かしこく やさしく たくましく
4年生の教室には、目当てカードが貼ってあります。
学校教育目標「ふるさと上庄を愛し、かしこく やさしく たくましい子供の育成」を基に、「かしこい子供って?やさしい子供って?たくましい子供って?」と自分なりに考え、そのような自分になるための具体目標を設定し、振り返っています。
子供たちの成長が楽しみです。
4年生の教室には、目当てカードが貼ってあります。
学校教育目標「ふるさと上庄を愛し、かしこく やさしく たくましい子供の育成」を基に、「かしこい子供って?やさしい子供って?たくましい子供って?」と自分なりに考え、そのような自分になるための具体目標を設定し、振り返っています。
子供たちの成長が楽しみです。
5月1日(木)の給食は
コッペパン
フルーツポンチ
キャベツ入りつくね
大根サラダ
牛乳 でした。
昨日は天気がよく外は暑いほどでしたが、ランチルームは寒く暖房を入れたほどでした。
でも、子供たちが大好きなメニューで、フルーツポンチをお椀すれすれまで入れてもらって食べる子供も多かったです。おいしくいただきました。
高学年が、グラウンドで750M走をしています。トラック3周走ります。
5・6年生混合で2班に分かれて走るので、5年生は6年生に挑むこともできます。
あと少しで6年生に追いつきそうなところで、6年生がスピードを上げて逃げ切りました。5年生は、きっと、新しい目標をもったことでしょう。
走ることが好きな子ばかりではなく、苦手な子もいます。しかし、どんなに辛くても、あきらめずに最後まで粘り強く走り続ける姿がありました。そのような友達へ、「がんばれ!」の声援が飛びます。
思いやりの心、たくましい心が育ってきているなあと、胸が熱くなりました。
3年生では、走力を伸ばすために、自分の動き方を客観的に見直すことができるよう、ペアでタブレットを使って走り方を撮影し合っています。
スタートの姿勢、足の上げ方や腕の振り方など、視点を絞って撮影しています。
あっという間に走り去ってしまう友達を頑張って追いかけています。
みんなで高め合っている頼もしい3年生です。
6年生が運動会に向けて本格的に始動しました。
教室では、宣誓の練習をしています。
はっきりとした声で、元気よく!
練習を重ねるうちに、少しずつできるようになってきます。
粘り強く取り組んで、当日は、自信をもって発表してくれることを期待しています。
特別教室では、各団で応援の計画を立てていました。
1年生でも歌える曲は何か?
6年生はどのような動きをしようか?などなど、意見を出し合っています。
自分たちのことだけでなく、下級生のことも考えている姿から、最高学年として、活躍してくれること間違いなし!と安心し、嬉しくなりました。
運動会まで、6年生の活躍を随時お知らせします。
お昼ごはんを食べたら、いろいろな遊具で遊びました。
家族と遊びに来ている他の学校の子たちと、一緒にブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、いつのまにか友達になっていました。
きっとおうちの人も使っていただろう、学習帳。自分たちも使っているノートが、どうやってできるのか、工場の見学をしました。
表紙の紙やロール紙を見たり、触ったりしてから、すごい速さで紙が吸い込まれて、印刷されるところを見せてもらいました。
工場にある機械は、だれが作ったんだろう?どうしてノートをつくろうと思ったんだろう?
何人くらい働いているんだろう?質問にも答えてもらい、ノートづくりに詳しくなりました。
おいしいお弁当の後は、外で遊ぶことができました。
みんな、思い思いの遊具を選んで、楽しく仲良く遊んでいます。