかり守ってみんなで仲良く活動することができました。

 

校外学習に向けて

3・4年生が、多目的ホールで校外学習についてのお話を聞ききました。

行く場所は、射水市の「匠の里」と「太閤山ランド」です。

先生が、スライドを見せながら分かりやすく説明してくれました。

気を付けることは、「安全第一!」、「マナーを守る」、「礼儀正しく活動する」の3つです。

一人一人が気を付けることで、みんなが楽しい校外学習になることでしょう。

話を聞く3・4年生の態度が素晴らしく、4月27日がますます楽しみになりました。

明日は学習参観です。感染症対策をされ、ぜひお越しください。

 

 

 

 

 

朝のタブレットタイム

木曜日の朝活動は「タブレットタイム」です。

6年生は、タブレットを使ってキーボード練習をしていました。

6年生の中には、先生よりも速く、正確にタイピングできる人がいました。すごいですね!

5年生は、タブレットと電子黒板をつないで、情報を共有する活動をしていました。

今日は、朝ご飯に食べたものをタブレットに書き込み、送信していました。

みなさん、タブレットタイムはもちろん、授業でもどんどん使っていきましょうね。

1,2年生は、国語や算数の授業も、帰りの会もがんばっていました。

 

 

自分から進んで挨拶をしよう

上庄っ子の合言葉の「う」は「うまいね あいさつ」です。

今年度は、「自分から進んで挨拶できる」上庄っ子を目指しています。

生活委員会では、早速、挨拶運動を計画し、みんなへの声かけをがんばっています。

1年生も挨拶が上手です。生活委員会の元気な挨拶のおかげで、朝からうれしい気持ちになりました。

今日もみんながんばっていました!

   

 

 

 

 

 

 

 

全国学力調査がありました

連日気持ちのよい青空が続いています。今日は6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。

テストの前には、校長先生からマジックで激励され、やる気が高まったようでした。

今年度は、国語と算数に加え、3年に一度の理科もありました。

みんな集中して、時間いっぱい取り組んでいました。

6年生のみなさん、お疲れ様でした。

 

クラブ活動がありました

上庄っ子は、月曜日から元気いっぱい、やる気いっぱい。みんながんばっています。

 

今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブ活動には、4年生以上の子供たちが参加します。

クラブの数は、全部で6つ。今年度、新しくできたクラブもありました。

今日は、自己紹介をしたり、一年間の活動予定について話し合ったりしていました。

クラブ活動は、月1回予定されています。他の学年の友達とも仲良く楽しく活動していきましょうね。

 

 

1 152 153 154 155 156 214