【5年生】おにぎりパーティー

12月9日(月)

今日は、5、6時間目に家庭科でおにぎりパーティーをしました。

自分たちで火加減を調節しながら、一生懸命ご飯を炊きました。

途中で吹きこぼれたり、火が消えたり、いろいろありましたが、無事にどの班も上手に炊きあがりました。

給食の後でしたが、みなさんぺろっと平らげていました。

 

お米の炊き方を学ぶことができましたね。

 

 

保護者の皆様、準備などご協力ありがとうございました。

【全校】特別なあいさつ運動

今週は、特別なあいさつ運動期間です。
先週金曜日の給食の時間に、委員長がお知らせしました。

いつもは、登校してくる友達を生活委員みんなであいさつで迎えていますが・・・。
どのようなあいさつ運動なのでしょう。


それは、生活委員が学校中の廊下に散らばり、登校してきた友達にあいさつをするという取組です。
さすが、生活委員です。一人でも、気持ちのよい挨拶をしています。
生活委員より先に挨拶ができる下級生もいます。
自分から進んで挨拶できるかみしょっ子がどんどん増えると、学校がもっと楽しく明るくなりますね。
生活委員を中心に、全校みんなで取り組んでいきましょう。

【3年生】自己紹介のスライドをつくろう

3年生でも、富山大学の山崎さんにきていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介をするスライドをつくりました。
3年生ともなると、ローマ字入力ができる子供もいます。あっという間に、自分のスライドをつくっていました。

いろいろな学習でプレゼンテーションソフトを使い、自分の考えを分かりやすく伝えていってくださいね。

【2年生】自己紹介のスライドをつくろう

富山大学から山崎さんに来ていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介するスライドの作り方を教えていただきました。ニコちゃんマークの入れ方を教えていただき、大きさも自由に変えることができます。

2年生はやる気にあふれて、ローマ字で入力したり、困っている友達に優しく教えてあげたりする姿がみられました。

こうやって、どんどん上手になっていくのですね。

【6年生】今日は中学校入学説明会

先日から「さわやか北中プロジェクト」を行っている6年生。今日は、中学校に行って、学習や部活動などの学校生活、生徒会について聞いてくる日です。

出発前に、教室で先生からの説明を聞きました。不安や期待、いろいろあることでしょう。

中学生になるまで、あと115日です。今日、いろいろな話を聞き、中学生に向けて自分なりの目標をもってくれることを期待しています。

 

 

 

 

【5年生】6年生に代わって”班長”

今日は6年生が中学校入学説明会のため、5年生が代わりに班長を務めました。
いつにも増して、きびきびと動いたり、下級生の手本となっていることを感じ、とても嬉しく思いました。立派に務めを果たしてくれました。

また、1~4年生も、6年生がいなくて人数が少なくなった分、一生懸命にきれいにしようとする姿がみられました。5年生の姿を見習ったのだと思います。

【1年生】 国語「じどうしゃくらべ」

1年生の国語は、「じどうしゃくらべ」の学習が始まりました。

グループになってカードゲームをしています。

どんな仕事をする車ですか?」「けがや病気の人を運ぶ仕事です」

「どんなつくりですか?」「赤いランプがついています」

「わかった!それは救急車ですか?」「正解です!」

「ねえ、もっといろんなカードを作りたい!」

新しい学習にわくわくしている1年生でした。

【6年生】さわやか北中プロジェクト2

うわ~新聞みたいや」、「問題、多いな、大丈夫かな・・・」

「美術、おもしろそう」、「歴史は知ってる、これは解けそう」

理科室のテーブルの上には、SCが用意してくださった、中学校で使っている教科書やテスト綴りなどが広げられています。

グループに分かれて、教科毎に実物を手に取りながら、色々つぶやく6年生たち。

漠然と「難しくなるらしい」「大変らしい」と思うより、実物を見てみると、また違って思えるものです。明日は中学校の入学説明会です。

1 2 3 4 5 6 22