【5年生】調理実習 みそ汁編
1月28日(火)
5・6時間目に家庭科で調理実習をしました。
煮干しから「だし」をとり、おいしいみそ汁をつくりました。
これで、家でも作ることができますね。ぜひ、家でもチャレンジしてみましょう。
また、お家の方から、秘伝のレシピも教わるといいですね。
1月28日(火)
5・6時間目に家庭科で調理実習をしました。
煮干しから「だし」をとり、おいしいみそ汁をつくりました。
これで、家でも作ることができますね。ぜひ、家でもチャレンジしてみましょう。
また、お家の方から、秘伝のレシピも教わるといいですね。
24日(金)かねてから計画していたお楽しみ会を、体育館で行っていました。
二人チームで、ドッチボールのような試合でした。
工夫しているなあと思ったのは、段ボールをもって、盾のようにしてボールを止めてもよいことです。
4年生後半ともなると、ボールがすごいスピードで飛んできます。(写真もブレてしまっています)
でも、段ボールがあれば大丈夫!全員が楽しむことができているように思いました。
次のゲームの確認です。
「泣かない」「すねない」「くじけない」
「楽しくするーとにかく」
みんなの思いが詰まっているなあと思いました。
昼休みになり、外からにぎやかな声がしてきました。見ると・・・
1年生が外に出て、男女入り交じって遊ぼうとしていました。
うんていで遊んでいるうちに、「こおりおにしよう!」の声が上がり、グラウンド中を走り回っていました。
給食をもりもり食べるようになり、食缶が空になることも多くあります。
体力が付いてきたのですね。
あと2ヶ月と少しで、2年生に進級です。新1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんになる準備が少しずつできてきていることを感じます。
期待していますよ1年生のみなさん!
残念ながらけがでスキーを滑ることはできないけれど、がんばる仲間たちを撮影したカメラ隊。
特別に撮影のためにと、リフト乗り場の雪像の横に入らせてもらい、たくさん写真をとりました。
仲間に声を掛けられて、にこにこ良い写真がとれました。
午前中は、滑る板をコントロールするのに四苦八苦していたグループも、午後にはリフトに乗って上からスイスイ滑り降りてくるまでに上達!
力の入った表情から、どんどん楽しくなって笑顔になっていました。
子供たちが無事に帰ってきました。
今回のスキー学習では、目標をもってがんばったことを話してくれた子供もいました。
6年生が学校に登校するのは、卒業式を含めると、あと34回となります。
残りの学校生活を、今日のスキー学習のように充実した日々にして欲しいと思います。また、5年生は最高学年に向けて、一段と心を育ててほしいと思います。
スキーの様子をごらんだくさい。
午前中のスキー学習が終わり、カレーライスを食べて、午後の部です。上達しているようですよ。
休憩時間の雪遊びも楽しんでいます。