【3年生】獅子舞についてまとめたよ!
3年生は、総合的な学習の時間に「獅子舞」についてまとめています。
タブレットを使って、調べたことをまとめました。
獅子舞に使う道具や由来などそれぞれ自分の課題について書いています。
終わった人は、友達を助けたり、卒業式に向けて飾りを作ったりしています。
色紙を使って型抜きをしています。
友達と協力して過ごしている3年生です。
3年生は、総合的な学習の時間に「獅子舞」についてまとめています。
タブレットを使って、調べたことをまとめました。
獅子舞に使う道具や由来などそれぞれ自分の課題について書いています。
終わった人は、友達を助けたり、卒業式に向けて飾りを作ったりしています。
色紙を使って型抜きをしています。
友達と協力して過ごしている3年生です。
児童の安全確保のため、始業時刻を1時間遅らせました。
子供たちは無事に元気に登校しました。
保護者の皆様、送りや見守り等、ありがとうございました。
明日は、通常どおりの登校となります。
先生たちで、通学路や駐車場、ランチルームの入り口付近を除雪しました。
早めに登校した6年生が除雪を手伝ってくれました。
校舎に入るときには、長靴に付いた雪を落としてから入る子供たちが多く、気遣いのできる姿に嬉しくなりました。
ご家庭でも、そのように教えてくださっているでのはないかと、大変ありがたく思います。
アップが遅くなりましたが、ワックスがけに向けて、子供たちが頑張った様子をご覧ください。
1年間使っている教室のワックスがけのために、次に使う人たちが、気持ちよく過ごせるようにと、昼休みから5時間目まで、荷物を運び出して、ほこりを取り、ぞうきんで磨き上げました。
休み明けには、ピカピカの床になっているはず。
ハイタッチあいさつ運動の2日目の今日は、元気よくハイタッチする上庄っ子が見られるようになってきました。元気に挨拶を交わす楽しさを感じているのでしょう。
「挨拶ボランティアです」とあいさつ運動に参加してくれた上庄っ子もいました。
明日も、気持ちのよい挨拶を交わしましょうね。
2年生は鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の練習を頑張っています。
デジタル教科書は、曲の流れに沿って正しい指づかいを表示してくれます。
子供たちは、先生の説明を真剣に聞き、運指に注意しながら演奏しています。
また、デジタル教科書は、速度を少しずつ上げていくこともできます。
「次は80がいい」「90でもいいよ」「100がいい」と、2年生は向上心いっぱいですね。
♩=100に上げて演奏しましたが、「やったー!」「できた」とあちらこちらで喜びの声が上がりました。
今日から始まったあいさつ運動。
先週お知らせしたように、生活委員が「ハイタッチしよう」と書かれたうちわを持って上庄っ子を出迎えました。
玄関となっているランチルームの入り口でも・・・
階段でも・・・
ハイタッチした下級生に「ありがとう」の温かな挨拶をする素敵な高学年の姿がありました。
3階の廊下でも・・・
先生方ともハイタッチ!
初めての試みなので、恥ずかしがっている人もいましたが、みんなの力を合わせて楽しい朝のあいさつ運動を行い、上庄っ子みんなが笑顔になる学校をつくっていきましょうね。
2年生は、図工の時間に折り紙を使って「あるもの」を作っています。
折り紙は得意な子もいますが、苦手だという子もいるようです。
それでも、一生懸命一つ一つの作業を真剣に聞きながら折っていきました。
分からないところは、教えてくれる友達もいます。仲のよい2年生です。
「あるもの」はいったい何でしょう・・・?
正解は、できたときのお楽しみです。
今日は午後2時25分には下校するため、給食後すぐに掃除をしました。
3年生以上は教室で歯磨きをしているので、すぐに掃除場所に来て、掃除を始めました。
素晴らしい姿勢です。
昨日、紹介できなかった上庄っ子の様子をご覧ください。