【5・6年生】スキー学習開始です

無事にスキー場に到着し、開校式を終えた子供たち。いよいよ、スキー学習開始です。

スキーの爽快感を味わい、仲間と助け合い、励まし合うことを楽しんでほしいと思います。

ご協力くださっている5名の保護者の皆様、ありがとうございます。

到着時に降っていた雨が上がり、1班は、早くもゴンドラに乗り、山頂から滑り降ります。

 

 

 

21日(火)の休み時間

1月とは思えない温かな日差しの昼休み。

久しぶりに外で遊ぶ子供の姿が見えました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生が職員室にALTのアーロン先生を誘いに来て、外でおにごっこをしていました。

6年生も男の子二人が、キャッチボールをしていました。

 

 

 

体育館に行くと・・・

5、6年生の割り当て時間だったので、それぞれが

バスケットボールをしていました。

6年男子二人は、事務職員のSさんに挑んでいます。

1学期から見ると、だんだんと力を付けてきていることを感じます。

女子も、担任と一緒にバスケをしていました。

 

 

相談室では、給食委員会の子供が先生と一緒に今週末から始まる給食週間の準備をしていました。

かみしょっ子の思いが、給食に携わってくださる方に伝わるといいなあと思います。

 

廊下では・・・

教頭先生と6年生が、作品について話をしていました。作品の工夫点を伝えたくなるって素敵だなあと感心しました。

 

 

 

 

 

 

そろそろ掃除が始まります。準備に移動し始める子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かみしょっ子が気持ちよく過ごせるように

かみしょっ子のみんなが、安全に気持ちよく過ごせるように、学校では先生方や用務員さんが環境を整えてくださっています。

午前中は天気がよく地面が乾いていたので、用務員さんが玄関周りの落ち葉を掃除してくださいま

した。隙間にはさまった落ち葉も丁寧に取り除いてくださったおかげで、とてもきれいになりました。

また、K先生が理科室の柱の壁に化粧板を貼って、きれいにしてくださいました。

少しへこんでいたところがあったので、これまで以上にかみしょっ子が安全に理科の授業を受けることができます。

 

私たちのために仕事をしてくださった方々に、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

そのような、素敵な心のかみしょっ子がふえるといいなあと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業

今日は、氷見市の事業「ひみの魚(寒ブリ)を知ろう事業が、5・6年生を対象に行われました。

「『魚まち 氷見』を代表する魚である寒ブリが、調理人の手によって刺身として調理される過程を見ることで、食文化への理解を深めるとともに、『ホンモノ』のおいしさを実感してもらうことで、郷土愛の醸成及び地産地消の推進を図ること」を目的としています。

調理してくださったのは、氷見鮮魚商組合の神代さんです。

そして、調理していただいたブリは、なんと10.1キロの”ひみ寒ブリ”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に3枚おろしにされたのを見て「えっ、もう終わったん?」と驚きの声があがりました。また、きれいなピンク色の身を見て、「生ハムみたい」の声も。

次々に刺身をつくられる職人の技に、子供たちは見入っていました。

そして、いよいよお待ちかねの試食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「お店で買ってくるブリより、かたくておいしい」とたくさん食べて満足な顔の子供たちでした。

神代さん、氷見市産業振興課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

【5年生】氷見の魚を知ろう事業

1月20日(月)

今日は、氷見の「寒ぶり」を目と舌で味わいました。

 

子供たちの感想には

「今まで食べたことがないくらい、とてもおいしかったです」

「初めて食べたけど、すごくとろとろしておいしかった」

「プロの方が目の前でぶりをさばいてくれて、包丁ですっと身を切っていたのが気持ちよさそうでした」など、貴重な体験を喜ぶ声が多かったです。

氷見の自慢のぶりを味わうことができてよかったです。

 

これからも、この自慢のぶりを守っていってほしいと思います。

【6年生】環境に配慮した献立

6年生の家庭科では、バランスのよい一食分の献立を考えたり、調理実習のために、必要な食材の量を考えたりしています。

今日は、「環境にも配慮する」ということを考えました。

エコバッグをもって買い物に行く、冷蔵庫にある食材を確かめてから買い物をする、食べられる量をつくる、食器を洗うときは油分をふきとる、などについて、なぜそうするのか、家族の工夫や自分の生活を思い出しながら発表していました。

来週に調理実習をする予定です。自分の力で自分の生活をよりよくする家庭科を、これからも大切にしてください。

【2年生】いよいよ3学期が始まりました!

冬休み中に家庭でしっかり充電した子供たちは、どの子も笑顔がいっぱいで輝いていました。

「大掃除のお手伝いをたくさんしたよ」「お年玉をたくさんもらったよ」など、冬休みの楽しい思い出もたくさん聞くことができ、元気でにぎやかな教室が戻ってきたことを実感し、うれしく感じました。

3学年へ向けてのラストスパート。

子供たちと一緒に学び、遊び、心に残る思い出をつくっていきたいと思います。

また、子供たちと力を合わせて、楽しい学級、楽しい学校になるように努めていきます。

ご協力、ご支援をよろしくお願いします。

8日の書初大会では、お手本を注意深く見ながら書いたり、とめ、はね、はらいに気を付けて書いたりするなど、これまでの練習の成果を十分に発揮していました。

今日、雪が積もり、グラウンドで雪遊びをしました。

みんなで雪玉を転がして大きくしたり、雪の上に寝転んでみたり、走ったりしました。

寒さを忘れて思いっきり楽しみました。

大きな雪玉をとび箱に見立てて跳んでいる子供たち。

いろいろな遊びをつくり出して遊ぶ姿に感心しました。

また、雪が降るといいですね。

 

1 13 14 15 16 17