【6年生】最後にみんなで遊ぶ
12日の5限後、6年生が体育館で遊んでいました。
18名で同じ時を過ごすことは、この先ほとんどありません。
思い思いにしたいことをしているのが、6年生らしいところでもあります。
この光景を見ることができなくなるのは寂しいなあ、と思いながら見ていました。
12日の5限後、6年生が体育館で遊んでいました。
18名で同じ時を過ごすことは、この先ほとんどありません。
思い思いにしたいことをしているのが、6年生らしいところでもあります。
この光景を見ることができなくなるのは寂しいなあ、と思いながら見ていました。
3,4、5年生が、卒業式の準備をしてくれました。
4時間目は式場である体育館の掃除、5、6時間目には式場や教室、保護者控え室の準備をしました。
3年生は、学校中の廊下や階段を掃除しました。
子供たちから「6年生にお世話になったから、一生懸命掃除しよう」「明日は、いい卒業式にしてあげたい」の声が聞こえ、6年生への感謝の気持ちを持っていることが伝わってきました。
そして、6年生が卒業後は、自分たちが頑張らなくては、という思いを持っているように感じました。
頼もしく、嬉しく思いました。
準備後、先生からの話を聞く姿勢も素晴らしかったです。
明日は、必ず素晴らしい卒業式になりますね。
3、4、5年生の皆さん、ありがとうございました。
昨日、上からの障害物をガードを設置していただき、児童玄関から登下校できるようになりました。
これまで、子供たちは不満をいうことなく、ランチルーム玄関に協力をしてくれました。大変、ありがたく思います。
また、保護者、地域等、ご来校の皆様にはご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
子供たちも、とても嬉しそうに登校しました。
6年生は、入学式から6年間かついだランドセルとともに登校する日が最後です。
頑張ってくれた6年生が卒業するのを、とても寂しく思います。
6年生にありがとうのメッセージを伝える1~5年生も、感謝の気持ちを伝える6年生も、心のこもった言葉や態度で発表していました。
6年生と過ごす日も、少なくなってきました。一日一日を大切に過ごしましょう。
3年生では、色と物の名前を学習しました。
アーロン先生が、英語で「Yellow apple」や「Green ruler」と言われたものを教科書の中から探して指さします。
初めのころは、10秒間で探していましたが、
慣れてくるとなんと5秒で!!
教科書には、ものさし、りんご、鉛筆、サイコロなど多様なものがあり、探し出すのに苦労するかと思いきや、あっという間に探し出します。
どのようなことも、楽しく全力で取り組む3年生です。
1年生の体育は、元気な準備運動から始まります。
大きな声で、「いっちっ、にっ、さんっ、しっ!」と声をかけ、体を大きく動かしています。
今日は、ゴール型のボール運動をしました。
守り3人、攻撃2人で、ロープの下のゴールに入れます。蹴った場所によって得点は違います。
どの子にも「シューーーーートーーーー!!!」のチャンスがあります。
二人が同時にシュートしてくるので、守るほうも2個のボールを見なければならないので大変です。
エリアを分けて守りを担当する工夫もありました。また、シュートを決めてガッツポーズをする子供も。
点数は、数え棒を並べていきます。「に、し、ろ、は・・・」と、算数で学んだことを生かして、得点を数えます。
一年間で、多くのことをできるようになった、素晴らしい成長の1年生です 🙂
2階に向けて階段を上り始めると・・・。
「さようなら」のきれいな歌声が聞こえてきました。
どこからかな、と探してみると、3階の3年生の子供たちの歌声だと分かりました。
あのように離れたところまで聞こえるとは、なんてすごいパワーなのだと驚きました。
「もう一度歌います」と聞かせてくれました。
歌声の美しさ、大きな口を開けて心を込めて歌う姿に胸がいっぱいになり、危うく涙がこぼれそうになりました。
本当に素敵な子供たちの姿です。
卒業式では、みんなの心が6年生に必ず伝わりますよ。
グラウンドを除雪していただいたときにできた土山を平らにならそうと、4・5年生が作業をしてくれました。
スコップや鍬、一輪車を使って、運んだりならしたり。
4年生も、5年生の姿をみながら、一生懸命に取り組んでくれました。
学校のためにと働く姿が、とても嬉しく、ありがたかったです。
おかげで、グラウンドが外で遊んでも大丈夫なように整備されました。
4・5年生の皆さん、ありがとうございました。
作業後は用具を水洗いし、片付けまで丁寧に行いました。
4・5年生の先生方からお話をいただきました。
もう、4・5年生の高学年としての心がスタートしています。
お疲れ様でした。